goo blog サービス終了のお知らせ 

狼森の粟餅

ほとんど園芸日記です。

大津花フェスタ

2007年05月01日 22時48分32秒 | 園芸全般
月末にようやく娘の学校の家庭訪問を終え、部屋の片付けやら何やらも一段落して、ほっとしています

土日には地元山草会の皆さんと一緒に、大津花フェスタの緑のフリーマーケットに出店してきました。
わたしは雪割草と富貴蘭を持って行きました。富貴蘭は初日に完売したけど、雪割草は花が終わっていたせいか、全く売れず。2日目に花の写真を何点か持って行き、追加に大きめの株も開花写真つきで出したら、完売
やはり、花を見ないと、雪割草に興味のある人も買おうと思ってくれないですね。
自分で育てた花を、誰かが買っていって育ててくれるというのは、とても嬉しいです
朝10時スタートなのに、フリマ出店者や熱心なお客さんたちが、目を皿のようにして商品を物色し始める第一のピークが9時から10時。かくいうわたしも、売ったのと買ったのと、結局とんとんくらい
毎年素敵な鉢をたくさん持ってこられる陶芸家のO西さん、しっかり新商品のモニターするからね~
皆と山野草の育て方についての情報交換をしたりするのも、とてもたのしいひと時です。
二日目にはお姉ちゃんもちび太も旦那も一緒に来て、子供たちは遊びまわり、旦那は大好きなドイツ・ビールをたらふく飲みまくり、幸せな一日でした

しかし、ヴュルツブルグ・ハウス(大津市直営のドイツ料理店)のビール販売コーナーのお兄ちゃんと目があって、ニヤっとされたのには参った
毎年飲んでるからな~。「あ、また今年も飲んだくれに来てる!」と思われてんのかしら
わたし一人で飲んでるんとちゃうよ~!友達の分とか、旦那の分とか、一緒に買いに行くから両手にビール抱えることになるんでさ、わたし一人で飲んでるんと違うのよ~~~
今年は出店してたから、ちゃんとひかえて、2日目に2本飲んだだけなんですぅ。
しくしく。

さあ、次は秋だ!
秋までにまた株分けしたり寄せ植え作ったりして、準備しよう

で、また飲むぞ!
いやいや、そうじゃなくて…

ハマナスのローズヒップ

2006年09月26日 20時54分24秒 | 園芸全般
今日はお姉ちゃんが学校に行っている間に、市民花園で園芸作業。
この間、徹底的に雑草退治したのに、もう雑草がはびこって大変でした

市民花園は基本的に花の栽培限定で、野菜や果物を収穫目的で栽培するのはNGのはずですが、以前もセンターのおっちゃんにプチトマトの苗をもらって植えたこともあり、見回せばブドウ、キュウリ、茄子、白菜まで!!
今日も草抜きしてたら、他の人がしゃべっているのが耳に入り、その内容がお漬物用に大根を植えただの、水菜が発芽してどうの
いやいや、張り紙はあれど、骨抜きですな
うちもハーブの他に、ブルーベリーとワイルド・ストロベリーを植えて収穫しています。子供のお手伝いのご褒美に、帰りに摘んで食べるのが楽しみで
今日もブルーベリーを追加で植えて、更にヤナギイチゴを植えました。いつかそのうち、気になっているシーベリー(最近はサージーというらしい)も植えてみようかな

ハマナスのローズヒップがきれいでした。
一重のピンクと白を一株ずつ植えていますが、ピンクの方が樹勢が強いみたい。

土が硬くなっていて、シャベルでほじくり返してもびくともしやしない
次はクワでも買って行かにゃあ。
ピートモスと牛糞と腐葉土と米ぬかを撒き、引っ掻き回してきたので、少しは柔らかくなるかなぁ。
次回でリベンジ!

たわわなブルーベリー♪

2006年08月22日 22時06分41秒 | 園芸全般
普段放ったらかしにしていますが、市民花園を借りています。
元々、京都にいた時に猫の額ほどのアパートの庭を好き放題耕していて、いざこっちに引っ越すことになったら、庭どころか、ベランダも狭小で、とてもじゃなけど、京都の庭の植物全部を連れて来られませんでした。
いくらかは泣く泣く処分し、いくらかは旦那の実家に預け、わずかな鉢をこちらに持ってきました。この辺が掌サイズの山野草やら盆栽やらに転向するきっかけの一つでした。

