旅慣れた二人のお気に入り

北から南から有名な場所を巡り 旅行した中でのすばらしき大きな感動を得られたお気に入りの場所です。

浅草寺の宝蔵門

2013-03-30 09:30:56 | 日記











宝蔵門

 当初は左右に仁王像を安置することから、かっては仁王門と呼ばれていた。
 慶安2年(1649)に徳川家光公によって、本堂などと共に木造では
 最後の楼門が建築されました。

 元禄5年(1692)に京都の曼殊院門跡良尚法新王の「浅草寺」の
 扁額がかけられました。
 
 昭和20年(1945)3月10日の空襲で、本堂と共に焼失しました。

 現在の門は昭和39年(1964)に内部三層のうち、上部二層に
 近代的防災設備を施した収蔵室を設け、浅草寺の宝物収蔵の宝蔵門
 として、大谷重工業・ホテルニューオータニ創始者の大谷米太郎氏の
 寄進により、再建されました。

 宝蔵門の裏側には仁王像の大わらじが、かけられています。
 片方だけの大きさが長さ4,5メートル、巾Ⅰ,5メートル、
 重さ500キログラムもある大きなもの。

 門全体の大きさは総高22,5メートル(旧仁王門)
         総高21,7メートル(現宝蔵門)
         下層桁行21,1メートル上層桁行20メートル
 下層面積52,6坪、中二層面積52,6坪、上層面積43,8坪
        総面積 149,2坪

 楼内安置仏様 釈迦如来像(平安時代)
 四天王像(持国天・増長天・広目天・多聞天)
 風神・雷神像

 仁王尊象は木曽ヒノキ造り、 重さ各 約1000キログラム。
  阿形像(左側) 吽形像(右側)


浅草寺本堂(観音堂)

2013-03-29 08:10:25 | 日記

  参拝客が途切れないため、人の顔が写りこまないように上部を写す。


  本堂(観音堂)の右横


  本堂(観音堂)の左横


浅草寺本堂(観音堂)

 1400年近く前、推古36(628)年、隅田川で漁をしていた
 兄弟の網にかかった、聖観世音菩薩を引き上げ、安置したのが
 始まりといわれてます。
 ご秘仏である聖観世音菩薩が納められているために
 観音堂ともいわれる。

「浅草観音」の名で知られる江戸最古といわれる古刹。
 東京随一の観光地でもあります。

「神仏のデパート」と呼ばれるように、すべての願い事がかなう、
 現世利益の祈願霊場として名高い。

 年間3000万人が訪れる都内最古の寺院。

 約16万平方メートルの敷地には 仲見世も含まれ、お馴染みの
 雷門のほか、五重塔、二天門(宝蔵門)、薬師堂など
 歴史の詰まった 名所・旧跡が点在します。

 昭和33年(1958)10月 再建された現本堂は鉄筋コンクリート
 本瓦葺きであり、昭和20年(1945)3月10日 に惜しくも
 戦災で焼失した 旧本堂(国宝、三代将軍徳川家光公建立)と
 同形態です。
 本尊である聖観世音菩薩を祀る本堂。
 重厚な瓦屋根には 約7万枚の瓦が使われています。
 本堂内の天女と龍の天井画も見応え満点です。

 3人でお参りに来たのですが、同行の彼女が私の病気が進まない様にと
 祈願所に祈祷をお願いしていたのを、あとで知りました。
 本当に心から感謝、有難いことです。私は皆に何時も守られてます。
 聖観世音菩薩様におすがりしたいと思いました。
 それにしても、相棒でなかったのが残念に思いました。


仲見世通り

2013-03-23 09:51:20 | 日記



  境内の五重塔が少し写る場所からのスカイツリー






仲見世通り
 年中にぎわう、浅草の玄関口!
 雷門から浅草寺へと続く、約260メートルの参道が仲見世通りと言われてます。
 90軒近くお店がずらりと並び、いつも賑わいを見せている。

 通りの両脇には 伝統工芸品から銘菓まで、個性的な土産店が並び
 下町情緒たっぷりの浅草土産を探しての仲見世通りでのお買い物が楽しみ。
 まんじゅうやせんべいなど、作りたてをいただく、テイクアウトできる
 下町おやつも多い、
 名物グルメだけでなく、粋な雑貨がたくさんあります。
 ちなみに雷門は仲見世通りの前にあり、くれぐれも仲見世通りの横から
 入って浅草寺に行ってしまわないようにご注意。
 浅草は浅草寺の門前町として栄えた町、観光のメインとなるのは
 今も昔もやはり浅草寺です、仲見世通りはその参道にあたり、いつも
 観光客で賑わい、活気があふれていて、どこを見ても楽しい!

