goo blog サービス終了のお知らせ 

狼森の粟餅

ほとんど園芸日記です。

着付け師の独り言 14 着付け教室

2014年10月27日 14時48分06秒 | 着物
はぁぁ~、この話題は、扱うのがちょっと怖いので、どうしようかなぁと思っていたのですが…。
着付け小物のご紹介の中で、着付け学院系のアイテムをいくつかあげたので、避けて通れないと思い、つぶやきます。

……石、投げないでね?


着付け教室、着付け学院、いろいろあります。
「どこがおすすめですか?」「どこがいいですか?」という問いが、ネットでも巷でもあふれていますが、その裏側には「ここは、販売会や講習会で高額な着物を売りつけたりしない?」「器具代や受講料、資格認定料はどれくらい?」という問いがかくれているのです。


結論としては、全国展開の大手着付け学校は、全て各流派独特の着付け小物などを最初に買わされます。よその着付け学校に行った人の話を聞いても、だいだい3万円~4万円くらい。
受講料無料のところは、いずれセミナーや講習会名目の販売会で、充分に利益をあげられる。人件費や光熱費や場所代かかるのに無料っていうのは、必ずその分ペイできる何かがあるということです。着物業界全体があっぷあっぷしているのに、無料着付け教室に業界がお金出すなんて、あり得ない。
宣伝には「当学院の卒業生は、各業界で活躍中」みたいな文句が踊り、そこを修了すれば仕事を斡旋してもらえるかのように書いてありますが、そんなに着付け師の需要ってあるわけなくて、一生懸命販売会で着物を買ったり全てのコースを修了してたくさんお金を払っても、せいぜいがその教室の助手をさせてもらえるくらいと聞きます。
学院によっては、ちゃんと求人を紹介してくれるところもあるらしいですが、お仕事したい人の人数に比べたら、微々たるものです。


わたしは、最初、西陣和装学院という、当時、市田ひろみさんが学院長だった、西陣織工業組合下の着付け学校に行きました。
幸いなことに、そこは、着付け師の養成機関というよりは、京都の着物業界の呉服店、帯屋さん、貸衣装屋さんの跡取りのお嬢さんやお嫁さんが、着物について広く一通り学ぶための学校という色彩が濃かったので、周囲はそういう人ばっかり、同じクラスに自分が結婚式に着物を借りた貸衣装屋さんの跡取り娘さんがいてびっくり。
だから、着付け小物を販売というのも「無いものがあれば販売もしていますけど、あるもの使ってね」というざっくりとしたもので、帯や着物も当然みんな持ってるから、販売会も一切無し。押し売りされる心配は皆無でしたね。
わたしは、古着屋さんで漁ったり、親戚遠縁のおばさんたちからもらった着物で練習していましたが、誰も新しいのを買えなんて言いません。
着付けも、特殊な用具は一切使わずに、紐で着つける昔ながらのやり方でした。
その代わり、十二単も束帯も花嫁さんも舞妓さんもやるけど、それが昇級試験の必須課題ではないので、最後の師範科まで終了して看板をもらっても、それらを自分で一通りできる実技が身についたとはいえませんでした。

ただ、着付けのスタートがそういうところだったのは、わたしにとっては幸運だったと思います。


もし、自分の娘が着付け師を目指したいと言ったら、もし花嫁の担当までしたいと思うのなら、まず、ブライダル系の学科のある、美容専門学校に行くことを薦めます。
着付けしかできないよりは、ヘアもメイクもできる方が仕事の幅が広がるし、着付け教室よりも、そういう専門学校の授業の方が、国家資格受験を見据えたハードなものなので、必ず身につきます。
周囲の美容師さんの、花嫁の着付けをされる方たちを見ていても、その手際の良さは、若い頃に手順やタイムを徹底的に叩き込まれたもの。
私立四年制大学の理系の学部の四年間の学費に匹敵する学費はかかりますが…。
なので、これは、本気でブライダルの仕事をしたい人向けです。

また、ベテランのブライダルの着付け師さんに聞いた言葉が、胸に刺さります。
昔、その方が仕事の上で、美容師さんのミスのはずのところを着付け師のミスとして叱責された時に、さすがに抗議したそうですが、美容師さんに「わたしたちは国家試験をクリアしているから、誇りを持っている」と言われたそうです。

美容師は、厳しい国家試験を経て国家資格の美容師免許を取得している。
しかし、あなたたち着付け師は、各着付け学院が、それぞればらばらな基準で設けている資格があるだけ、全国で統一された基準がある国家資格ではない、ということなのです。

各着物学院の資格の肩書きは、あくまでもその流派の中でしか通用しません。各着物学院の学院長さんは、「全日本○○師会会長」とか「日本和装○○会理事」とかいう、まるで全国レベルの組織の長であるような肩書きを持っていらっしゃいますが、実は、それはその流派の卒業生を統括する団体のトップであることしか、意味しないのです。そういう団体で、各流派を超えた団体や法人と言うのは、多分、存在しないんじゃないかな?

一方、美容師さんと一緒の仕事現場では、地位的には美容師さんが上、着付け師はその下です。これは厳しい現実です。
現場に入れば、必要なのは、その人が「現場で使えるか、使えないか」です。着付けの技術の他に、接客・営業などのスキルも必要とされます。それを持ち合わせているか、そこで必死で身につける努力をするかで、使ってもらえるかが決まって来ます。
また、各現場では、それぞれに合理的なやり方があり、そこの流儀に合わせなければなりません。「手を揃える」というのは、「うちにいる以上は、うちのやり方に従ってもらうわよ」的な意地悪い意味ではなく、お客様からのクレームや問題が起こった時に、手順を統一していると、どこで問題が起こったか明らかにしやすく、いろいろな人間が介在していても、対処が可能だからです。
それは、美容室、ホテル、フォト・スタジオなど、どこでも同じことです。
だから、特定の流派のやり方を極めるよりも、とにかく着付けの現場に飛び込んで、場数を踏むことが、仕事として着付けをすることでは大切だと思います。


