思えば「脱・下請け」から始まった!山ちゃんのレントラ的言いたい放題

函館出身の代表がレントラ便の普及と、公共インフラとしての使命感を強く持って想いのまま綴ります

被災地で足りないもの、必要なもの 3月30日現在

2011年03月31日 | Weblog
弊社では緊急物資を輸送、もしくは集めています。

最近は私のブログを見て、「どんな物資だったらいいか」とのお問合せが多く入ります。

そこで、一昨日に多賀城市役所の職員の方から聞いた、必要なものを書き記してみます。



【大前提としてすべて新品です】

大人用、子供用を問わず

・肌着、下着 (男女問わず)

・靴、サンダル、長靴、靴下等

・衣類(あまりデザインが古くないもの)

・手ぬぐい

・文具(ノート、鉛筆、消しゴム等)


・土嚢(どのう)袋(災害用ゴミ片付け用)
・ブルーシート(10メートル×10メートル)
・掃除用具(ほうき、ちりとり、トイレ用ブラシ、トイレ用洗剤)
・紙コップ
・泥落とし用玄関マット



使用済み(中古)のものは一切、受け取って頂けません。
また、玩具は避難所での共同生活(高齢者もいらっしゃる)のため、ものによって受け取って頂けません。
各避難所によっても違います。
ちなみに石鹸やトイレットペーパーの衛星用品は受け取って頂けませんでした。

現地では日々、必要ニーズが変わります。
今後も現地と連絡を取り合い、情報発信に努めます。

また、今は受け取って頂けないものでも、時期が来れば受け取って頂けるものもありますので、
新品でしたら弊社までお気軽にお送り頂けると幸いです。
受け取った場合は、お電話やメールにて直接お礼を差し上げますが、私の業務も重なり遅れる場合もございます。
また、どこに届けるかは現地と最新の情報交換をして、随時決定しております。
その場合、基本的に行政機関ではなく、避難所に直接お届けするように心懸けております。
以上、何卒ご了承賜りたく、お願い申し上げます。


写真は多賀城市役所の講堂に山積みされた衣類です。
衣類だけでも使用済みがかなりあり、引き取り手がありません。
これでは逆に、現地を困らすことにもなりませんので一考が必要です。



ここからは余談になりますが、震災直後から昨日まで、
様々な思惑も持って救援物資を送る方が多いことに驚かされました。

●さして必要も無いものを大量に送り、現地での受け取りを拒否され、
「東京に持って帰ってくれ」と平気で私に指示を出す、在京の某NGOのスタッフ。
その上、「軽油を確保してある」と言われ現地から1時間かけて行ったが、話が通っておらず、
無駄に軽油を1時間使ったりとか、


何もしないよりいいとは思いますが、ちょっとぶれて、本質的な支援ではないことは言うまでもありません。
誰のため?名誉のため?自己満足のため?ナルシスト?義務?仕事?意地悪ですが、聞いてみたくなります。
ちなみに全て、私が当事者として夜も寝ずに、トラックで走り続け関わった案件です。
今後はこのような案件は、通常料金を頂こうと思います。


このような記事を見て、この目で被災地を見て、
私は被災者のためだけに、今後も支援活動を継続して参ります。

こども用支援物資を多賀城小学校避難所へ

2011年03月30日 | Weblog
本日


私のブログやフェースブックを見て、支援物資をお送り頂いた皆様のご厚意の品を持ち、
宮城県多賀城小学校の避難所と、多賀城市にお届けしてきました。
積載量の関係でトラックにすべて積み切ることはできませんでしたが、
次々に弊社に届いていますので早々に次便で対応致します。

写真は、多賀城小学校の避難所の多賀城市役所の方と私です。
歯痛で顔が腫れながらも、日帰りで東北地方7度目の支援物資の輸送です。

被災者の方や市役所の職員の方にも、非常に喜んで頂き、無理をした甲斐がありました。
そして、日々ニーズが変わる現地のことも学んできました。

末永く子供支援を続けるためには、現地の方との密なやり取りも重要です。
これからも被災各所に連絡を取りながら、情報収集し、子供支援を続けて行こうと決意を新たにしました。

ちなみに現状は、大人、子供問わず肌着(新品)が不足して困っているようです。
また、衣類は程度がよくても新品しかニーズがないこともわかりました。
食料は、全国から支援物資が届き、基本的には必要ないとのことでした。

