いよいよ8月、全国のお祭りや花火大会も目白押しで、浴衣を着られる方も多いと思います。
着付けの本にも浴衣は載っていますし、気軽にご自分で着て行かれるといいと思いますが、気付いたことをちょこっと。
浴衣は、湯上りに羽織る「湯帷子(ゆかたびら)」が起源で、すっきり涼しげに着るのが良いとされています。
決まり事をうるさく言うつもりはありませんが、やはり、薄化粧にヘアもあっさりめ、帯結びなどもごちゃごちゃっとしたものよりは、きりっと小さめに結んだ姿の方が、夏の夜目に涼しげできれいに見えます。
時々、浴衣の花魁スタイルも見かけますが、長襦袢が無い分、肩が落ちたら胸元丸見えだよ~
わたしが彼氏だったら、自分は見たいだろうけど、その辺の他の人に、自分の彼女のそんな姿見られるのはイヤだなぁ…
浴衣を着る時には、下に浴衣用の和装スリップや、タンクトップにペチコートなどを着るといいと思います。
淡い地色の浴衣だと、ショーツのラインはばっちり出てしまいます。
最近は、女性用のステテコなども売っていますので、それを履かれた方が、歩く時も股がべたつかず、快適です。
浴衣は補正はあまりしませんが、それでも、バストとウェストの差が大きかったり、腰が大きくくびれていてお尻の上が引っ込んている場合は、タオルが2~3枚あるといいと思います。
涼しく着る浴衣ですが、長襦袢や振袖のたっぷりしたおはしょりを補正代りに使えない分、凹凸が際立つので、補正用タオルは準備しておいた方がいいと思います。
腰紐は、補整用も含めて3本。
伊達締めは、1本、使っても使わなくてもいいですが、浴衣がジャストサイズではなくて、おはしょりがたくさんでる場合は、伊達締めで押さえた方が美しく仕上がります。
それに、浴衣を自分で着る時、帯を前で結んで後ろに回しますが、伊達締めをしておいた方が、帯を回す時に滑りが良く衿元が崩れにくいので、わたしは使います。
ただし、できれば博多織タイプのものを。シャーリングの伊達締めやマジックテープタイプのものは、滑りが悪いので帯を回すのには向きません。
帯板で検索されて来られる方が目立ちますが、よほどヘロヘロの帯でなければ、帯板は使わなくても大丈夫だと思います。
どうしてもという場合は、振袖の時に使う「後板」という小さめの板を使われるか、ストッキングなどの台紙を適当に折って挟んだらいかがでしょうか?
浴衣用のメッシュの帯板なら大丈夫かと思いますが、普通の帯板は、半幅帯にはごつくないですか?
お子さんの兵児帯の場合も、やはり適当な厚紙などを折って一巻き目に兵児帯でくるみ、使われたらいいと思います。
コーリンベルトは衿合わせに便利ですが、長襦袢が無い分、左右の衿の出方の違いが目立つとかいうことがありませんので、特に必要ということはありません。
帯結びに3本ゴム紐を使うこともあります。
確かに、羽根をいっぱい作る時にはあると便利です。
帯揚げが無いので、紐が帯から見えてしまう可能性が大きいので、使われる時はそこを注意して使用するといいと思います。
シフォンの薄い帯をダブル使いで上から結ぶのなら、隠れると思いますが、3本ゴム紐でいっぱい羽根を作った上に、シフォンの帯を重ねると、足し算どころか乗算で、浴衣にしては過剰な感じがしないでもありませんが…
衿は抜きすぎず、丈はくるぶしがかくれるくらい…いうのがだいたい基本ですが、とにかく、ご自分で着られる時に気を付けていただきたいのは、衿合わせを逆に着ないこと!です。
着物も浴衣も、下の写真のように、自分の左手側から右側に上前を被せるように着ます。

これが逆になると、死に装束の着付けになりますので、いくら自由に着るといっても、ぎょっとします。
花魁しようが、ミニスカートみたいに着ようが、その辺はご自分のお好みですが、衿合わせの左右だけは、気を付けて下さい。
最後に、着崩れの直し方を。
胸元が大きく崩れてきたら、おはしょりをそっと下に引いてみて下さい。また、後ろの背縫いの帯の下あたりをぐっと引くと、胸元がすっきりしますし、衣紋の抜きが戻って来たのもきれいに抜けます。
裾が下がってきたら、腰紐の下から上に押し込んで下さい。
おはしょりは、腰紐の下に指を入れて、左右にぐっとしごくと、たるんだりしわがよったのがすっきり直ります。
帯の結び目が下がってきたら、ハンドタオルなどを小さく折りたたみ、帯の下から突っ込んで、結び目を押し上げて下さい。これで、それ以上落ちてくることはありません。
着物は、本来、動くにつれて着崩れてくるのが当たり前です。
着崩れが怖くて、腕も伸ばせず、縮こまっているのはつまらないでしょ?
ご自分でどこをひっぱったら直せるかが分かっていれば、着物を着るのがもっと楽になります。
昔、着物を日常に着ていた人々は、着崩れないようにぎゅうぎゅうに着ていたわけではなく、着崩れの直し方を知っていたから、崩れるか崩れないかのギリギリのゆるい着方もできたのです。
そのへんを、浴衣からご自分でじゃんじゃん着て動いてみて、動きにつれてどこが崩れてくるか、どこをどうすれば直せるかを会得していただけると、より着物をご自分で楽しむことができるのではないでしょうか。
そこから、自分なりの着こなしの幅も広がってくると思います。
習うより慣れろと言います。
とにかく、着てみて下さいね!
着付けの本にも浴衣は載っていますし、気軽にご自分で着て行かれるといいと思いますが、気付いたことをちょこっと。
浴衣は、湯上りに羽織る「湯帷子(ゆかたびら)」が起源で、すっきり涼しげに着るのが良いとされています。
決まり事をうるさく言うつもりはありませんが、やはり、薄化粧にヘアもあっさりめ、帯結びなどもごちゃごちゃっとしたものよりは、きりっと小さめに結んだ姿の方が、夏の夜目に涼しげできれいに見えます。
時々、浴衣の花魁スタイルも見かけますが、長襦袢が無い分、肩が落ちたら胸元丸見えだよ~