自分が着物を着て楽しむことが目的なら、大手着付け学院よりも、地域の小さな着付け教室をお薦めします。
小さな着付け教室でも、系列としては大手着付け学院の階層に属していることもあり、その場合、同じように器具の販売や着物の販売会がついてこることもありますが、その辺は口コミを頼りに見分けるしかありません。
お金を吸い上げるシステムを持つ大きな組織に属さない先生は、ごく当たり前の月謝をとられます。当たり前の月謝を払って習う方が、かえって安心ともいえます。それは教室の場所代であったり、光熱費や維持費、先生の時給であり、何ら不当なものではありません。

良心的なところなら、自分の手持ちの着物や帯で、最低限の着付け小物を使った着付けを教えてくれるはずです。
それこそが、わたしたちが祖先から受け継いだ、民族衣装の着方だと思うのです。


わたしはママ友に紹介された大手着付け学院系列の先生のところで、レッスンを受けたりお仕事させていただいたりもしていますが、その先生はたまたま、生徒に試験受けさせたり販売会に連れて行ったりするよりも、実際の仕事に投入できる人材を求めていらっしゃって、最初の資格だけ取ったら、早々に袴の着付けの現場に投入されました。
先輩方に聞くところによると、その先生は学院の要求するノルマを気にしないでいいくらい力のある先生なのだそうで、その辺の自由さは先生の力関係にもよるみたいです。
末端の先生は、受験数や小物の販売数、販売会やパーティーの動員数に縛られ、各地方校に属する先生方は、それこそ学校の方針にがんじがらめでしょう。
そのようなしがらみから、ある程度自由に行動できる先生の教室であったこと。
それも、幸運だったと思います。

更に、求人広告を見つけて応募した美容室と契約して、そこが入っているホテルや結婚式場のブライダル関連の着付けもさせていただいていますが、そこは、着付けの統括をしている先生の出身校と関わりの無い着付け学院出身者も、経験と現場に合わせる柔軟性さえあれば、ちゃんと使っていただけますし、そこのやり方を一から叩き込んで下さいます。
それも、幸運だったと思います。


仕事をする為に着付けを習うのなら、着付け教室で教えるだけでなく、実際に成人式や卒業式の仕事をしている先生の教室を探して、そこに入るか、一般的な着付け教室で、留袖・振袖くらいまでを一通り習い、求人を自分で探して現場に飛び込み、経験を積むかです。

着付け学院を最後まで修了したからといって、ほいほいお仕事を斡旋してもらえるような世界ではないことを、知っておいて下さい。

美しい振袖姿

2014年03月10日 19時10分37秒 | 着物
今日もどこかの学校で卒業式なのね。

出勤途中に、とても美しい振袖姿のお嬢さんをみかけた。
多分、お母さんかおばあさんの振袖とおぼしき、古典的な感じだったけど、衿合わせも抜き加減も裾も完璧!おはしょりも美しく、帯結びも丁寧に羽根の布目が通してあって、帯自体の年代を感じさせなかった。
帯が固いとか、丈が短いとか、そういうことを言い訳にしない、プロの中のプロの着付けやな~と、惚れ惚れ見とれると共に、そういう着付け師にわたしもなりたいと、美しいお嬢さんの姿に、強く思った。
代々、大切に受け継がれている着物を、晴れの日に着てもらえる。そのお手伝いができる者の端くれとして、もっと精進しないとね!

わたし、珠代♪ よろしくね♪

2014年02月10日 23時13分11秒 | 着物



ヘアの練習用に購入した、カットマネキン。
茶の間の食卓にクランプで固定して練習していると、特に旦那から不評(^_^;)

とりあえず、「生首」と呼ぶのも何なので、名前をつけようかと。
「貞子」「珠美」「珠代」「伽耶子」と、ホラー映画、ホラー漫画、横溝正史ものから、いろいろ選んで、本人(?)にアテレコ・インタヴュー。
「ねえ、あなた、どの名前がいい?」
「そうね、お化けの名前はちょっとアレだから、珠代がいいわ」
と、『犬神家の一族』から、珠代に命名決定。
そのやりとりを横で聞いていた娘が、お腹を抱えてゲラゲラ笑い転げていました( *艸`)

わがやの生首ちゃんのお名前は、「珠代」に決定致しました。

珠代ちゃん、一応ちゃんと人毛なので、白髪も交じってるの(^_^;)
若作りしてるけど、意外とお歳なのかもしれんwww

通し矢&成人式

2014年01月13日 17時43分46秒 | 着物
通し矢と成人式、二日間の祭、終了。
通し矢9人くらい?成人式13人。泡吹きそうだった。特に今日。
指先ボロボロ、爪痛い。腕が棒のようだ~(ムスカ声希望)。

全国の新成人の皆さん、おめでとうございます。
全国の着付け師の皆さん、お疲れ様でした。

来週の土曜日は婚礼多いから、仕事入りそうだし、しばらく指を労わってケアします。

着付け師の独り言 13 胸高にもほどがある

2013年10月27日 19時54分28秒 | 着物
今回は、着付けの仕事について、ちょろっと。


わたしは、ホテルでの結婚式の列席の着付け、成人式、卒業式、通し矢の着付け、卒業式の袴レンタルの受注会の仕事などをしています。

ここ数年、仕事の現場で感じることの一つに、
「胸高にもほどがあるぞ」
があります。


元々、年齢が上がるほど帯の位置は低めに、若い方ほど胸高に帯を結ぶという法則があります。

七五三の子供の着付けは、女の子の帯も男の子の袴も高い位置で、それが肩と腰の揚げと相まって、あどけなくかわいらしいものです。
成人式のお嬢さんは、前は胸高、後も高めに帯結びをして、若々しさを強調します。
ミセスになると、少し帯の位置を下げて落ち着いた雰囲気を出し、年輩の方は低めに帯を締めます。

勿論、その法則が全てというわけではなく、体型によって帯の高さや帯結びの形を変えたりします。
背の高いお嬢さんの帯結びを、あまり胸高に高く高く結ぶと、まるでマッチ棒みたいに見えてバランスが悪いですし、背の低いお嬢さんの帯結びをごちゃごちゃと派手に大きくすると、子供が大きい荷物を背負っているようで、より背が低く見えて美しくありません。
何事にもバランスというものが大切です。

