狼森の粟餅

ほとんど園芸日記です。

生まれて飛び出てジャジャジャジャ~ン♪

2013年08月31日 23時51分51秒 | その他


実家に一泊して帰って来てみたら、ヤモリ・ベビーが誕生してた

7月30日に産卵を確認して以来、毎日霧吹きがてらチェックして、ずっと無事を祈って来たので、びっくりしたけどとても嬉しい
ヤモリは2個一組で産卵するので、残り1個も無事孵化してほしいな~。

緑の指

2013年08月26日 23時24分05秒 | 山野草
植物を育てて、何度花を買っても枯らしてしまう人、逆に、なんでも上手に育てられる人があります。

この、植物を育てるのが上手で、その人の手にかかれば、枯れかかった植物、育てるのが難しい植物でも、生き生きと元気になるという人、欧米では、こういう人を「緑の指(グリーン・フィンガー)を持っている」と言うそうです。

わたしは、この「緑の指」を持っている人を一人知っています。
滋賀山草会の中井長造さんというおじいさんです。

難物と呼ばれるもの、図鑑で「栽培は不可能」と書かれているものでも、中井さんの手にかかれば見惚れるような育ちっぷり。
山草会の展示会では、いつも惚れぼれと見とれていました。
栽培技術の向上を図る講習会でも、魔法のように鮮やかな手つきで株分けや植え替えの実演をして下さり、気さくなお人柄で丁寧にご指導下さいました。

今日、外出から帰って、届いていた山草会の会報を読んで、中井さんの訃報を知りました。


以前から、ご病気をされていたことは存じ上げていていました。
入院中、ベッドで寝ているうちにどんどんお元気がなくなってきて、息子さんが「どうせなら、好きな植木いじりを、好きなだけ思う存分させてやりたい」と退院させたと、息子さんからお聞きしました。
それを聞いたのは大津花フェスタの時、一緒にフリマをやっている時で、そんな大病をされているなんて思えないくらい、生き生きされていて、病院で治療を受けても好きなこともできず張り合いを感じられないと弱ってしまい、自分の好きなことをできると元気になるものなんだなぁと、改めて感じました。

治るご病気ではないのはわかっていたのですが、変わらず大好きな山野草についてお話しされる時のキラキラした目…。

それからも何度もお会いして元気なお姿を拝見し、お歳を考えると、ご病気の進行もそれほど速くないから、このまま、山野草と遊ぶ日々を末永く送って下さるものと思っていたのです。

本当に残念ですが、大好きな花々に囲まれて最期まで花を愛して逝かれた、ご本人にとってもご家族にとっても、中井さんらしい日々だったのだと、そう思います。
中井さん、今まであたたかくご指導下さり、ありがとうございました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

カーゴ・カルト

2013年08月20日 22時20分24秒 | カエル


餌付けが成功して、アカムシをばくばく食べてくれるシュレーゲルアオガエル。

7匹中5匹は完全に餌付け成功、2匹のみアカムシを食べないので、イエコを食べています。
ただし、アカムシ組をお腹いっぱいにしてからイエコを投入しないと、アカムシ組がアカムシを食べないし、食べない組も食いっぱぐれてしまうので、後からイエコを入れています。
アカムシ組は、お腹いっぱいにはなっているけど、イエコは別腹という子もいて、どんどんぷくぷくになっていきますが、食べない組はイエコだけなので、体格差が開いてきてしまっています。

さて、どうしたものか


アカムシ組のカエルは、よく上を見上げています。
上の投入口からアカムシつきの竹串(危ないので、先端は潰してあります)が降ってくるのがわかってるから、期待に満ちた目で見ているのかな?
(バックにぼんやりと写っているのは、隣のプラケースのアマガエル。彼?もカーゴ・カルト参加中)


そんなシュレ君を見ていると、文化人類学の講義に出て来た、カーゴ・カルトをちょっと思い出しました。
カエルは、竹串の模倣品をこしらえたりしないけど、じっと見てるとあそこからいいものが降ってくる、待っていたら何かがいいものを持って来てくれる、そんな眼差しが、連想させたんでしょうか。