わたしが彼氏だったら、自分は見たいだろうけど、その辺の他の人に、自分の彼女のそんな姿見られるのはイヤだなぁ…

浴衣を着る時には、下に浴衣用の和装スリップや、タンクトップにペチコートなどを着るといいと思います。
淡い地色の浴衣だと、ショーツのラインはばっちり出てしまいます。
最近は、女性用のステテコなども売っていますので、それを履かれた方が、歩く時も股がべたつかず、快適です。
浴衣は補正はあまりしませんが、それでも、バストとウェストの差が大きかったり、腰が大きくくびれていてお尻の上が引っ込んている場合は、タオルが2~3枚あるといいと思います。
涼しく着る浴衣ですが、長襦袢や振袖のたっぷりしたおはしょりを補正代りに使えない分、凹凸が際立つので、補正用タオルは準備しておいた方がいいと思います。
腰紐は、補整用も含めて3本。
伊達締めは、1本、使っても使わなくてもいいですが、浴衣がジャストサイズではなくて、おはしょりがたくさんでる場合は、伊達締めで押さえた方が美しく仕上がります。
それに、浴衣を自分で着る時、帯を前で結んで後ろに回しますが、伊達締めをしておいた方が、帯を回す時に滑りが良く衿元が崩れにくいので、わたしは使います。
ただし、できれば博多織タイプのものを。シャーリングの伊達締めやマジックテープタイプのものは、滑りが悪いので帯を回すのには向きません。
帯板で検索されて来られる方が目立ちますが、よほどヘロヘロの帯でなければ、帯板は使わなくても大丈夫だと思います。
どうしてもという場合は、振袖の時に使う「後板」という小さめの板を使われるか、ストッキングなどの台紙を適当に折って挟んだらいかがでしょうか?
浴衣用のメッシュの帯板なら大丈夫かと思いますが、普通の帯板は、半幅帯にはごつくないですか?
お子さんの兵児帯の場合も、やはり適当な厚紙などを折って一巻き目に兵児帯でくるみ、使われたらいいと思います。
コーリンベルトは衿合わせに便利ですが、長襦袢が無い分、左右の衿の出方の違いが目立つとかいうことがありませんので、特に必要ということはありません。
帯結びに3本ゴム紐を使うこともあります。
確かに、羽根をいっぱい作る時にはあると便利です。
帯揚げが無いので、紐が帯から見えてしまう可能性が大きいので、使われる時はそこを注意して使用するといいと思います。
シフォンの薄い帯をダブル使いで上から結ぶのなら、隠れると思いますが、3本ゴム紐でいっぱい羽根を作った上に、シフォンの帯を重ねると、足し算どころか乗算で、浴衣にしては過剰な感じがしないでもありませんが…

衿は抜きすぎず、丈はくるぶしがかくれるくらい…いうのがだいたい基本ですが、とにかく、ご自分で着られる時に気を付けていただきたいのは、衿合わせを逆に着ないこと!です。
着物も浴衣も、下の写真のように、自分の左手側から右側に上前を被せるように着ます。

これが逆になると、死に装束の着付けになりますので、いくら自由に着るといっても、ぎょっとします。
花魁しようが、ミニスカートみたいに着ようが、その辺はご自分のお好みですが、衿合わせの左右だけは、気を付けて下さい。
最後に、着崩れの直し方を。
胸元が大きく崩れてきたら、おはしょりをそっと下に引いてみて下さい。また、後ろの背縫いの帯の下あたりをぐっと引くと、胸元がすっきりしますし、衣紋の抜きが戻って来たのもきれいに抜けます。
裾が下がってきたら、腰紐の下から上に押し込んで下さい。
おはしょりは、腰紐の下に指を入れて、左右にぐっとしごくと、たるんだりしわがよったのがすっきり直ります。
帯の結び目が下がってきたら、ハンドタオルなどを小さく折りたたみ、帯の下から突っ込んで、結び目を押し上げて下さい。これで、それ以上落ちてくることはありません。
着物は、本来、動くにつれて着崩れてくるのが当たり前です。
着崩れが怖くて、腕も伸ばせず、縮こまっているのはつまらないでしょ?
ご自分でどこをひっぱったら直せるかが分かっていれば、着物を着るのがもっと楽になります。
昔、着物を日常に着ていた人々は、着崩れないようにぎゅうぎゅうに着ていたわけではなく、着崩れの直し方を知っていたから、崩れるか崩れないかのギリギリのゆるい着方もできたのです。
そのへんを、浴衣からご自分でじゃんじゃん着て動いてみて、動きにつれてどこが崩れてくるか、どこをどうすれば直せるかを会得していただけると、より着物をご自分で楽しむことができるのではないでしょうか。
そこから、自分なりの着こなしの幅も広がってくると思います。
習うより慣れろと言います。
とにかく、着てみて下さいね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます