goo blog サービス終了のお知らせ 

狼森の粟餅

ほとんど園芸日記です。

鮎尽くし♪

2011年06月10日 21時55分22秒 | 料理
今朝の広告で、近所のスーパーで鮎の特売があることを知り、無性に鮎が食べたくなりました。

いつも塩焼きばかりなので、クックパッドでレシピを調べました。
鮎飯、鮎雑炊、鮎の塩焼き茶漬け、鮎と水菜の和風あんかけおこげ、鮎のおつまみ(筒切りにした鮎に、青のり入りの衣を付けて揚げる)、鮎の一夜干し…。
美味しそうなレシピ満載で、かなり悩みましたが、今日は鮎飯でいこうと

10匹買ってきて、早くから内臓を取って下ごしらえし、塩をふり、片っ端から塩焼きに。

お米をといで炊飯器に入れ、水と昆布を入れて放置した後、お酒と薄口しょうゆ、鮎の塩焼き、お茶っぱを投入して炊く。

あとは、大根とほうれん草のお味噌汁、子供たちの大好きな卵豆腐、塩焼きに波に見立てたキュウリを添えて、いただきまっす♪


ちび太は実は炊き込みご飯が苦手。
鮎飯も、「白いご飯ないの?」って言うかなと思ったけど、ぱくぱくあっという間に完食
お姉ちゃんは「明日の朝ごはんもこれ食べたい!」


作った甲斐があったなぁ♪


2匹余分に焼いておいた塩焼きを、明日は鮎茶漬けにしようか、あんかけおこげにしようかと、思案中。


昔、山口の長門峡の茶屋で食べた、鮎の塩焼き、鮎雑炊が美味しかったのが、忘れられません。
夏休みに従兄弟たちと一緒に長門峡を歩き、泳ぎ、そして鮎を食べ、楽しかった思い出と共に、懐かしい味です。
夏になって鮎が店頭に安く並ぶようになると、食べたくなります。


鮎が苦手な旦那には気の毒ですが、この季節、たまには我慢してもらいませう

ざぼんピールのスコーン

2010年02月11日 17時42分49秒 | 料理
先日作ったざぼんピール、つまんでお茶うけにもいいですが、それだけでは食べきれないので、スコーンに焼きこんでみることにしました。

レモンピールに比べたら自己主張が弱い感じ。
入れすぎて甘くなっちゃった

まぁ、ホームメードのおやつで、売り物じゃないんだから、これで十分美味しいので、これでヨシとしましょう

好き嫌いの多いちび太もぱくぱく平らげて、家族の評判も上々です

スコーン、好きなんですよ。
ざっくり混ぜて、寝かせて、切って、焼くだけというアバウトさが、わたし向きかも
以前は丸くコップで抜いていましたが、黒砂糖のキューブスコーンを作ったことと、林望さんの『イギリスはおいしい』で、四角く切り分けた方が生地の余白の無駄が無くてよろしいと書いてあったので、それ以降は四角く切り分けた作り方で作っています。
スコーンが丸いというのは、思い込みだったんだなぁ、と開き直った次第です。
なにせ、ホームメードなんだから。

プレーンにハチミツやメープルシロップ、マーマレードやジャムを付けて食べるのも好き。
最初にスコーンを作った時、オレンジページの記事を見て作りました。その時、バリエーションで、ベーコンや粉チーズを混ぜ込んだ、塩味のスコーンも載っていて、これもまた美味しかった

マメな性格なら、毎日でも味を変えたスコーンを焼いて、子供たちの帰りを待ってやりたいものですが、なにせズボラが服着て歩いているような人間だから

気が向いたとき、本当にたまに焼くくらいです

最近、噛み癖が困ったちゃんのおにぎり丸。
特に、トイレの前が酷い
顔や首筋目がけて飛びかかってくるし、この間押入れから引きずり出した時に引っかかれた大きな傷が、今日また引っかかれてパックリと

この子の親はわたしなんだから、してはいけないことはちゃんと教えてあげんといかんな~、ということで、最近はあんまり酷く噛んだりひっかいたりしたら、すぐに捕まえて首の後ろの、親がくわえて持ち運びするあたりを、強めにガブリと噛むか、こっちも猫になったつもりで、猫パンチをお見舞いするかしています。
時間が経ったら躾の意味が無いので、その場ですぐ教育的指導。

子供たちには、噛みつかれて痛いから追い払う為におもちゃを投げたら、噛んだら遊んでもらえると勘違いするから、噛みついた時には、おもちゃは隠して知らんぷりをするように言っています。

トイレ・ハイの時以外は、おおむねいい子なんですけどねぇ
とっととトイレ済まして、いつものおにぎり丸君に戻っておくれ~

ざぼんピール

2010年02月09日 17時11分17秒 | 料理
九州物産展でよく見かける、文旦の皮の砂糖漬け、あれ、大好きなんです。
ジャ○コとか平○堂とかで九州物産展やってると、ふらふら吸い込まれるように寄ってしまいますが、お目当てはこの文旦の皮の砂糖漬け。紅茶に良し、緑茶によし、お茶うけに少しずつスライスしていただきます

だいたい、甘い果物より、少しくらい酸味のある果物が好きです。
さくらんぼもアメリカンチェリーより甘酸っぱい暖地桜桃の方が好き。
梨も二十世紀が一番好き。甘い二十世紀を品種改良なんて、冗談じゃないわというくらい。
いちごも最近は妙に甘くて酸味の無い品種が多いですが、物足りなくて好きじゃありません。
だもんで、酸味の強い大型柑橘類も大好きです。

実家の妹は「剥くのが面倒くさい」と自分で剥いてまで食べようとはしませんが、わたしは腕まくりしていくらでも剥いちゃいます
で、ざぼんをせっせと剥いて「美味しい美味しい」と食べている時に、ふと思ったですよ。
こんなに立派で分厚い皮を、捨てるのもったいないと。

クックパッドで調べたレモンピールのレシピの中から、P-K23さんの「国産レモンでレモンウォッカ&レモンピール」を参考に、ざぼんピールを作ってみました。

文旦の皮の砂糖漬けは、白いわたの部分も使って、ジューシーな感じの砂糖漬けになっていましたが、試しに2本ほど白いわたも厚くとって作ってみました。
結果としては、自家製の砂糖漬けでは、やはりわた付きは今一つで、黄色い皮の部分だけで作った方が美味しかったです。

文旦の皮の砂糖漬けに比べたら、青味のきつい香りですが、十分美味しかったです

また作るゾ~

吐いてびっくりさせてくれたおにぎり丸は、すっかり元気になりました
日夜おさかなのマスコットを投げさせて、全開でぶんぶん走りまわっております
びっくりさせてくれるんだから、もう

ゴマが好き。

2010年01月24日 17時51分16秒 | 料理
よく作るメニューに、「鶏胸肉の胡麻味噌てり焼き」というのがあります。

これまたCOOKPADで知ったラビーさんのレシピで、安い胸肉を美味しく食べるにはどうすればいいかと検索して出会いました。これが美味しいんだ
子供たちにも旦那にも大好評で、今や我が家の定番メニューです。

昔はほうれんそうのゴマ和えが嫌いで
皮膚が弱いので、ほうれんそうのシュウ酸で口のはたが痒くてたまらなかったです

でも、結婚してから、何のひょうしだったかゴマを使った料理にはまり、以後、素麺の汁にもゴマをたっぷり入れるようになりました。我が家では、麺類のつけ汁にはすりゴマをたっぷり、おろし生姜もたっぷり入れるというのがお気に入りの味

味覚って、本当に変わるものなんですね。

大人になってから好きになったのは、ゴマ、牛蒡、蓮根、茄子。
逆に未だに苦手なのが、納豆、セロリ。

滋賀県の名物「鮒寿司」は、もし食べられなくても、これが大好きだという義兄が平らげてくれる旦那の実家へ持参し、大晦日の酒のアテに。
確かに強烈な臭いでしたが、日本酒があれば食べられないこともなかったです。
好んで食べるほどではないですが、もし県内で出されることがあっても、大丈夫

胃腸が弱くて、十二指腸潰瘍を繰り返した青春時代を送ったので、ご飯を美味しそうにぱくぱく食べる人に憧れました。
いろいろなものを美味しく食べられるようになったことに、感謝