その後1年程して、市の市民花園の募集があり、当選したので、旦那の実家に預けたバラやらハーブやらをようやく引き取り、花園に嬉々として植え込んだのでした。
ただ、車の免許を持っていないわたしにとってはいささか遠く(市内とはいえ、バスを2本乗り継がなければならない)、旦那の貴重な休みの日に恐る恐る「今日、花園へ行っていい?」とお伺いを立てて連れて行ってもらったり、まだ3歳くらいだった娘の手を引いて、バスではるばる出かけたり。なかなか行くだけでも大変でした。
それでも、子供が一人だった頃はバスで夏場など週に一度は通っていましたが、二人目がお腹にいた時に切迫流産しそうになったり、生まれてからは外出も思うに任せず、足が遠のいていました。

今年からぼつぼつ復帰し(といっても今年まだ行ったの4回目)、行く度に茂る雑草抜きに追われています。
久しぶりに行った今日も、旦那と共にぼうぼうの雑草と格闘し続けていると、たわわに実をつけたブルーベリーが顔を出したのです!こっちは花粉を媒介してくれる昆虫に事欠かないからね~。見事なものです。
水遣りも不十分、肥料も足りてないし世話も全然していないのに、思わぬ実りに子供達と一緒に小躍りしました
ピンクと白のハマナスを1本ずつ植えていて、そこにも赤いローズヒップがたくさんなっていてこれも収穫。
子供達は水遊びも堪能し、大喜びの一日でした

先日、またしても実家に帰っていました(別に旦那と喧嘩したわけじゃないヨ~)。
妹が、娘を映画に連れて行ってくれました。戦隊物と仮面ライダーの2本立て。ちび太がいて映画館に連れて行けなかったので、お姉ちゃんも初めての映画をとても楽しみにしていました。ずっと指折り数えてたもんね
戦隊物のボウケンジャーは、とても面白かったと大満足な様子。一方の仮面ライダーは妹曰く「周りの子供達もストーリーわかんなかったんじゃないかな。『まだ終わんないの?』とか言ってたから」
とにかく、娘に嬉しい夏休みの思い出をくれた妹に感謝です

夏休みもあと少し、宿題のし残しは無いか、悔いはないか、チェックして、新学期の準備をしよう

たった一粒のブルーベリー

2006年08月10日 13時29分00秒 | 園芸全般
ホームセンターで購入した、暖地向けのラビットアイ系ブルーベリーを、テラコッタの鉢に4種類一緒に寄せ植えして1年半。今年はたくさん花をつけたので、さぞかしざくざく実が成るかとおもいきや…、結局成ったのはたった一粒

受粉した方が成りがいいのはわかっていたんですが、綿棒すら入らない、小さいホタルブクロみたいに先のすぼまった花。4種を混植していることに望みをかけていました。
梅のシーズンには熱心に蜜を吸いに来たミツバチも、あれ以来お見限り。それに、ミツバチはブルーベリーには大きすぎて、頭すら入りません。小さなハナアブくらいじゃないと、受粉できないのかなぁ。
4階で虫の訪れもまれなので、自然な虫媒は期待できそうにありません。
来年は面相筆でかき回してみます

一粒だけのブルーベリーは、二つに切り分けて、お姉ちゃんとちび太に食べさせました。
ほんのちょこっとだけど、二人とも「美味しい!!」と喜んでくれたので、ヨカッタ。
来年はもっと食べさせてあげるからね~

豆腐料理の幅を広げようと、本を購入。
主婦の友社・刊/瀬尾幸子・著『毎日、とうふ!』から、早速「イタリアン塩やっこ」と「とうふとトマトのカプレーゼ」なるものを作ってみました。
要するに、両方とも見た目と食感から豆腐をモッツァレラチーズの代わりに使うというもの。旦那は「食感はともかく、味が全然違うんだからなぁ」とかなり難色を示していましたが、とにかくやってみるだけやってみて、不評ならわたしが全部食するということで実験。
何せ、作り方は至ってシンプル。味付けは両方塩コショウとオリーブオイルだけですもの。
片方は更にトマトとバジルをのせ、粉チーズを振る。
食べてみた感想は、意外といけました
特に「イタリアン塩やっこ」は美味しかったです。いつも生姜醤油ばかりで冷奴を食べていたので、目から鱗でした。ちび太も「とうふ、たべる~」と寄ってきてはパクっと食べました。普通の冷奴に少々飽きがきていたようなので、新鮮だったんでしょうね。

皆で楽しみにしていた地元の花火大会が、台風接近により中止に。
たまたま休みだった旦那も、「今年は花火見ながら焼き鳥とビール♪」と楽しみにしていたのに…
11日に延期ですが、旦那は仕事。
例年花火大会の日には大渋滞で帰宅時間も車の中で日付が変わってしまうので、今年は実家に泊まって来るそうです。ちぇ~。皆で花火行きたかったのに。台風のバカ。