被災地のみなさんに、
「物資を頂き、ご厚意に非常に感謝します。」
との伝言を、この場で報告させて頂きます。



今回、お送り頂いた方をご紹介いたします。

・ゆきがや太鼓の皆様

・大阪府箕面市 朝長様

・さいたま市  清宮様

株式会社ディスクユニオン 根本様

ポリゴンマジック 柳下様

株式会社データテック 田野様

社団法人品川活性化委員会 理事 三浦様ご夫妻   同 鈴木様

・他、ご近所の皆様

以上、順不動で紹介させて頂きました。 
皆様、本当にありがとうございます。

引き続き活動を継続して参りますので、輪を広げて頂きますようよろしくお願い申し上げます。




被災地で、「こんな子供用支援物資が欲しい」との要望がありましたら、
コメントかお電話を頂けると収集の鋭意努力を致します。
お気軽にお声掛け下さい。



尚、子供支援活動の輪を広げるために、リンクをどんどん貼って頂けると幸いです。


仙台・盛岡は震災直後とあまり変わりません

2011年03月27日 | Weblog
写真は、今日の東北自動車道。


今日で6度目の東北入りをしてきました。
仙台、盛岡の2か所で走行距離は約1200キロ。


震災から2週間が経ちましたが、、、
仙台駅周辺は、大手デパート等に大行列がいたるところで発生。
タバコも仙台駅周辺では銘柄問わず、品切れで売っていません。
ガソリンスタンドは閉鎖、もしくは同じく大行列。
高速道路でもスタンド渋滞で写真の通り。
コンビニはほとんど閉店。開店していても飲食商品はほぼ無し。
政令指定都市の仙台市でさえ、食料不足を2週間以上も続けてしまう現代ニッポンは、政府があっても無くても同じです。

「現地の方はこれでも良くなった」とおっしゃっていましたが、
震災直後から6回に渡り東北仙台方面を見ている私としては、
震災直後と変わりません。
「良くなった」との言葉は、東北人ならではの粘りというか、我慢強い気質だと感じてしまいました。

政府はいったい何をしているのでしょう。
私たちは、大局的には全くの無策で、記者会見ばかりする政治家の給料を払うために、血税を払っているのではありません。

震災後の人災は拡大するばかりですが、
リーダー不在のニッポン国の国民(被災地の方は特に)は、座して死を待つだけなのでしょうか。
いっそのこと霞が関の機能を原発に移し、痛みを肌で感じると目が覚めてくれるのでしょうか。
彼らは時間に解決解決させようとしているように感じられて仕方がありません。


現地を惨状を何度も見て、憤りを感じ始めた私です。



子供向け支援物資が集まり始めました

2011年03月26日 | Weblog
写真は23日の気仙沼市内。

私のブログを読んで頂いた方から、物資提供のお申し出が数件ありました。
この場をお借りして、深く御礼申し上げます。
お預かりさせて頂いた物資は、県や市の物資拠点に持っていかず、
直接に手渡しで現地の避難所の子供たちや学校にお届け致します(もちろん無料にて)。

また、お届けした先とその写真等の情報は、現地の子供を含む被災者の気持ちを考慮して、
出来る範囲で、公表して参ります(過去のものも含め)。

直近では、第六便の支援物資の予定が決まりました。
3月29日早朝に出発します。
28日いっぱいは、物資が間に合いますので共鳴された方は、ご協力お願い致します。

また、新学期が始まる前に、ランドセルもご寄附頂けると幸いです。
深く傷ついた現地の方々に、少しでも希望を感じてもらえればと思います。

「ニッポンは一つ。頑張ろうニッポン」



気仙沼市の船

2011年03月24日 | Weblog
5度目の緊急物資を無事輸送し、今朝(24日)0時に大田区の車庫まで帰ってきました。
出発から21時間、大船渡、陸前高田、気仙沼と特に津波の被害が大きい市を中心に行ってきました。


被害状況を見て、疲れ、寝不足が重なり通常のモチベーションには至りません。
が、「何かを発信しなければ、伝えなければ」という感情に駆られます。


私は震災後、現地で何枚かの写真を取ってきました。
テレビでは見慣れた?光景を自分の目で見たときのショックは一生忘れられません。

震災で生き延びた私たちは、震災で亡くなった多くの方々のためにも、
この被害を教訓とし、再び同じ被害を起こさない最大限の努力をし、後世に伝えなければいけません。
そうしなければ、亡くなった方々が浮かばれません。

私は震災を現場で見られない方々に、少しでも被害の大きさを伝え、安全地帯にいる方々にも他人事ではなく、自分事として感じてもらいたい。
震災を自分事の教訓として、今後に伝え、備えて頂くため、トラックから見た、撮れる範囲の写真を撮っています。
そしてそれらを近々、レントラ便のホームページでもまとめてアップ致します。