そのうち、「アカムシくれろの踊り」とか踊り始めたら、かわいいなぁなんて妄想したり

中には、プラケースの壁を叩いて、餌のおねだりをするカエルもいると聞きます。
両生類は人に慣れたりしないといいますが、やっぱり、飼って毎日世話をしていると、ちょこっとでも反応があると嬉しいので、何らかのアピールをしてくれる日を、気長に待つとしましょうか

オタマジャクシの病気

2013年08月18日 00時19分49秒 | カエル
今年、大量のオタマジャクシを孵化させて育てていた我が家。

ある程度の大きさになっていたオタマジャクシを、捕獲して育てた去年とは、飼育する期間も規模も全く違い、とても大変です。

ホームセンターで売っているプラケースの大で飼育していたのですが、それでももうウジャウジャって感じで、特にモリアオガエルは途中から同じ大きさのプラケースをもう1つ追加して、二つに分けて飼育しました。


その中で、モリアオガエルとヤマアカガエル双方のオタマジャクシに、共通の病気を発症する子が出てきました。

最初にその症状が出たのは、モリアオガエルのオタマでした。





お腹が水分でぱんぱんに風船のように水膨れ状態になり、動きが鈍くなります。
症状が重い子は、お腹の皮膚表面に、ぽつぽつと小さな出血斑もありました。


過去に熱帯魚を飼っていた経験上、出血斑があってお腹が膨れ上がった個体は、細菌感染による重篤な病気で助からないことが多いことを知っています。
しかし、今回は魚ではなく両生類であり、熱帯魚の薬ももう手元にありません。

細菌感染なら、最悪、全滅もあり得ます。
とにかく、少しでも疑いのある子は、片っ端から隔離することにしました。
すぐ死んでしまうと思ったので、隔離したのはヨーグルト「牧○の朝」の空きカップとお豆腐のケース。

オタマジャクシのプラケースの水替えは毎日行っていましたが、古い水を汲み出すコップは、プラケースごとにしっかりと洗い、プラケース間で感染が起こらないように気を付けました。


ところが、数日後、今度はヤマアカガエルのオタマのプラケースでも、発症した子が。
こちらは、風船状態の子とは別に、腸が腫れたようになって仰向けに浮かんでいる子もいました。
こちらも、即、隔離。


うちではこの症状を「風船病」と名付け、隔離ケースに少し餌も与えつつ、観察を続けました。

すると、数日のうちに、水膨れが治るものが現れました。

それからは改めて隔離用のプラケースを用意し、継続して隔離・給餌を続けた結果、モリアオガエル6匹は全て生還、ヤマアカガエル5匹のうち、腸が腫れあがったもの2匹を含む3匹を除く2匹が生還しました。


そして、気付いたことが一つ。




「風船病」のオタマを横から見たものです。
水膨れが顕著な症状ですが、もう一つ、内臓が異常に収縮しているように見えます。


投薬を何ら行っていないのに治癒したこと、水の移動が無く、全く別の卵塊から生まれた別々のオタマジャクシ群で同様の症状が出たこと、水は毎日ほぼ90%を新しく替えていることから、細菌感染の可能性は薄いと思います。

また、高温下でのことだったので、水温が高くなりすぎていたことが原因かとも考えましたが、最初に隔離に使った容器が、飼育のプラケースよりもはるかに小さく水量の小さい容器で、より水温が高かったはずであるにもかかわらず、症状が改善したので、水温が原因でもないと考えました。

餌不足は、たくさんのオタマジャクシがいるとはいえ、充分に餌を与えており、残したものを翌日の水替えの際に掃除しているので、単なる餌不足ではありません。

そして、去年、トノサマガエル、アマガエル、カジカガエルのオタマジャクシを飼育した時と比較したところ、条件が違うのは、今年の超過密飼育でした。

内臓が収縮した「風船病」のオタマジャクシも、隔離してしっかり餌を与え続けたところ、少しずつ内臓も通常の密度に回復し、少数で餌を存分に食べられる為か、元のプラケースのオタマたちよりも、がっちりとした大きなオタマジャクシに育ちました。




内臓が異様に収縮していたこと、隔離・給餌により回復したことから、以下のように仮説を立てました。

① 過密飼育によるストレスにより、餌があるにもかかわらず、餌を食べることができない個体が出る。

② ①の状態が続くと、極度の飢餓状態に陥り、内臓が収縮して水膨れの風船のような状態になる。

③ 隔離飼育により、ストレスから解放され、充分に餌を摂ることができるようになると、内臓の収縮や水膨れが解消されて治癒する。


ただし、ヤマアカガエルの、仰向けに浮いていた、助からなかったオタマについては、症状が水膨れではなく、腸がぱんぱんに膨れていたのが見えていたことから、同じ症状ではないと考えます。
こちらは、高水温によって内臓にダメージを受けた為ではないかと思います。

