中東への依存率は9割近い日本を筆頭に、韓国は75%、インドは64%、中国は44%。しかもイランをめぐる緊張下でその数量が増える現実がある。一方、8月第1週にサウジから米国に向かった原油は同28万バレルと、10年以降で最少となった。「安全保障のただ乗り」を批判するトランプ大統領の指摘は的外れとも言えず、アジアの痛いところを突く。なかでもホルムズ海峡の航行安全を必要とするのは中国だ。中東への依存率こそ、日本や韓国よりも低いが、中東から調達する原油は合計同430万バレルと、日本の原油輸入量全体を上回る。ホルムズ海峡を抜け、オマーン湾をイランの海岸沿いに東に向かって600キロメートル。パキスタン領海に入ると「グワダル港」が現れる。中国が開発に参加するこの港は、中国の広域経済圏構想「一帯一路」の拠点だ。米国主導の有志連合構想について、中国は明確な意思を示していない。だが、「自分の船は自分で守れ」となった場合、護衛の対象となるタンカーは中国向けが最も多くなる可能性がある。中国の艦艇はこれ幸いとペルシャ湾に入ってくるだろう。それを米国は看過できるのか。反対に、米国が有志連合から中国を排除した場合、南シナ海の対立がペルシャ湾に広がることになりかねない。台頭する中国とホルムズ海峡の封鎖がアジアにもたらす影響を考えるとき、警戒を要するのは原油よりも、液化天然ガス(LNG)かもしれない。ペルシャ湾からの供給途絶による市場の混乱は石油より大きくなるかもしれないからだ。世界のLNG生産設備は「実質的な設備稼働率がほぼ100%。緊急時の増産余力は極めて限定的」だ。もしホルムズ海峡が封鎖されてLNGの市場価格が高騰した場合、「欧州はロシアからのパイプライン供給など他のオプションにより調達する可能性が高い。これまで欧州に向かっていたLNGを日本、中国、韓国さらにはインド、台湾、パキスタンで取り合う構造となる」と予測する。(日経 記事より) . . . 本文を読む
米7月小売売上の堅調、急落後の反発、ディフェンシブ株の健闘・景気後退懸念は消えず、不安定/神経質な値動き。株反発(25579)、原油続落(54.47)、債券は続伸(利回り低下10年債引けは1.53%)、(逆イールド消えず)。日経先物夜間引けは20320.円は106.12、ユーロは117.83/1.1106近辺。 . . . 本文を読む
本邦銀行のオープンAPIが出遅れている。家計簿の自動作成や企業にとっての会計仕分けの自動化に不可欠なこの機能を意図的に提供しない銀行はいずれ市場からレッドカードをつきつけられるのではなかろうか。「銀行とフィンテック企業との間に不協和音が生じている。銀行のシステムへの接続を認める「オープンAPI」を渋り、両者の契約交渉が遅れている。フィンテックが提供する会計支援などのサービスの中断が懸念される事態になってきた。フィンテックを潜在的な脅威とみなす銀行の抵抗感が背景にある。遅れが目立つのは中下位の地方銀行で、「開放すれば顧客情報を奪われる」と警戒している。フィンテック企業は銀行口座やクレジットカードの情報にアクセスし、取引の明細を集めてサービスを展開している。例えば、マネーフォワードの「クラウド会計」では取引を自動仕訳する。経理の作業負担が軽くなる一方、マネーフォワード側に預金口座のパスワードを預ける必要があり、情報流出を心配する企業や個人もいる。(日経 記事より)」 . . . 本文を読む
米長短金利の逆イールド-景気減速懸念(一時20184まで下落)、売り一巡後は個人投資家の押し目買いも。 株反落(20405)、債券は堅調(利回り低下マイナス0.245%) 東京18:45現在 円は105.83、ユーロは118.01/1.1149近辺 . . . 本文を読む
米国務省の報道担当者は14日、「中国や全ての当事者は香港の人々の自由や高度な自治を尊重する解決策を模索するよう求める」との見解を示した。中国政府が香港との境界に部隊を派遣したとの報道には「深く懸念している」と強調し、中国の介入をけん制した。米国は1997年に香港が中国に返還された後も高度な自治を約束した「一国二制度」に基づき、通商面などで香港に優遇措置を講じてきた。ただ国務省担当者は「香港の自治への侵食が続くと長年にわたって築いた特別な地位が危うくなる」と指摘した。全ての当事者に自制を求めると主張しつつも「我々は表現や平和的集会の自由を固く支持している」と訴えた。(日経 記事より) . . . 本文を読む
中国・ドイツの景況指標よりもっと怖い、景気後退兆候の「幽霊」=逆イールド出現に真夏の怪談。株大幅反落(25479)、原油反落(55.23)、債券反発(長期債(10年)も利回り低下、一時1.57%をつけ、引けは1.58%、一方2年債は1.59%)、日経先物夜間引けは20100。 東京6:25現在 円は105.75, ユーロは117.82/1.1138 近辺。幽霊を見るほどに市場は神経質。 . . . 本文を読む
米英の国債市場で14日、景気後退の前兆とされる長短金利の逆転が起こり、同日の米株式市場ではダウ工業株30種平均が前日比800ドル安と今年最大の下げ幅を記録した。米中貿易摩擦の余波でドイツがマイナス成長に陥るなど実体経済にも強い下押し圧力がかかる。世界経済の潮目が変わりつつある。ダウ平均の14日終値は前日比800ドル49セント安の2万5479ドル42セントだった。シティグループなど金融株の値下がりが目立ったほか、小売株や資源株など幅広い銘柄が売られた。商品市場でも原油価格が大幅に下落。安全資産とされる金は前日比13.7ドル高の1トロイオンス1527.8ドルに上昇した。(日経 記事より) . . . 本文を読む