生キャラメル

2009年12月20日 23時32分09秒 | 料理
ちょっと前に、いつもお役立ちのクックパッドで調べて、生キャラメルをつくりました。お姉ちゃんの生キャラメルポットで作れる量があまりにも少なくて、「埒あかん!!」とストレス溜まったので、フライパンでどかんと作りました。

このレシピは、使用するのが牛乳とお砂糖とバターのみという、あるもので作れてとてもリーズナブルなレシピです。生クリームはやはり、量に比べて高くてねぇ
で、これでは、牛乳1リットルのパックを使います。でも、煮詰めていくうちに結構減るのね
なんとか出来たお味は、生クリームを使った生キャラメルに遜色無い出来で、万々歳
作る過程で何が大変って、荒熱が取れてから冷蔵庫に入れるって書いてあるけど、冷蔵庫なんぞじゃ全然切り分けられるほど硬くならなくて
冷凍庫にぶち込んで固めたけど、ちょっと切り分けたら、じきに柔らかくなって包丁の刃にひっついて切れなくなっちゃう
また冷凍庫に入れて切り、やわらかくなったら冷凍庫に入れ…を繰り返し、なんとか完成しました

実家にもあげたいけど、持参するには、途中の交通機関の暖房で溶けちゃいそう。クール宅急便ならいけるかなぁ?今の寒さなら大丈夫かしら?

子供たちにも評判は上々で、そのうち抹茶味やチョコ味にも挑戦です

黒糖のキューブスコーン

2009年10月06日 20時14分24秒 | 料理
お料理の本が好きです。
まめじゃないので、作るのは腰が重い(決して嫌いじゃないけど、後片付けが苦手なのと、自分がおいしいと思っても、家族の好みがバラバラで、必ずしも歓迎してくれるとは限らないから)んですが、本を見るのは好き。
普通のお料理の本でも結構数を持っていますが、お菓子の本は更に多くて

その中でもお気に入りなのが、『ちっちゃなスクエアケーキのレシピブック』(黒川愉子・著/主婦と生活社・刊)。
この本、装丁も中の写真もとてもおしゃれで、とてもおいしそうなものばかり
チーズケーキが多いのは、著者の黒川さんがチーズケーキ好きなのかな?姉妹編の『ちっちゃなスティックケーキのレシピブック』(これも持ってる)もチーズケーキが多いです。
これらの2冊が出た直後は、製菓器材のネット通販ショップ・クオカでも、15cm角型が売り切れ状態だったことを考えても、かなり売れた本なんじゃないかな?

ちび太はいろいろ好みがうるさくて、お菓子に限っても、カラメル嫌い、栗嫌い、かぼちゃ嫌い、サツマイモ嫌い、黒砂糖嫌いと、ことごとくわたしの好みと衝突するので、これらを使うお菓子を作る時は、もう最初から「あんたは食べんで良い!!」と宣言して作ります。
かわいそうだけど、お菓子作りはわたしの道楽、母としての義務である食事作りとは違います。息抜き、楽しみのお菓子作りまで、家族に配慮して作りたいものも作れない、食べたいものも食べられないでは、何にも発散でけん


この黒糖のキューブスコーンも、最初は「どうせ喜んで食べるのはわたしとお姉ちゃんだけなんだろうし、ちび太には好物のおっとっとでもあてがっとけばええ」と思っていました。
ところが、焼きあがったものを食べたちび太が「おいしい~」とぱくぱく平らげてくれて
嬉しかったなぁ
以後何度かリピートして作っているお菓子です。
クロテッドクリームをつけて食べたいところですが、お砂糖を入れたミルクティーと一緒に、焼き立てほくほくのスコーンを頬張るだけで、十分幸せ
特に、スコーンが膨らんで、リンボウ先生言うところの「スコーンの狼がムガーっと吠え」てくれると、親子一緒に歓声をあげます