「風船病」が続出して以降、オタマジャクシのプラケースは、先日の日記に書いた通り、バスタブに水を張ってその中にプラケースを並べ、暑い日には更にそこに保冷剤や凍らせたペットボトルを投入して水温上昇を抑えるようにした為か、それ以降は腸が腫れて浮かぶオタマも出なくなりました。


自然の状態では、餌が摂れなくて弱った個体は、真っ先にイモリや魚たちに食べられるので、この「風船病」は、過密飼育下特有の病気なのかもしれません。
餌はたっぷり入ってるし、お水は毎日じゃぶじゃぶ替えてても、過密のストレスでこんなになるとは、驚きでした。
今回の件でオタマジャクシたちへの申し訳なさ、反省と共に、もう2度とこんな過密飼育はするまいと、心に誓いました。


なお、最初にこの症状を発症したオタマジャクシは、他のオタマたちよりもがっちりと育ち足も太く、元気です。
しかし、去年のトノサマガエル(オタマジャクシの時期に瀕死状態になった為か、カエルになってもジャンプ力がなく、早く亡くなった)の例もあるので、この子たちは我が家で飼育を続けます。

また、カエルになった姿を、UPしたいと思います。

ちびガエルたちの旅立ち

2013年08月12日 22時56分40秒 | カエル
旦那のお盆休み初日。

卵から飼育を続けて来たモリアオガエルのちびガエルたちとヤマアカガエルのちびガエルたちを、生まれ故郷へ返しに行って来ました。

オタマジャクシの飼育の本やサイトでは、ちびガエルの飼育は困難なので、カエルになったら元の生息地へ返しましょうとあります。
琵琶湖博物館の学芸員さんは、できれば最後まで飼いきった方がいいけど、返すのなら元の生息地へと言われました。

ヤマアカガエルは卵塊の一部を採集したので、それほどたくさんではありませんが、モリアオガエルは卵塊ごとだったので、とにかく数が多く、飼育スペース、餌の確保、過密飼育によるカエルのストレスや衛生面を考えると、餌付ができた少数を手元に残し、あとは元の生息地へ返した方がいいだろうと、家族会議の結果決定。

今日は、その第一陣として、無事カエルになったモリアオガエルとヤマアカガエルを返しに行くことになりました。




モリアオガエル103匹、ヤマアカガエル4匹を放し、しばらく、落ち葉や草の上でじっとしていたのが、三々五々、森の中へ散っていく様子を、家族みんなで見守りました。

すぐに虫に飛びつく子、どこにいるのかわからないかのようにじっとしている子、どんどん遠くに跳ねていってしまった子、それぞれでしたが、やがて各々の思う方向へ、旅立って行きました。





元気に大きくなって、来年の繁殖期に会えるといいね。
きっとまた会いに来るから、みんな、元気でね。

着付け師の独り言 10 コーリンベルト

2013年08月08日 11時07分00秒 | 着物
「必ず必要っていうわけではないけれど、あると便利かな~」というグッズに、コーリンベルトがあります。

自分で着物を着る時など、これがあると、衿合わせをして、おはしょりを一重にするのが、とても楽です。
また、衿合わせが崩れにくく、多少開いてきても、ベルトがそれ以上の開きを止めてくれるので、着慣れない方には安心です。


ただ…着付け師仲間で、「自装する時、コーリンベルト、使いこなせてる?」という話題が時々出ます。
このベルト、だいたい自分の肩幅くらいにゴムを調整して使うのですが、均等に衿合わせを留めたつもりでも、時間と共に片方だけ衿が入って来てしまったりするのです。
「ベルトがきつめなんじゃない?」という意見もよく聞くので、皆さんちょっとゆるめで留めてらっしゃるんですが、着る時は便利で楽ちんでも、その辺がどうも不満…という話しをよく聞きます。