いろいろ、着付けや帯結びの本がありますが、その体型別の着付け方の例が、とてもわかりやすくて良かったのが、この本。

安田多賀子の振袖の帯結び―ひだで飾る、ドレープで装う (婦人生活家庭シリーズ)
安田 多賀子
婦人生活社


少し前の出版ですが、安田多賀子さんは、雑誌の『振袖記念日』や、山野愛子ジェーンさんとの共著でもおなじみの着付け師さんで、帯のバリエーションだけでなく、体型別のバランスを丁寧に解説して下さっているのが、他の帯結びの本ではない特色です。

ついつい派手な帯結びに目が行きがちだけど、本当に大切なのは、お客様一人一人に合った着付けと帯結びの、トータルなバランスなんだなぁと気付かせてくれます。


さて、これから、本題の「胸高にもほどがある」です。


ここ数年、卒業式の袴のレンタルの受注会で、レンタル各社のパンフレットを手にして比較して、年々、袴の位置が高くなっている傾向に気づきました。
最近は極端で、まるでチマチョゴリかと思うほどの高さです。
チマチョゴリは、それはそれで、とても美しい民族衣装だと思うのですが、着物の袴は袴でしょう。着方が違うし、だいたい、袴をあの高さで着つけようと思うと、バストのトップあたりを半幅帯で潰し、その上から袴の紐を締めることになって、痛いと思うのですよ。
足を長く見せたいという女性の要望に応えた傾向かとは思うのですが、ものには限度と言うものがありまして。
また、すっきり見せる為か、袴の紐を、袴上部の芯の真上で結んでいる例が多かったのも気になりました。
芯の上からでは、いくら紐を締めても締まらないので、袴が下がって来てしまいます。芯より下で紐を締めるのが普通です。

ブーツは短めに袴を着付け、草履の場合は長めに着付ける原則も、最近は崩れてきていて、足袋を履いた足が、袴からにょっきり生えているような着付けも、目にします。
去年だったか、Eテレで放映された『美の壺』での卒業式の袴特集の際も、足元もにょきにょき足が生えた着付けで、袴と言うよりはプリーツスカートのようでした。

最近の極端な胸高傾向は、見栄えだけ重視して、着せられる人の体の負担を無視した、非現実的な着付けだと思います。


こんなの、袴だけのことかと思っていたら、今年の春、えらいものを見つけてしまいました。
レンタル衣装屋さんの店頭で、ご自由にお持ち下さいという別冊ジェイジェイ『JJだけの振袖BOOK』というのを見つけ、参考に1冊いただいて、家でぱらぱら見ていたところ、振袖の帯結びが異様に高いのなんの!
背の高い八頭身のモデルさんなんて、帯がみぞおちより上にあるから、おはしょりが浮いて下がぱかぱか。P22のモデルさんなんて、まるで妊婦さんみたい。
話しのタネに、和裁の先生にこの本を見せたら、「なんや、子供が肩揚げしてるみたいやなぁ」。
言われてはっと気付いたのですが、折り紙みたいにぴしっときれいに着つけているつもりなのか、バストの左右にとった大きなタックが、まるで子供の着物の肩揚げみたいに見えるのです。

2014年の『振袖日和』を引っ張り出してみたら、こちらはモデルさんにしっくり合った帯の高さで、「さすが『振袖日和』、無茶苦茶なことはしてないな」と安心しました。

振袖日和 2014 (SHINCHO MOOK)
クリエーター情報なし
新潮社


表紙のモデル・菜々緒さん、中のグラビアでもクールな感じの素敵な振袖姿でした。

と思っていたら、今年の『振袖日和』、やっちまったか!

振袖日和 2015 (新潮ムック)
クリエーター情報なし
新潮社


高い!高いよ!帯、高すぎるよ!!
両脇きちきちに帯揚げきてるやん!
ええっ!? 着付け担当変わってる?と思って二度見したけど、去年と同じハクビさんでした。
一体、どうしたの???


…結婚式の列席の振袖の着付けの時に、時々袖付けが綻びてるお客様がいるんですよ。
振袖なんて、そんなに袖付け痛むほど着尽すわけないのに、何で?と思っていたんですが、なんとなく理由が分かった気がしました。
成人式の時に、きゅうきゅうに高く袖付けぎりぎりに帯を締めて、袖付けが傷んで綻びたんではないかと。

花嫁さんの打ち掛け姿の掛け下は、大きく衣紋を抜き、とても胸高に帯を締めます。抱え帯があるから、そんなに上過ぎるようには見えませんけど。
胸紐も高く締め、伊達巻でぐるぐるなだらかに平らになるように補正して、それであんなに高く結べるのです。
だいたい、あれは、仕立て方から普通の着物とは違っています。

和裁の先生も、「こんなに胸高に帯締めるんやったら、仕立てから変えなあかんよ」とおっしゃっていました。

帯も三本紐も帯枕の紐も帯揚げも、みんなバストのトップより上で締めて、苦しくないわけがない。
着物も傷む。


くるところまで来たという胸高ブームですが、まぁ、これ以上上に締めようがないので、これからは落ち着いてくれるといいなぁと思うのですが(-人-;)


怖いのは、こういう本を目にしたお客様が、「振袖はこれだけ胸高じゃないとおかしい!」と思いこまれること。
着物の柄、本人の体型やヘアにもよって、着付けは微妙に変わってきます。
その辺を、一律に「胸高!、胸高!」って言われると、ほんとに困る。


『振袖日和』さん、毎年読んで参考にさせてもらってるんだから、来年はお願いしますよ、ほんとに!!


着付け師の独り言 12 着物クリップ その②

2013年09月18日 16時33分13秒 | 着物
あまりの長さに、着物クリップ一つのテーマで、二つに分かれてしまいました

では、めげずに続き行ってみましょう。

小クリップは、振袖の伊達衿や留袖の比翼を、大クリップの左右に1本ずつ使って一緒に留めたり、帯揚げの幅を折って決めて仮留めしたり、七五三のしごきの幅を折って留めておいたりする時に便利です。
ただ、小さめなので、強い力がかかるところには不向きです。小物の仮留め、大クリップの補助的な感じで。
外出先で食事の時にナプキンや手ぬぐいを帯などにちょっと留めたりするのに、さりげなく使うのにも便利です。
セット売りが安いのでそちらを載せていますが、本数が多いものは、お友達と分けたりしたらお得かも。わたしは、小はあまり本数必要じゃないと思いますので。
大きさはだいたい5cmくらい。


一番使われている基本的なタイプ。1本あたり362円。


大クリップとお揃いで揃えたくなりますね。


1本あたり375円。




1本あたり590円。


長沼静きもの学院指定教材。この小ピンチは1本あたり315円で、他のサイズより割安ですね。


着物学院などの着付け小物は、ちょっと高めなのですが、ネット通販だと少しお安く買えます。ここでは色違いも選べるので、装道系の教室で使う時に他の方のものと間違えなくて便利です。ロゴがなければ、もっと広く使えるのになぁ
1本あたり437円。

ハンディ着物クリップ カラー

ハンディ着物クリップ カラー価格:1,250円(税込、送料別)


これはちょっとお安くて、1本あたり250円。ただ、小は5本もいらないかな~。

ハンディ着物クリップ 白

ハンディ着物クリップ 白価格:1,250円(税込、送料別)


これも1本あたり250円。同色5本入りなので、お友達と一緒に分けたらいいと思います。


クリップの形もいろいろあります。
真直ぐな形、鳥のくちばしみたいに、少し下にカーブがあるもの、鈴が付いていて、取り忘れ防止に役立つものなどです。


この商品は、多分装道の最大のヒット商品で、他の着物学院系の着付け師さんでも、これを持っている方は多いです。衿を留めるのに最適な形をしていて、鈴が付いているので取り忘れが無いです。お客様の衿にクリップ付けっ放しというミスは、本当に恥ずかしいので、これは便利です。色も選べて、取り違え防止にもなります。
自装の時も、自分の後ろ姿確認など怠ると、やってしまいがちなミスなので、衿はこれ一つあればいいくらいです。
1本あたり787円。


やっぱり「装道同規格商品」なんてものが出てるくらいだから、評判もいいし、デザインんは装道オリジナルなんでしょうね~。
「装道」のロゴが入っていない分、どこの職場でも使いやすいかもしれません。
色は赤と紫の2色のみです。


これは装道のロゴが無くて、12か月それぞれの花がついています。花の模様が大人っぽいデザインで、幅広い年齢の方にお勧めできます。
自分の誕生月のものを選ぶと、愛着もひとしおかも。わたしは、外出時に自分の誕生月のこのクリップを、バッグに忍ばせています。キープ力もある上に、外で使ってもデザインが素敵なので。
これなら、外でどんなシーンで使っても実用的にも安心、人様の目に触れても「着付け師です!!」って感じがしなくていいです
1本あたり993円。


お得なセットもご紹介。
自分で着られる方は、その①でご紹介した大クリップの3個セットか、この大1個小2個のセット一つあればOKです。





プラスチック製のクリップもあります。


これは、さっきの装道タイプに近い形ですね。プラスチックなので、耐久性がちょっと不安…。

平たい板みたいな形ですが、中のラバー部分に丸みがあるようです。
これは、衿以外には使いにくいかな~。個人的に使われることはあるでしょうけど、仕事で着付け師が使うことは無いです。


着付け師にとっては、着物クリップはとても大事な道具です。
クリップの善し悪しは、特にスピードを要求される現場において、仕事がいかにスムーズにできるかを左右します。腕が良くても、クリップのバネが弱くて仮留めがずれては、仕上がりはきれいになりませんし、お客様の着物に汚れや傷をつけるようなものは論外です。
体一つ、クリップ大4つもあれば、たいていの現場で、即仕事に入れます。大切な仕事の相棒、慎重に選びたいところです。

一方、自分で着物を着る時には、使い勝手もいい方が勿論いいけど、自分の好みのデザインの着付け小物を使えば、着物を着るテンションも上がろうというもの。
ささやかな満足、衿をちょっと留めるだけだけど、着物を着る行為自体も楽しみたい方に、お好みの着物クリップを見つけていただけると嬉しいです

ということで、予定外に長くなって①②に分かれてしまった着物クリップ編、終わりです

着付け師の独り言 11 着物クリップ その①

2013年09月18日 15時44分21秒 | 着物
着物を着る時に、衿の背中心を留め、羽織ってから長襦袢の衿と一緒に留めて、背縫いがずれないようにするものが、着付け用のピンチです。着物クリップとも言います。
背中心をキープするのと同時に、長襦袢の衿よりも着物の衿の方が1cm高くなるように留めておく役割もあります。


着付け道具の必需品の一つで、わたしは特大2本、大3本、小4本をいつも仕事に持参しています。
本数が多いのは、ホテルなどで何人も一度に着つける時に、他の着付けスタッフのお客様の着物を用意して衿を留めたり、アシストする時にも使うからです。同時進行のお客様が多いと、自分が着付けをするお客様にだけ自分のクリップを使っていればいいというわけにはいかないのです。
着付けを仕事にしている人でも、だいたいは大クリップ3本と小クリップ2本あれば充分だと言えます。あまり本数を多く持っていると、取り忘れ事故につながるので、多ければいいというものでもないのです。わたしは、着付けが終わる度に、心の中で「特大2!大3!小4!」と点呼して数を確認し、紛失していないかどうかチェックします。
お客様の着物や帯にクリップが残っていたら、痛いし失礼だし、後で大問題になりかねません。
自分で着物を着る為には、衿を留める大1本があれば、事足ります。大3本や、大1本+小2本のセットになっているものもあり、自装の為にはその本数で充分です。


特大は、普通に着物を自分で着る人には、必要無いです。着付け師でも普通は使わないと思います。
お値段も高いし、衿を留めるには大きすぎて使いにくいですから。クリップに関しては、大は小を兼ねないと思います。振袖の帯結びのひだを仮留めするのも、ブライダル業界の美容雑誌『はなよめ』に載っているような、ややこしく入り組んだひだ以外には、そこまで大きいクリップは必要ありません。丸帯のように分厚くて硬い帯の仮留め、大きく衿を抜く花嫁さんの衿の長襦袢、掛け下、打ち掛けを三枚一緒にがっちり留める、そういう時に使うのが最適かと思います。
花嫁の着付けをする人、袋帯を結ばず仮紐も使わずに留袖や振袖の帯結びをする人には、必需品です。
サイズは10cm前後。クリップにメモリがついているものが多いのは、業務用に便利だからでしょう。色は白と赤があり、ブライダルの現場では白を使っている人が多いかな?


オーソドックスな赤の特大。3本セットとはいえ、いいお値段しますね。1本あたり892円。


こちらは白のメモリつき。1本あたり866円。


珍しい、白のメモリ無し。1本あたり787円。
この上記3種の特大クリップは、美容の業務用商品のエース美販とサンムラーで、信頼のおけるメーカーさんです。
花嫁の着付けをされる人は、このような特大クリップを5本くらい持っている人もいます。
打ち掛け着せたりするのに、たくさんクリップを使うからです。


珍しいピンクの特大クリップ発見。長沼静きもの学院さんの、指定教材だそうです。1本あたり1190円で、ちょっとお高めです。

大クリップは、一番使う機会の多いクリップです。前述の背中心の衿を留める時に主に使います。他にも、胴に巻いた帯が緩まないように留めたり、振袖の帯結びのひだをつまんだり、帯揚げを整えてもう片方をする間に留めておいたり。いろいろ使えるので、一番活躍するクリップです。
大きさは平均7cm前後。


着付けの現場で多分一番使われている、信頼性の高いクリップです。品物は、バネの具合といい、ゴムの質といい、申し分ありません。安くはありませんが、それに足る品質です。
戦場のような現場では、自分のものがよく行方不明になってしまうので、絶対名前書かないと!

大クリップは一番使うものだけあって、業務用の実用一辺倒のものの他に、デザインがかわいいものもあります。


お値段は少し高めですが、意外にしっかりした作りで、バネの力も強いです。
このネコはこのショップオリジナルで、他のクリップの+100円。更に+100円で、取り忘れ防止の鈴を付けてもらえるそうです。
かわいい模様がいろいろあるので、着付け教室などでクリップが行方不明になるのが防げます。
ただし、着付け教室によっては、系列着付け・着物学院の商品を使ってほしいというところもあるので、着付け教室で使う際には、その辺の先生の意向を確認しておいた方がいいかもしれません。
せっかくかわいいクリップ買ったのに、先生のご機嫌が悪くなることも…あるかもしれません

バラ・椿・牡丹・蝶・菊・梅は、3本セットのところもあって、そちらの方が若干お得です。お友達とまとめて注文してもいいかも?


こちらだと1本あたり750円です。
3本欲しい、お友達とおそろいで…などの時には、こちらの方がお得ですね。


猫好きをくすぐる猫のクリップ。娘が早速目をつけました
1本あたり960円、少し高めですが、かわいいもの好きの若い方にはいいですね。


珍しい黒のクリップ。個性的なものが好きな方に。
1本980円と、ちょっとお高め。1本売りもあって、そちらは1050円です。


「赤いクリップはありふれてていやだけど、あんまりかわいいデザインはちょっと…」という方には、この有松絞り浴衣のゆかた屋つゆくささんの、オリジナル・クリップがおすすめ。1本あたり882円。オリジナル商品の中では、良心的な価格です。1個売りがないのが、ちょっと残念。
作りもしっかりしているし、落ち着いた色とデザインで、外出先でちょっと袂を留めたりするのに出して使っても、おしゃれですね♪


長沼静きもの学院指定教材。多くの着物着付け教室は、指定教材がある場合、昇級試験には着付け小物といえどそれを使うことが、暗黙の了解であることが多いです。試験官の先生の心証が違ってくるということでしょう。
1本840円。品物としては、PC画面から見た感じ、上記の可愛い系のクリップのベースになっているものと同じような感じです。指定教材なので、品質は確かだと思います。

どうしても着付け小物はお値段が高め。
身に付けるわけでもないし、洗濯バサミでも使えるけど、着物用のクリップでもっとお安いものがあれば…という方には、こちらも。


ちょっと本数多いですが、美容用品のエース美販。いろいろなところのオリジナル商品のベースになっている、白の無地のクリップですね。
可愛げはないけど、1本あたり473円と、リーズナブル。ここのサイズ「中」というのは、特大を大、大を中と表記してあるだけで、普通の大クリップと同サイズです。
イラストが無いけど、同等の品質でこれだけお安いのは、お得だと思います。





上記3種類のクリップ、みんな1本380円で、格安です。
ただし、別店舗で販売している同じ商品についても、いろいろレビュー見て調べたんですが、クリップ塗装面に傷がついていたり、シリコンのゴム部分に接着剤がはみ出していたり、バネが弱くて仕事用には辛かったりという評価が目立ちました。
他のショップで娘の練習用に…と思って上記のと同じピンクの花模様を3本購入した際も、1本はクリップ表面がべこべこに凹み、値段が高ければ返品を考えるほどでした。バネも、衿を留めるくらいならいいけど、帯の緩みを防ぐために仮留めする強度は無いように思いました。
洗濯バサミよりはマシだけど…ある程度、安かろう悪かろうは覚悟して注文された方がいいと思います。運が良ければ、傷のない商品が届くかも?


次回は、小クリップと形の変わったクリップ、大小のセットをご紹介します。

着付け師の独り言 10 コーリンベルト

2013年08月08日 11時07分00秒 | 着物
「必ず必要っていうわけではないけれど、あると便利かな~」というグッズに、コーリンベルトがあります。

自分で着物を着る時など、これがあると、衿合わせをして、おはしょりを一重にするのが、とても楽です。
また、衿合わせが崩れにくく、多少開いてきても、ベルトがそれ以上の開きを止めてくれるので、着慣れない方には安心です。


ただ…着付け師仲間で、「自装する時、コーリンベルト、使いこなせてる?」という話題が時々出ます。
このベルト、だいたい自分の肩幅くらいにゴムを調整して使うのですが、均等に衿合わせを留めたつもりでも、時間と共に片方だけ衿が入って来てしまったりするのです。
「ベルトがきつめなんじゃない?」という意見もよく聞くので、皆さんちょっとゆるめで留めてらっしゃるんですが、着る時は便利で楽ちんでも、その辺がどうも不満…という話しをよく聞きます。

わたしが通っている着付け教室の先生は、裏技で、もう一本を背中の両脇を留めて、2本コーリンベルトを使われるそうです。

元々、わたしが最初に着付けを習い始めた西陣和装学院では、便利グッズを一切使わない着付けを教えられたので、コーリンベルトも使いませんでした。
なので、長く使っていなかったのですが、最近、お茶のお稽古に着物を着ることが多いので、久々に使い始めました。
お茶席では、胸元に懐紙の束・帛紗・古帛紗・紙小茶巾入れなどを入れて、頻繁に出し入れしなければなりません。お茶事の時などは、亭主側と被らないように、3種類ほど古帛紗を持参した方が良いと言われます。それだけ胸元に入れていれば、最初にいくらきれいに衿合わせをしても、お茶席が終わった後には、上前の衿がどうしても開いてしまいます。
コーリンベルトを使えば、全く開いて来ないわけではありませんが、幾分はベルトの力で戻ってくれるような気がします。

その際、ベルトの長さは、個々人の体型によって多少の違いはありますが、やはりだいたい肩幅、ベルトの位置は、少し低めにして留めています。



コーリンベルトは、両脇にプラスチックか金属のピンチがついていて、下前の衿の幅をを2cmくらい折った場所を留めておはしょりを一重にし、身八つ口から出して背を回し、右の上前の衿幅やはり2cmくらい折ったところを留めます。
この時に、ピンチの位置が上すぎると、その後、伊達締めや帯をしめた時に、当たって痛いので、気をつけます。
ピンチの右と左の留める位置の高さも、揃えます。


着付けのお仕事の現場では、コーリンベルトの次に、いきなり伊達締めということは、まずありません。
確かに、コーリンベルトは一重上げするのに便利だし、振袖の伊達衿や留袖の比翼の幅を固定できるので、幅がきれいに出ます。
しかし、ぴっちりのベルトの長さで留めると衿が入って来てしまうので、どうしてもゆるめにしますから、たいていの現場では、コーリンベルトをして、更に胸紐をさせていただきます。

胸紐で衿合わせをするより、コーリンベルト1本分、紐類が多くなるので、無い方がいいかというと、そうでもなくて…。

やはり、便利なので、お客様がお持ちの際は、使わせていただきます。
ただし、胸紐も、念のためさせていただきます…と、お断りして、使わせていただいています。


世の中には、着付けの便利グッズがたくさんあります。
たいていは、着付けの学校が、それぞれの流派?のものを考案していて、習得した流派が違うと、いったいどうやって使うやら、わからないものが多いです。
実際には、その流派の中でしか通用しないものがほとんどです。

しかし、コーリンベルトは、おそらくこれらの便利グッズの中で、一番広く普及し、どの呉服屋さん、ネットの着物ショップなどでも扱っていて、どこに持って行っても着付け師は使い方を知っています。
コーリン社の商標で、創業者の方が考案されたものだと聞いています。
1社のアイデア商品だったものが、ここまで年月も流派も越えて生き続けているのは、やはり優れた発明だったのだと思います。


着付け師にとっては、そのコーリンベルトも、ちょっと要注意の点があります。

それは、長年に亘って親しまれ使われているヒット商品ならではなのですが、お母様、お祖母様が使っていらっしゃったような、古いコーリンベルトを持っていらっしゃるお客様があることです。

ベルト部分は必ずゴムを使った伸縮性のある素材、長さを調節する部分やピンチは、たいていプラスチックです。

輪ゴムが使っているうちに切れてしまうように、ベルトは時間と共に劣化して伸びてしまいます。
プラスチックも、実は劣化が激しい素材で、見た目は大丈夫そうでも、ぽきっと簡単に壊れてしまうのです。洗濯バサミ、使っているうちにけっこう割れちゃいますよね?プラスチックはいずれ劣化して割れてしまうものなのです。ピンチ部分のプラスチックが粉をふいたようになっていたら、まず壊れてしまうと思って間違いありません。

長年大切に保管されていても、素材の性質上、どうしても劣化して壊れやすくなるものなので、古そうなコーリンベルトをお持ちになった場合には、その辺をご説明して、壊れてしまう可能性もあるので、使うか使わないかをお客様とご相談させていただき、それでも使って欲しいとお申し出があれば、場合によっては破損してしまうこともありますということを、予めご了承いただかなければなりません。




オーソドックスなコーリンベルト。
コーリンベルトは、ある程度劣化する消耗品だと認識した方がいいと思います。
少なくとも、世代を越えて愛用…というのは、商品としての愛顧はともかく、個体としては現実的ではありません。




白いコーリンベルト。
礼装用に。




ピンチ部分が金具のもの。
耐久性は高いように思いますが、ベルト部分が劣化したら結局同じなので、プラスチック製の方が当たった時の痛みがマシなように思いますので、特にお薦めはしません。プラスチック製の方が小さめでなめらかな形状をしていますので、体に負担が少ないと思います。
かえって、ピンチ部分が金属だから半永久的に使えると勘違いされるとなぁ…
それくらいなら、ピンチがプラスチック製のものを、使う日よりだいぶ前に余裕をもってチェックして、傷んでいれば買い直す方がいいと思います。


このブログでは、時々、着付け小物などについて、使ってみた感じや商品の比較などを、自分で着物を着たり、お仕事の現場で使ったりした経験を基にしてご紹介しています。

便利グッズは、上手につきあうと、着物を着るのがぐっと楽になります。
正式な着物の着方がどれ!なんていうことはありませんので、ご自分が着やすい着付け小物を見つけられて、楽しく着物ライフを送りましょうね♪