また、どこか秋のそぞろ歩きに行くときに、持って行こう

ある日の晩御飯

2009年10月01日 19時44分04秒 | 料理
ある日の晩御飯。

最近、料理のレシピを検索できるサイト、クックパッドでレシピを探して作ることがあります。ユーザーが自分のレシピを登録して公開し、人気レシピを集めた本まで出版されています。
わたしは自分オリジナルのレシピなんて無いので、検索の利用ばかり
これが、料理のジャンルや材料でいろいろ検索できるので、便利便利

この日のメニューは、以前NHKの番組で見た、鶏むね肉をジューシーに焼きあげたもの(重しを乗せて、弱火で焼く)に、なないろ☆さんの「ほうれん草と豆腐のカレーペースト」を添えたもの、わんこmamaさんの「おいしいね☆塩豚」を使用したポトフ。
この「ほうれん草と豆腐のカレーペースト」、色だけ見たら、映画『エクソシスト』で悪魔に憑依されたリーガンがでろでろ吐く緑色のゲロみたいで、食卓に出したら子供たちに「ええ~~~」って言われたけど、食べてみたら「あ、見かけと違って美味しい
映画のあれも、実は空豆のポタージュスープなんだって
作る時に、フードプロセッサーでと書いてあったけど、うちはミキサーしか無いのでミキサーにかけたら、水分が少なくてすぐに回らなくなったので、ポトフのスープを少しずつ足して回しました。カレー風味がアクセントになっていて、濃厚で美味しかったです
塩豚のポトフは、特にお姉ちゃんに大好評
「お肉がとろける~

旦那は酒呑みなので、晩酌にはビールを欠かしません
だもんで、水分はビールでいっぱいだから、スープやおみそ汁は晩御飯に食べてくれません。お野菜の不足分をこれで少し補いたいというのもあり、汁物を抜くとメニューのバランスが悪くなるのに、困ったことです。
でも、シチューやポトフなどの具だくさんのものなら食べてもらえるので、他にお野菜が足りない時にはよくポトフを作ります。たいていは、キャベツまるごと1個にソーセージやベーコンを入れて煮込んだポトフ。あと、豚汁は、お姉ちゃんを産んだ後、なかなか母乳が出なかったわたしに、実家の母がよく作ってくれたので、お袋の味になったから、肌寒くなると作りたくなる1品です。これも具だくさんにすると、旦那も晩御飯に出しても文句は言いません

夏場は、冷房の無い狭い台所に籠るのが苦痛で苦痛で仕方ないので、とにかく手がかからない冷しゃぶとかレンジで酒蒸しとかが多いですが、涼しくなってくると、大根やキノコを鍋物や煮物にしたくなります
「天高く馬肥ゆる秋」とうのは、昔の漢の時代の中国で、「秋になったら、馬が秋草を食んでよく肥えて元気になり、それに乗った匈奴(漢の敵だった異民族)が勢いを得て万里の長城を越えて攻めてくるぞ」ということが本来の意味ですが、今では秋になって涼しくなり、夏場はばててしぼみがちだった食欲が俄然湧いてきて、お芋や栗やかぼちゃやキノコなんかの秋の恵みが美味しくて美味しくて、つい食べ過ぎて太っちゃうという決まり文句になってます。
わたしも例にもれず、せっかく豆乳ダイエットでキープしている体重が、大きく右に振れる危険な季節です

でも、秋の味覚は魅力的
悩ましい季節になったもんだ

節分のお膳

2008年02月04日 20時33分11秒 | 料理
昨日は皆さん豆まきしましたか?
うちも播きましたよ~
年の数以上の豆を貪り食らった子供たちは、せっかくの晩御飯を残しよりました。お~の~れ~

ささやかな晩御飯は、恒例の丸かじり用の中巻きの鉄火とネギトロ(子供たちはカッパ)、菜の花の胡麻和え、白味噌仕立ての大根とセリのお雑煮、大根の皮のきんぴら、それに大人は熱燗と、子供たちはカルピスをガラスの徳利に入れて、お多福のお猪口でいただきました
本当なら、縁起ものということで、イワシを炊いてつけたいところですが、わたしはイワシが苦手で、料理のレパートリーも少なく、お寿司の中にお魚入ってるから省略です
中巻きは写真には2本しか映っていませんが、丸かじり後の写真なので、実際には3本盛りましたので、とてもじゃないけど食べきれなかったです
加えて、お雑煮のお餅がずっしりお腹に溜まって、ちょっと食べすぎ

お雑煮を入れたお椀は、以前ネットオークションで入手したもので、ツワブキと小鳥が塗りで描かれています。アタリ傷があるということで、競争相手も無く、すんなり落とせてラッキーでした
お猪口は、清水焼祭りで買った、お猪口の内側にぎっしりお多福さんが手描きで描かれているもの。お気に入りです
いつか、昔ひいおばあちゃんが使っていたような箱膳が出たらいいな
密かに狙っております

今年はいいことありますように

ベルン風パンケーキ

2007年11月09日 20時28分37秒 | 料理
どうも晩御飯のおかずが物足りない感じ。
旦那の実家からじゃがいもを箱でもらっていたのをごそごそ引っぱり出し、「ベルン風パンケーキ」を作りました。

作り方は、じゃがいもをおろし金でおろし(本当は粗めの方がいいらしい)、たっぷりバターを溶かしたフライパンに、パンケーキのように丸く流し入れ、その上に粉チーズをたっぷりのせます。更にその上にまたじゃがいものおろしたのを丸くのせ、塩コショウをふってひっくり返し、こんがりきつね色に焦げ目がつくまで焼きます。パセリを散らして出来上がり。

本来は、肉料理の付け合わせなのだそうですが、うちにある本では、間に粉チーズを挟んで、腹もちよさそうになっています。

もっとパリパリした食感を想像していたんですが、食べてみたら、表面はカリッとしていて、中はモチモチ。子供たちは「お餅みたい!」と大喜びでぱくぱく食べてくれました。

どこかの本で、千切りにしたじゃがいもを、やっぱりパンケーキみたいに焼いているのを見たことがあります。レシピを見つけたら、そっちも作ってみたいと思います。

今日のNHKのかんさい特集で、琵琶湖の水質状態の危機的状況をやっていますが、そりゃもう、今の琵琶湖はひどいものです。
9月も半ば過ぎても、何せ湖水が臭くて、湖岸の公衆トイレよりも強烈な悪臭
湖面は異常繁殖した藻類で、ぎっちぎち。
もう何年かしたら、琵琶湖で湖水浴なんてできなくなるかもしれません。

もともと、琵琶湖は分類的には「貧栄養湖」だったそうです。
現在はリン酸などの栄養過多で、低酸素状態でみんな窒息しそうです。
湖底の腐泥を浚渫したり異常繁殖した藻類を堆肥化して利用したり、湖岸のヨシ帯をもっと広げたり、いろいろ対策は考えられると思いますが、滋賀県だけでなく、琵琶湖の水系を持つ、近畿各県や、国とも連携して、大規模な取り組みをしないと、もう取り返しがつかなくなります。

夕べも旦那と「湖上に大きなプラント浮かべて、強制的に湖底に酸素を大量に送り込み続けるとか、生体濾過を促進する岩礁みたいなものをたくさん沈めるとか、どうやろか」と話していました。
もう、個人個人の水に対する意識がどうこうとかいうレベルじゃないです。
琵琶湖の湖岸にも「危険!アオコ発生区域。泳ぐな!」なんて看板が立つのも、遠いことじゃないかもしれません。

ミルリトン

2006年12月10日 23時15分17秒 | 料理
昨日、実家の母が孫たちに会いに来ました。
で、その接待用に、金曜日に焼いたのが、このミルリトン。
以前から作りたいと思っていたお菓子の一つで、りんごに火を通してタルト生地に並べ、アーモンドプードルの入ったフィリングを流しいれて焼く、要するにりんごのタルトですね。仕上げにたっぷり振りかけた粉砂糖が、焼いてパリッとした感じになって、美味しいです

ぎっくり腰は相変わらずで、今日は旦那の実家に子供達を送り込み、なるべく寝て暮らしていました。おかげで、ここ3日間治る兆しもなかった腰の痛みが、少し和らいだ感じです。
ずっと立ってる方が楽
座ってたのを、腰を伸ばして真っ直ぐ立つ瞬間が痛い
腰に湿布を貼り、ウェストニッパーで固定し、下着には貼るカイロ。
なんとかがんばってます