わたしが通っている着付け教室の先生は、裏技で、もう一本を背中の両脇を留めて、2本コーリンベルトを使われるそうです。

元々、わたしが最初に着付けを習い始めた西陣和装学院では、便利グッズを一切使わない着付けを教えられたので、コーリンベルトも使いませんでした。
なので、長く使っていなかったのですが、最近、お茶のお稽古に着物を着ることが多いので、久々に使い始めました。
お茶席では、胸元に懐紙の束・帛紗・古帛紗・紙小茶巾入れなどを入れて、頻繁に出し入れしなければなりません。お茶事の時などは、亭主側と被らないように、3種類ほど古帛紗を持参した方が良いと言われます。それだけ胸元に入れていれば、最初にいくらきれいに衿合わせをしても、お茶席が終わった後には、上前の衿がどうしても開いてしまいます。
コーリンベルトを使えば、全く開いて来ないわけではありませんが、幾分はベルトの力で戻ってくれるような気がします。

その際、ベルトの長さは、個々人の体型によって多少の違いはありますが、やはりだいたい肩幅、ベルトの位置は、少し低めにして留めています。



コーリンベルトは、両脇にプラスチックか金属のピンチがついていて、下前の衿の幅をを2cmくらい折った場所を留めておはしょりを一重にし、身八つ口から出して背を回し、右の上前の衿幅やはり2cmくらい折ったところを留めます。
この時に、ピンチの位置が上すぎると、その後、伊達締めや帯をしめた時に、当たって痛いので、気をつけます。
ピンチの右と左の留める位置の高さも、揃えます。


着付けのお仕事の現場では、コーリンベルトの次に、いきなり伊達締めということは、まずありません。
確かに、コーリンベルトは一重上げするのに便利だし、振袖の伊達衿や留袖の比翼の幅を固定できるので、幅がきれいに出ます。
しかし、ぴっちりのベルトの長さで留めると衿が入って来てしまうので、どうしてもゆるめにしますから、たいていの現場では、コーリンベルトをして、更に胸紐をさせていただきます。

胸紐で衿合わせをするより、コーリンベルト1本分、紐類が多くなるので、無い方がいいかというと、そうでもなくて…。

やはり、便利なので、お客様がお持ちの際は、使わせていただきます。
ただし、胸紐も、念のためさせていただきます…と、お断りして、使わせていただいています。


世の中には、着付けの便利グッズがたくさんあります。
たいていは、着付けの学校が、それぞれの流派?のものを考案していて、習得した流派が違うと、いったいどうやって使うやら、わからないものが多いです。
実際には、その流派の中でしか通用しないものがほとんどです。

しかし、コーリンベルトは、おそらくこれらの便利グッズの中で、一番広く普及し、どの呉服屋さん、ネットの着物ショップなどでも扱っていて、どこに持って行っても着付け師は使い方を知っています。
コーリン社の商標で、創業者の方が考案されたものだと聞いています。
1社のアイデア商品だったものが、ここまで年月も流派も越えて生き続けているのは、やはり優れた発明だったのだと思います。


着付け師にとっては、そのコーリンベルトも、ちょっと要注意の点があります。

それは、長年に亘って親しまれ使われているヒット商品ならではなのですが、お母様、お祖母様が使っていらっしゃったような、古いコーリンベルトを持っていらっしゃるお客様があることです。

ベルト部分は必ずゴムを使った伸縮性のある素材、長さを調節する部分やピンチは、たいていプラスチックです。

輪ゴムが使っているうちに切れてしまうように、ベルトは時間と共に劣化して伸びてしまいます。
プラスチックも、実は劣化が激しい素材で、見た目は大丈夫そうでも、ぽきっと簡単に壊れてしまうのです。洗濯バサミ、使っているうちにけっこう割れちゃいますよね?プラスチックはいずれ劣化して割れてしまうものなのです。ピンチ部分のプラスチックが粉をふいたようになっていたら、まず壊れてしまうと思って間違いありません。

長年大切に保管されていても、素材の性質上、どうしても劣化して壊れやすくなるものなので、古そうなコーリンベルトをお持ちになった場合には、その辺をご説明して、壊れてしまう可能性もあるので、使うか使わないかをお客様とご相談させていただき、それでも使って欲しいとお申し出があれば、場合によっては破損してしまうこともありますということを、予めご了承いただかなければなりません。




オーソドックスなコーリンベルト。
コーリンベルトは、ある程度劣化する消耗品だと認識した方がいいと思います。
少なくとも、世代を越えて愛用…というのは、商品としての愛顧はともかく、個体としては現実的ではありません。




白いコーリンベルト。
礼装用に。




ピンチ部分が金具のもの。
耐久性は高いように思いますが、ベルト部分が劣化したら結局同じなので、プラスチック製の方が当たった時の痛みがマシなように思いますので、特にお薦めはしません。プラスチック製の方が小さめでなめらかな形状をしていますので、体に負担が少ないと思います。
かえって、ピンチ部分が金属だから半永久的に使えると勘違いされるとなぁ…
それくらいなら、ピンチがプラスチック製のものを、使う日よりだいぶ前に余裕をもってチェックして、傷んでいれば買い直す方がいいと思います。


このブログでは、時々、着付け小物などについて、使ってみた感じや商品の比較などを、自分で着物を着たり、お仕事の現場で使ったりした経験を基にしてご紹介しています。

便利グッズは、上手につきあうと、着物を着るのがぐっと楽になります。
正式な着物の着方がどれ!なんていうことはありませんので、ご自分が着やすい着付け小物を見つけられて、楽しく着物ライフを送りましょうね♪

着付け師の独り言 9 浴衣

2013年08月03日 00時06分57秒 | 着物
いよいよ8月、全国のお祭りや花火大会も目白押しで、浴衣を着られる方も多いと思います。


着付けの本にも浴衣は載っていますし、気軽にご自分で着て行かれるといいと思いますが、気付いたことをちょこっと。


浴衣は、湯上りに羽織る「湯帷子(ゆかたびら)」が起源で、すっきり涼しげに着るのが良いとされています。

決まり事をうるさく言うつもりはありませんが、やはり、薄化粧にヘアもあっさりめ、帯結びなどもごちゃごちゃっとしたものよりは、きりっと小さめに結んだ姿の方が、夏の夜目に涼しげできれいに見えます。


時々、浴衣の花魁スタイルも見かけますが、長襦袢が無い分、肩が落ちたら胸元丸見えだよ~
わたしが彼氏だったら、自分は見たいだろうけど、その辺の他の人に、自分の彼女のそんな姿見られるのはイヤだなぁ…


浴衣を着る時には、下に浴衣用の和装スリップや、タンクトップにペチコートなどを着るといいと思います。
淡い地色の浴衣だと、ショーツのラインはばっちり出てしまいます。
最近は、女性用のステテコなども売っていますので、それを履かれた方が、歩く時も股がべたつかず、快適です。

浴衣は補正はあまりしませんが、それでも、バストとウェストの差が大きかったり、腰が大きくくびれていてお尻の上が引っ込んている場合は、タオルが2~3枚あるといいと思います。
涼しく着る浴衣ですが、長襦袢や振袖のたっぷりしたおはしょりを補正代りに使えない分、凹凸が際立つので、補正用タオルは準備しておいた方がいいと思います。

腰紐は、補整用も含めて3本。
伊達締めは、1本、使っても使わなくてもいいですが、浴衣がジャストサイズではなくて、おはしょりがたくさんでる場合は、伊達締めで押さえた方が美しく仕上がります。
それに、浴衣を自分で着る時、帯を前で結んで後ろに回しますが、伊達締めをしておいた方が、帯を回す時に滑りが良く衿元が崩れにくいので、わたしは使います。
ただし、できれば博多織タイプのものを。シャーリングの伊達締めやマジックテープタイプのものは、滑りが悪いので帯を回すのには向きません。

帯板で検索されて来られる方が目立ちますが、よほどヘロヘロの帯でなければ、帯板は使わなくても大丈夫だと思います。
どうしてもという場合は、振袖の時に使う「後板」という小さめの板を使われるか、ストッキングなどの台紙を適当に折って挟んだらいかがでしょうか?
浴衣用のメッシュの帯板なら大丈夫かと思いますが、普通の帯板は、半幅帯にはごつくないですか?
お子さんの兵児帯の場合も、やはり適当な厚紙などを折って一巻き目に兵児帯でくるみ、使われたらいいと思います。

コーリンベルトは衿合わせに便利ですが、長襦袢が無い分、左右の衿の出方の違いが目立つとかいうことがありませんので、特に必要ということはありません。

帯結びに3本ゴム紐を使うこともあります。
確かに、羽根をいっぱい作る時にはあると便利です。
帯揚げが無いので、紐が帯から見えてしまう可能性が大きいので、使われる時はそこを注意して使用するといいと思います。
シフォンの薄い帯をダブル使いで上から結ぶのなら、隠れると思いますが、3本ゴム紐でいっぱい羽根を作った上に、シフォンの帯を重ねると、足し算どころか乗算で、浴衣にしては過剰な感じがしないでもありませんが…


衿は抜きすぎず、丈はくるぶしがかくれるくらい…いうのがだいたい基本ですが、とにかく、ご自分で着られる時に気を付けていただきたいのは、衿合わせを逆に着ないこと!です。
着物も浴衣も、下の写真のように、自分の左手側から右側に上前を被せるように着ます。




これが逆になると、死に装束の着付けになりますので、いくら自由に着るといっても、ぎょっとします。
花魁しようが、ミニスカートみたいに着ようが、その辺はご自分のお好みですが、衿合わせの左右だけは、気を付けて下さい。


最後に、着崩れの直し方を。

胸元が大きく崩れてきたら、おはしょりをそっと下に引いてみて下さい。また、後ろの背縫いの帯の下あたりをぐっと引くと、胸元がすっきりしますし、衣紋の抜きが戻って来たのもきれいに抜けます。
裾が下がってきたら、腰紐の下から上に押し込んで下さい。
おはしょりは、腰紐の下に指を入れて、左右にぐっとしごくと、たるんだりしわがよったのがすっきり直ります。
帯の結び目が下がってきたら、ハンドタオルなどを小さく折りたたみ、帯の下から突っ込んで、結び目を押し上げて下さい。これで、それ以上落ちてくることはありません。


着物は、本来、動くにつれて着崩れてくるのが当たり前です。
着崩れが怖くて、腕も伸ばせず、縮こまっているのはつまらないでしょ?
ご自分でどこをひっぱったら直せるかが分かっていれば、着物を着るのがもっと楽になります。
昔、着物を日常に着ていた人々は、着崩れないようにぎゅうぎゅうに着ていたわけではなく、着崩れの直し方を知っていたから、崩れるか崩れないかのギリギリのゆるい着方もできたのです。

そのへんを、浴衣からご自分でじゃんじゃん着て動いてみて、動きにつれてどこが崩れてくるか、どこをどうすれば直せるかを会得していただけると、より着物をご自分で楽しむことができるのではないでしょうか。
そこから、自分なりの着こなしの幅も広がってくると思います。


習うより慣れろと言います。
とにかく、着てみて下さいね!

着付け師の独り言 8 伊達締め

2013年08月01日 23時48分27秒 | 着物
カエルの記事が続いたので、たまには本職の着付けのことを。


伊達締め、着物を着る上で、意外に大切な役割があるって、ご存知でしたか?
わたしはお恥ずかしながら、ホテルでブライダルの着付けの仕事をするまで、伊達締めの重要性を本当に理解していたとはいえないのです。


伊達締めは、腰紐に比べて、どのタイプでも表面積が広く、面で着物や長襦袢を押さえて着崩れを防ぎます。

それだけではなく、本当に大切なのは、補正と身体への負担の軽減であると、ここ1年で強く思い知ったのです。


腰紐は、どんなに条件の良い幅広のものを使っても、大なり小なり身体を締めつけるので、日ごろ洋服の生活に慣れ切った体にとっては、例え一本の紐でも苦痛に感じる方は辛いのです。
ベルトでさえ、昨今はローライズで、腰骨の位置にひっかかる感じにかろうじて留っている程度ですよね。
そこに、着崩れないように腰紐を締めると、本当にちょっと締めても顔を歪めて溜息をつかれるお客様がいらっしゃいます。


伊達締めは、大抵の場合、長襦袢を着て、紐を1本締め、そこへまず一本伊達締めを締めます。
そして、着物を羽織り、一番重要な腰紐をしっかりと締め、衿合わせをして胸紐を締め、おはしょりを作ってそれを押さえるように伊達締めを締めます。(この辺については、自分で着物を着る時と、営業着付けで着崩れないように着付ける時と、かなり違います。それについては、後日、「自分で楽に着るには(仮)」で述べます)
2本持って行けば、それで十分です。