着付け師の独り言 9 浴衣

2013年08月03日 00時06分57秒 | 着物
いよいよ8月、全国のお祭りや花火大会も目白押しで、浴衣を着られる方も多いと思います。


着付けの本にも浴衣は載っていますし、気軽にご自分で着て行かれるといいと思いますが、気付いたことをちょこっと。


浴衣は、湯上りに羽織る「湯帷子(ゆかたびら)」が起源で、すっきり涼しげに着るのが良いとされています。

決まり事をうるさく言うつもりはありませんが、やはり、薄化粧にヘアもあっさりめ、帯結びなどもごちゃごちゃっとしたものよりは、きりっと小さめに結んだ姿の方が、夏の夜目に涼しげできれいに見えます。


時々、浴衣の花魁スタイルも見かけますが、長襦袢が無い分、肩が落ちたら胸元丸見えだよ~
わたしが彼氏だったら、自分は見たいだろうけど、その辺の他の人に、自分の彼女のそんな姿見られるのはイヤだなぁ…


浴衣を着る時には、下に浴衣用の和装スリップや、タンクトップにペチコートなどを着るといいと思います。
淡い地色の浴衣だと、ショーツのラインはばっちり出てしまいます。
最近は、女性用のステテコなども売っていますので、それを履かれた方が、歩く時も股がべたつかず、快適です。

浴衣は補正はあまりしませんが、それでも、バストとウェストの差が大きかったり、腰が大きくくびれていてお尻の上が引っ込んている場合は、タオルが2~3枚あるといいと思います。
涼しく着る浴衣ですが、長襦袢や振袖のたっぷりしたおはしょりを補正代りに使えない分、凹凸が際立つので、補正用タオルは準備しておいた方がいいと思います。

腰紐は、補整用も含めて3本。
伊達締めは、1本、使っても使わなくてもいいですが、浴衣がジャストサイズではなくて、おはしょりがたくさんでる場合は、伊達締めで押さえた方が美しく仕上がります。
それに、浴衣を自分で着る時、帯を前で結んで後ろに回しますが、伊達締めをしておいた方が、帯を回す時に滑りが良く衿元が崩れにくいので、わたしは使います。
ただし、できれば博多織タイプのものを。シャーリングの伊達締めやマジックテープタイプのものは、滑りが悪いので帯を回すのには向きません。

帯板で検索されて来られる方が目立ちますが、よほどヘロヘロの帯でなければ、帯板は使わなくても大丈夫だと思います。
どうしてもという場合は、振袖の時に使う「後板」という小さめの板を使われるか、ストッキングなどの台紙を適当に折って挟んだらいかがでしょうか?
浴衣用のメッシュの帯板なら大丈夫かと思いますが、普通の帯板は、半幅帯にはごつくないですか?
お子さんの兵児帯の場合も、やはり適当な厚紙などを折って一巻き目に兵児帯でくるみ、使われたらいいと思います。

コーリンベルトは衿合わせに便利ですが、長襦袢が無い分、左右の衿の出方の違いが目立つとかいうことがありませんので、特に必要ということはありません。

帯結びに3本ゴム紐を使うこともあります。
確かに、羽根をいっぱい作る時にはあると便利です。
帯揚げが無いので、紐が帯から見えてしまう可能性が大きいので、使われる時はそこを注意して使用するといいと思います。
シフォンの薄い帯をダブル使いで上から結ぶのなら、隠れると思いますが、3本ゴム紐でいっぱい羽根を作った上に、シフォンの帯を重ねると、足し算どころか乗算で、浴衣にしては過剰な感じがしないでもありませんが…


衿は抜きすぎず、丈はくるぶしがかくれるくらい…いうのがだいたい基本ですが、とにかく、ご自分で着られる時に気を付けていただきたいのは、衿合わせを逆に着ないこと!です。
着物も浴衣も、下の写真のように、自分の左手側から右側に上前を被せるように着ます。




これが逆になると、死に装束の着付けになりますので、いくら自由に着るといっても、ぎょっとします。
花魁しようが、ミニスカートみたいに着ようが、その辺はご自分のお好みですが、衿合わせの左右だけは、気を付けて下さい。


最後に、着崩れの直し方を。

胸元が大きく崩れてきたら、おはしょりをそっと下に引いてみて下さい。また、後ろの背縫いの帯の下あたりをぐっと引くと、胸元がすっきりしますし、衣紋の抜きが戻って来たのもきれいに抜けます。
裾が下がってきたら、腰紐の下から上に押し込んで下さい。
おはしょりは、腰紐の下に指を入れて、左右にぐっとしごくと、たるんだりしわがよったのがすっきり直ります。
帯の結び目が下がってきたら、ハンドタオルなどを小さく折りたたみ、帯の下から突っ込んで、結び目を押し上げて下さい。これで、それ以上落ちてくることはありません。


着物は、本来、動くにつれて着崩れてくるのが当たり前です。
着崩れが怖くて、腕も伸ばせず、縮こまっているのはつまらないでしょ?
ご自分でどこをひっぱったら直せるかが分かっていれば、着物を着るのがもっと楽になります。
昔、着物を日常に着ていた人々は、着崩れないようにぎゅうぎゅうに着ていたわけではなく、着崩れの直し方を知っていたから、崩れるか崩れないかのギリギリのゆるい着方もできたのです。

そのへんを、浴衣からご自分でじゃんじゃん着て動いてみて、動きにつれてどこが崩れてくるか、どこをどうすれば直せるかを会得していただけると、より着物をご自分で楽しむことができるのではないでしょうか。
そこから、自分なりの着こなしの幅も広がってくると思います。


習うより慣れろと言います。
とにかく、着てみて下さいね!