写真は昨日23日の午後の気仙沼市内。巨大な船が陸に打ち上げられています。


明日21日。4度目の救援物資を輸送します

2011年03月20日 | Weblog
弊社の4トン車。

すでに3回に渡り、救援物資を運びました。

仙台市内、名取市、白石市、大船渡市、盛岡市、陸前高田市等

写真は仙台市若林区内で荷卸ししている様子です。

明日、20日。

4度目の現地入りをします。

まだ積むスペースがありますので、お気軽にお声掛け下さい。



話は変わりますが、東北道(高速)下りのガソリンスタンドは、在庫切れで、
軽油はなかなか給油できません。

昨日も、連続して3つのサービスエリアで給油できず、危うく本線でガス欠で
止まるところでした。
もうこれは高速道路ではありません。
通行止めにでもしないと、事故などトラブル発生は必至です。




今回の地震に対するすべての大局的な対応に対して、政治の指導力不足を強く感じざる得ません。


明日、三度目の東北へ!救援物資を運搬します。仙台市、大船渡の昨日の状況

2011年03月18日 | Weblog
写真は、大船渡の合同庁舎に張り出された、遺体安置情報(3/17分現在)。






今朝、仙台市、陸前高田を通過し、大船渡まで救援物資を運んできました。

明日、3度目の東北入りをしてきます。

現地の方の話を基に、私の見方では、日に日に状況が厳しくなっていることは間違いありません。

そこで、簡単に状況をまとめてみます。


○内陸部

・仙台市(駅)周辺など、内陸部は建物の損壊は、ほぼ見受けられません。

・コンビニ等はすべて品不足で閉店しています。

・ガソリン、食料、飲料水は買えません。

・市内は電気は通っています。水、ガスはわかりません。

・新幹線や仙台空港が使えず、長距離バスも本数は少ない。よって脱出方法として山形空港までタクシーで移動して、
 東京までキャンセル待ちで飛行機に乗り、脱出した人もいました。
 仙台駅周辺ではプラカードを持って、ヒッチハイクを希望する人が普通に見受けられます。

・仙台駅前の高層ホテルでは、会議室を避難所として開放していました。



仙台市内でも地震直後より、状況は間違いなく悪化しています。


○沿岸部

・海側は特にひどい状況で、道路もガレキやその他のもので、道路は通れないところが多々あります。

・ガソリン、灯油、食料等、手に入りません。売っていません。スタンドは、東京より数倍ひどい状況です。

・岩手の一部では、ガソリン泥棒が多々発生、工場には人気が無いため一部住民が無断侵入し、食料やその他のものを無断で持ち出ししています。

・大船渡の大きな病院は、治療、通院できるようです。

・気仙沼市内でも一部電気が通っていません。電気は通っているところもあります。

・携帯電話は通じないところがほとんどです。

・食品を売っている大型スーパーには、何百人も並んでいます。ただ品があるかはわかりません。

・車を所有していない家庭では、移動手段が徒歩や自転車しかないため、現地から脱出できません。

○東北道

・仙台より北で、盛岡の手前までは停電でしたが、かなり復旧してきました。

・スタンドは、給油制限と長蛇の列ができています。また、在庫不足?で閉店しているスタンドもあります。

・道路の陥没はありますが、緊急工事で問題なく通れます。多少の段差は普通にあります。

・SAは一部で営業しており、食事がとれます(埼玉県、栃木県)。

・新幹線や仙台空港が使えず、長距離バスも本数は少ない。よって脱出方法として山形空港までタクシーで移動して、
 東京までキャンセル待ちで飛行機に乗り、脱出した人もいました。
 仙台駅周辺ではプラカードを持って、ヒッチハイクを希望する人が普通に見受けられます。

・仙台駅前の高層ホテルでは、会議室を避難所として開放していました。


●ボランティアは経験者以外は現地の人の邪魔になり、迷惑を必ずかけますので絶対に入らない方がいいです。

しかし、被災地でのボランティア経験があったり、自分で食料を持参して、テント生活をするのであれば可能かも知れません。

テント生活はかなり寒いですが。


以上、報告です。



弊社では、4トントラックで、2日に一便を東北方面(特に岩手県、宮城県)に緊急物資を運んでいます。
東北岩手、宮城方面の手緊急物資の輸送は相談に乗ります。
ご相談下さい。(特定個人以外あて)
避難所指定でも可能です。また、電話が普通の箇所では安否確認も相談にのります(ご遺体以外)。
軽油等の燃料確保も難しく、軽油の在庫情報も頂けると幸いです。


株式会社ハーツ 
担当@代表 山口まで 土・日・祝も営業しています
代表電話 03-5762-0072








3月19日の【レントラ便の運行状況】

2011年03月18日 | Weblog
明日19日のレントラ便の運行状況は、かろうじて通常運行が可能です。

20日以降も、燃料確保が厳しいとは思いますが、頑張って燃料確保に東奔西走します。

また、明日の19日は、私が不在のためブログにて情報発信はできません。

万が一、運行に問題が発生した場合には、電話、またはメールにて各お客様にご連絡差し上げます。

何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。