goo blog サービス終了のお知らせ 

丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

本日(08/16_夕)の その他ニュース

2019-08-16 18:05:36 | 2017年3月~2021年7月

その他ニュース

中東への依存率は9割近い日本を筆頭に、韓国は75%、インドは64%、中国は44%。しかもイランをめぐる緊張下でその数量が増える現実がある。一方、8月第1週にサウジから米国に向かった原油は同28万バレルと、10年以降で最少となった。「安全保障のただ乗り」を批判するトランプ大統領の指摘は的外れとも言えず、アジアの痛いところを突く。なかでもホルムズ海峡の航行安全を必要とするのは中国だ。中東への依存率こそ、日本や韓国よりも低いが、中東から調達する原油は合計同430万バレルと、日本の原油輸入量全体を上回る。ホルムズ海峡を抜け、オマーン湾をイランの海岸沿いに東に向かって600キロメートル。パキスタン領海に入ると「グワダル港」が現れる。中国が開発に参加するこの港は、中国の広域経済圏構想「一帯一路」の拠点だ。米国主導の有志連合構想について、中国は明確な意思を示していない。だが、「自分の船は自分で守れ」となった場合、護衛の対象となるタンカーは中国向けが最も多くなる可能性がある。中国の艦艇はこれ幸いとペルシャ湾に入ってくるだろう。それを米国は看過できるのか。反対に、米国が有志連合から中国を排除した場合、南シナ海の対立がペルシャ湾に広がることになりかねない。台頭する中国とホルムズ海峡の封鎖がアジアにもたらす影響を考えるとき、警戒を要するのは原油よりも、液化天然ガス(LNG)かもしれない。ペルシャ湾からの供給途絶による市場の混乱は石油より大きくなるかもしれないからだ。世界のLNG生産設備は「実質的な設備稼働率がほぼ100%。緊急時の増産余力は極めて限定的」だ。もしホルムズ海峡が封鎖されてLNGの市場価格が高騰した場合、「欧州はロシアからのパイプライン供給など他のオプションにより調達する可能性が高い。これまで欧州に向かっていたLNGを日本、中国、韓国さらにはインド、台湾、パキスタンで取り合う構造となる」と予測する。(日経 記事より)

            その他ニュース(08/16_夕)
       国際       

01_トランプ氏、習氏と近く電話協議 「香港で暴力回避を」  <映像>(日経)

               

02_中国「北戴河会議」終了か 香港や米中協議を議論 (日経)

               

03_北朝鮮、日本海へ飛翔体2発 EEZに飛来確認されず (日経)

               

04_マクリ氏 背水の大衆迎合
アルゼンチン大統領予備選、左派に大敗 公務員に特別一時金 (日経)

               

05_ホルムズの航行安全、恩恵受けるのは誰?
 編集委員 松尾博文(日経)

       企業       

06_ユニゾ、ソフトバンクG系のTOBに賛同表明 (日経)

               

07_ビジネスTODAY 過密ダイヤの知恵を海外へ 運行管理、輸出の武器に
三井物産・JR西、ブラジルの鉄道に200億円 (日経)

       IT       

08_電波利用料、集め過ぎ1000億円 携帯利用者の負担増 (日経)

               

09_エヌビディア、AI半導体の次へ緩めぬ顧客開拓 (日経)

       国内       

10_北海道観光に暗雲 韓国客、相次ぐキャンセル
チャートは語る・インバウンド(北海道編)(日経)

               

11_祭りのプラごみなくせ 「リユース食器」屋台で広がる (日経)

               

12_うに牧場、昆布いっぱいの楽園 北三陸から世界へ
点描 食の新風景(下)(日経)

               

13_長短金利逆転 日本では…景気より国債需給映す
日銀緩和で大量購入 経済の「体温計」狂う (日経)

               

14_新幹線の計画運休、混乱少なく 台風10号接近で予告 (日経)

               

15_フリーランス、報酬トラブルに保険 損保ジャパン (日経)

               

16_模型メーカー各社、新製品アピール 鉄道模型展が開幕 (日経)

       市場       

17_メキシコ中銀、0.25%利下げ
8%に「景気に減速リスク」 (日経)

               

18_米個人消費は堅調なのか (日経)

               

19_打つ手乏しい「円高の夏」 介入・緩和に高い壁 (日経)

               

20_米国債保有、日本2年ぶり首位に 6月、中国抜く(日経)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。