伊達締めを締める時には、後にくる紐のことを考えて締めます。
そうすると、後の紐が苦しくなくてすみ、おはしょりの残りなどの余分をその中に入れ込んで処分することで、それがクッションや補正にもなります。

花嫁さんに使う伊達巻きというものがあります。
形は博多織の伊達締めで、その端に綿のテープがついていて、上から下にぐるぐる巻いて行くことで紐や補正のでこぼこした部分を滑らかに整え、さらしのようにバストのボリュームをおさえ、着崩れを予防し身体への負担を軽減してくれます。
舞妓さんも伊達巻きを使いますね。
長襦袢の伊達締めに、伊達巻きを1本使うだけでも、仕上がりがきれいで便利なものです。
最近、振袖のレンタルのセットでも、伊達締めの代わりに伊達巻きを使うところがあり、わたしの職場でも留袖のレンタルは伊達巻きが入っています。


具体的にどういう伊達締めがあるか、ご紹介していきます。

まず、一番オーソドックスな正絹博多織の伊達締め。
厚みがなく、きゅっと締まって、一番人気があるのがこれではないでしょうか。
正絹ですが、機械織りでコストが抑えられているんでしょう。探せば、意外にリーズナブルに入手できます。

日本製正絹伊達締め e/水色【メール便OK】

日本製正絹伊達締め e/水色【メール便OK】価格:630円(税込、送料別)




次に、ポリエステルで、両脇がシャーリングになっているもの。
柔らかくて当たりがソフト。結び目がちょっとかさばるのが難点か?

シャーリング伊達〆

シャーリング伊達〆価格:525円(税込、送料別)




そして、マジックテープタイプ。
簡単だし痛くないので、子供に「大丈夫だよ~、痛くないでしょ~」と言うと、抵抗なく締めさせてくれます。
ただ、厚みが意外にあって、着物が薄かったりてろんとしていたりすると、表にひびくこともあるかな?
また、着崩れを直す時に、薄い博多織だとしゅっと直せるところが、マジックテープだと、厚みのある面でがっちり押さえている為、気をつけないと力を入れて引っ張りすぎて、余計着崩れる恐れもあります。

マジックベルト 12 ピンク

マジックベルト 12 ピンク価格:280円(税込、送料別)




伊達巻きもいってみましょう。

大特価!伊達締め—白

大特価!伊達締め—白
価格:840円(税込、送料別)



博多織風、ポリエステルの伊達巻き。色違いのピンクもあります。


伊達巻きは、調べてみても、あまり種類は無いですね。
たまに、お客様がお持ちのもので、正絹博多織の伊達締めの端を三角に折り、綿テープを付けたものがあります。
普通の伊達締めからでも自作できますし、綿テープを付けた分、博多織の本体を無駄なく全て使えるので、お気に入りのもので自作されてもいいかもしれません。


さて、機能的なことの比較はおいといて、最近は普通の献上柄以外にも、いろいろな模様の伊達締めが出ています。
表に出るものではありませんが、自分のかくれたおしゃれとして、お気に入りの柄を探すのも楽しいですね♪


キモノカフェ 正絹伊達締め猫×ベージュ

キモノカフェ 正絹伊達締め猫×ベージュ
価格:1,575円(税込、送料別)



キモノカフェの、かわいい猫柄の正絹伊達締め。使用感も申し分ありません。
娘にプレゼントしました♪




同じく、若い方に人気のクローバー柄。
キモノカフェのものは、おしゃれな着付け小物が多くて、購買意欲がくすぐられます




桜柄。


それから、キモノカフェの伊達締めの中には、絹をベースに、ナイロンとポリウレタンを織り込み、伸縮性を持たせたものがあります。
見た目は普通の絹の伊達締めっぽいのですが…。




水色が好きな娘の為に、一つ購入しました。
使ってみた感じ、少し正絹よりも厚みがある感じがしますが、絹の滑りの良さと締まりの良さ、ウレタンの収縮性を兼ね備えた商品で、わたしはマジックテープよりはこっちがいいかな?
両端は伸縮素材じゃないので、余りを納めるのに邪魔にならなくていいです。


女性用 夏物 博多織 紗本築伊達締—R2

女性用 夏物 博多織 紗本築伊達締—R2
価格:3,990円(税込、送料別)



夏の涼しげな伊達締め。
通気性があって、いいかもしれません。


伊達締めは、2回からげて、左右をねじって余りを流して処理するパターンが多いと思います。
結び目を作るよりも当たりが少なくて緩まないので、それが主流になっています。

どんな紐類もそうですが、締める時には、左に締めたら、次は右…というように、結び目を片方に集めないで、左右に分散させた方が、痛くないです。
特に、中央に結び目を集めると、ごろごろするし痛いと思います。
ちょっとずらして締めるだけで、だいぶ気にならなくなります♪


また、最近、浴衣で検索されておいでになる方が多いので、浴衣の場合。
浴衣の場合は、帯が半幅帯で狭いので、伊達締めは省略することが多いです。浴衣はなるべく涼しく着たいということもありますので。

ただ、伊達締めをしてはいけないということではなく、おはしょりがたくさん出る場合などは、伊達締めでおはしょりを押さえた方が、納まりがいいこともあります。

その辺は、臨機応変に、ですね

オタマジャクシ幼稚園

2013年08月01日 17時08分05秒 | カエル


我が家のカエルの園は、蒸し暑い玄関。

高温に強いアマガエルはともかく、カジカガエル、モリアオガエルたちには、辛い環境だと思います。
気休め程度ですが、小さい扇風機を回し、こまめに霧吹きしています。

小さいオタマジャクシたちには、更に過酷な環境。
プラケースの水はすぐにぬるくなってしまうので、熱帯夜が始まってからは、バスタブに水を少し張り、そこにプラケースを浸けて、水温を下げています。
暑い日は保冷剤や凍らせたペットボトルも投入。

そして、夜、お風呂場を使う時には、プラケースを全て玄関に移動し、お風呂を使い終わったら、お湯を抜いてお水のシャワーで風呂場の気温を下げ再びお水を張って、またプラケースを元に戻しています。

これを毎晩。

育児ノイローゼにもなりますね



オタマジャクシのプラケースは、モリアオガエルが3つ、ヤマアカガエルが3つ、チビガエルのプラケースは、モリアオガエルが3つ、ヤマアカガエルが1つ。




これは、モリアオガエルのオタマたち。
まだ後ろ足も出ていない子たちが入っています。




これは、後ろ足が生えたモリアオガエルのオタマたち。
石や木の枝を入れて、前足が生えて来た子がしがみつけるようにしています。




ここに入っているモリアオガエルのオタマは、ある病気にかかった子たち。
治療の仕方が分からなくて、隔離して様子を見ているうちに、回復した子たちです。
万が一、ウィルスや細菌によるものだったら怖いので、治ってからも隔離して様子を観察しています。
今のところ、少数でたっぷりと餌を食べているおかげで、他のプラケの子よりもぶりぶりとデカくなって、後ろ足も出てきました。
骨の発達などに後遺症が残ることも考えられるので、この子たちは生息地に返さず、うちで飼育することにしています。




前足が生えて、肺呼吸になった子ガエルたち。
湿らせたコットンを敷いています。
尻尾が完全に吸収されたら、次のプラケに。




モリアオガエルの子ガエルの園。今、30匹ほど入っています。
白っぽいのは、餌のイエコにまぶしたカルシウムの粉末です。
ある程度カエルらしさが増し、足腰がしっかりしてきたら、もう一回り大きなプラケに移動です。




20匹以上いるけど、ポトスの隙間のあちこちに潜っているので、カウント不可能
モリアオガエルのプラケ。
こちらの子たちには、アカムシで餌付けも開始しています。




こちらは、ヤマアカガエルのオタマたち。
餌はたっぷり入れてありますが、非常に個体差があって、同時に孵化したとは思えないくらい。
モリアオガエルよりスレンダーで、動きもシャープです。




ヤマアカガエルの、後ろ足が出たオタマたち。
モリアオガエルよりも成長がゆっくりで、いったいいつになったら卒園できるやら




前足が出たヤマアカガエル1号君♪
尻尾の吸収スピードまでのんびり。これで、丸2日目です。




これも病気だったヤマアカガエルのオタマの隔離室。
モリアオガエル同様の症状だったので、同じように隔離してひたすら給餌。
3匹はダメでしたが、2匹は元気になってくれました。


これだけのプラケを、夜な夜な移動するので、腰がちょっぴりヤバイです。
年も年だし、用心せんとな~、と思います