着付け師の独り言 8 伊達締め

2013年08月01日 23時48分27秒 | 着物
カエルの記事が続いたので、たまには本職の着付けのことを。


伊達締め、着物を着る上で、意外に大切な役割があるって、ご存知でしたか?
わたしはお恥ずかしながら、ホテルでブライダルの着付けの仕事をするまで、伊達締めの重要性を本当に理解していたとはいえないのです。


伊達締めは、腰紐に比べて、どのタイプでも表面積が広く、面で着物や長襦袢を押さえて着崩れを防ぎます。

それだけではなく、本当に大切なのは、補正と身体への負担の軽減であると、ここ1年で強く思い知ったのです。


腰紐は、どんなに条件の良い幅広のものを使っても、大なり小なり身体を締めつけるので、日ごろ洋服の生活に慣れ切った体にとっては、例え一本の紐でも苦痛に感じる方は辛いのです。
ベルトでさえ、昨今はローライズで、腰骨の位置にひっかかる感じにかろうじて留っている程度ですよね。
そこに、着崩れないように腰紐を締めると、本当にちょっと締めても顔を歪めて溜息をつかれるお客様がいらっしゃいます。


伊達締めは、大抵の場合、長襦袢を着て、紐を1本締め、そこへまず一本伊達締めを締めます。
そして、着物を羽織り、一番重要な腰紐をしっかりと締め、衿合わせをして胸紐を締め、おはしょりを作ってそれを押さえるように伊達締めを締めます。(この辺については、自分で着物を着る時と、営業着付けで着崩れないように着付ける時と、かなり違います。それについては、後日、「自分で楽に着るには(仮)」で述べます)
2本持って行けば、それで十分です。


伊達締めを締める時には、後にくる紐のことを考えて締めます。
そうすると、後の紐が苦しくなくてすみ、おはしょりの残りなどの余分をその中に入れ込んで処分することで、それがクッションや補正にもなります。

花嫁さんに使う伊達巻きというものがあります。
形は博多織の伊達締めで、その端に綿のテープがついていて、上から下にぐるぐる巻いて行くことで紐や補正のでこぼこした部分を滑らかに整え、さらしのようにバストのボリュームをおさえ、着崩れを予防し身体への負担を軽減してくれます。
舞妓さんも伊達巻きを使いますね。
長襦袢の伊達締めに、伊達巻きを1本使うだけでも、仕上がりがきれいで便利なものです。
最近、振袖のレンタルのセットでも、伊達締めの代わりに伊達巻きを使うところがあり、わたしの職場でも留袖のレンタルは伊達巻きが入っています。


具体的にどういう伊達締めがあるか、ご紹介していきます。

まず、一番オーソドックスな正絹博多織の伊達締め。
厚みがなく、きゅっと締まって、一番人気があるのがこれではないでしょうか。
正絹ですが、機械織りでコストが抑えられているんでしょう。探せば、意外にリーズナブルに入手できます。

日本製正絹伊達締め e/水色【メール便OK】

日本製正絹伊達締め e/水色【メール便OK】価格:630円(税込、送料別)




次に、ポリエステルで、両脇がシャーリングになっているもの。
柔らかくて当たりがソフト。結び目がちょっとかさばるのが難点か?

シャーリング伊達〆

シャーリング伊達〆価格:525円(税込、送料別)




そして、マジックテープタイプ。
簡単だし痛くないので、子供に「大丈夫だよ~、痛くないでしょ~」と言うと、抵抗なく締めさせてくれます。
ただ、厚みが意外にあって、着物が薄かったりてろんとしていたりすると、表にひびくこともあるかな?
また、着崩れを直す時に、薄い博多織だとしゅっと直せるところが、マジックテープだと、厚みのある面でがっちり押さえている為、気をつけないと力を入れて引っ張りすぎて、余計着崩れる恐れもあります。

マジックベルト 12 ピンク

マジックベルト 12 ピンク価格:280円(税込、送料別)




伊達巻きもいってみましょう。

大特価!伊達締め—白

大特価!伊達締め—白
価格:840円(税込、送料別)



博多織風、ポリエステルの伊達巻き。色違いのピンクもあります。


伊達巻きは、調べてみても、あまり種類は無いですね。
たまに、お客様がお持ちのもので、正絹博多織の伊達締めの端を三角に折り、綿テープを付けたものがあります。
普通の伊達締めからでも自作できますし、綿テープを付けた分、博多織の本体を無駄なく全て使えるので、お気に入りのもので自作されてもいいかもしれません。


さて、機能的なことの比較はおいといて、最近は普通の献上柄以外にも、いろいろな模様の伊達締めが出ています。
表に出るものではありませんが、自分のかくれたおしゃれとして、お気に入りの柄を探すのも楽しいですね♪


キモノカフェ 正絹伊達締め猫×ベージュ

キモノカフェ 正絹伊達締め猫×ベージュ
価格:1,575円(税込、送料別)



キモノカフェの、かわいい猫柄の正絹伊達締め。使用感も申し分ありません。
娘にプレゼントしました♪




同じく、若い方に人気のクローバー柄。
キモノカフェのものは、おしゃれな着付け小物が多くて、購買意欲がくすぐられます




桜柄。


それから、キモノカフェの伊達締めの中には、絹をベースに、ナイロンとポリウレタンを織り込み、伸縮性を持たせたものがあります。
見た目は普通の絹の伊達締めっぽいのですが…。




水色が好きな娘の為に、一つ購入しました。
使ってみた感じ、少し正絹よりも厚みがある感じがしますが、絹の滑りの良さと締まりの良さ、ウレタンの収縮性を兼ね備えた商品で、わたしはマジックテープよりはこっちがいいかな?
両端は伸縮素材じゃないので、余りを納めるのに邪魔にならなくていいです。


女性用 夏物 博多織 紗本築伊達締—R2

女性用 夏物 博多織 紗本築伊達締—R2
価格:3,990円(税込、送料別)



夏の涼しげな伊達締め。
通気性があって、いいかもしれません。


伊達締めは、2回からげて、左右をねじって余りを流して処理するパターンが多いと思います。
結び目を作るよりも当たりが少なくて緩まないので、それが主流になっています。

どんな紐類もそうですが、締める時には、左に締めたら、次は右…というように、結び目を片方に集めないで、左右に分散させた方が、痛くないです。
特に、中央に結び目を集めると、ごろごろするし痛いと思います。
ちょっとずらして締めるだけで、だいぶ気にならなくなります♪


また、最近、浴衣で検索されておいでになる方が多いので、浴衣の場合。
浴衣の場合は、帯が半幅帯で狭いので、伊達締めは省略することが多いです。浴衣はなるべく涼しく着たいということもありますので。

ただ、伊達締めをしてはいけないということではなく、おはしょりがたくさん出る場合などは、伊達締めでおはしょりを押さえた方が、納まりがいいこともあります。

その辺は、臨機応変に、ですね