 きびだんごやせんべい、串ぬれおかき、雷おこし、人形焼、
 老舗グルメは雷門三定の天ぷら、駒形のどじょう、米久の牛鍋、梅園のぜんざい

 下町の粋を味わえる歴史ある伝統の祭が多いのも浅草の特長
 三社祭・隅田川花火大会・浅草サンバカーニバル等現在も受け継がれている。
 明治時代 浅草寺界隈が一~六区(後に七区)に区分され、見世物小屋などが
 集まり 歓楽街となったのが六区。
 寄席や劇場がひしめき、多くの芸人たちを育てたエリアです。
 落語や大衆演劇のブームで今も賑わう、ビートたけしをはじめ多くの
 芸人を出しています。

 以前都内の大学病院に子宮がんで入院してた時、同室だった仲見世通りの
 店の年配のおばあちゃまに和紙や煙草の紙で小さな和傘の作り方を教えて
 いただきました。すごいのはチャント小さくても開いたり閉じたり出来て
 入院中楽しみが出来た思い出があり、おばあちゃまには感謝しています。

 浅草寺の参道からも東京スカイツリーが見えました。



浅草寺 雷門

2013-03-22 08:11:04 | 日記




    雷神像です。



    風神像です。


浅草寺雷門
 江戸風情が残る日本屈指の観光名所

 天慶5年(942)平公雅によって創建され、その初のは駒形付近にあった。
 鎌倉時代以降、現在地に移建された際、風神・雷神が初めて奉安されたと
 いわれる。

 都内最古の歴史を誇る浅草寺の門に構える、真っ赤な大提灯は
 浅草の顔としてもお馴染です。

 真っ赤で大きな提灯が下がった雷門は、文句なしに浅草のランドマーク。
 浅草寺の山門の一つながら、知名度では浅草寺よりも高い。

 地下鉄の浅草駅から近く、待ち合わせ場所になっていて
 いつでも写真のように人がいっぱい。
 雷門をバックに記念撮影をする人たち、外国人の観光客の人たちで
 連日大賑わいです。

 待ち合わせには「雷門の右側に交番がある」のでその横あたりが
 良いと思います。

 門口 11,4メートル、高さ 11,7メートルの浅草寺の総門で
 正式名称は風雷神門。

 重さ700キログラムもの、大提灯は驚きのサイズです。

 このデカイ大提灯は松下電器(現 パナソニック)の創設者
 松下幸之助氏が 昭和35年に寄贈したものです。
 大提灯の下にある龍の彫り物にも注目して!
 全部と言えるほど、ほとんどの人が見ていませんね!

 向かって左手には雷をつかさどる、雷神像
     右手には風神像、雷神とともに浅草寺の護法善神

 ここから観音堂に向かう参道が仲見世通りです。
 雷門近くの道には下町を駆け抜ける人力車がたくさんとまっています。
 浅草名物 雷おこしは雷門に由来すると言われてます。


 



東京 スカイツリー

2013-03-16 10:09:40 | 日記








 東京ソラマチの商業施設の入口風景です。



 東京ソラマチの中の店舗の風景です。

東京スカイツリー

 東京スカイツリーは東京都墨田区押上にある電波塔です。
 観光・商業施設やオフイスビルが併設されており、
 ツリーを含めた周辺は東京スカイツリータウンと呼ばれています。
 東京ソラマチ全312店舗が集う商業施設が誕生。
 全国から注目が集まる、超人気の新名所で混雑しています。
 商業施設では東京スカイツリー限定グッズが販売されている。
 五反田から都営地下鉄で乗り換えなしだから便利ですね。

 地上350メートルの「東京スカイツリー展望デッキ」は5メートルを
 越える大型のガラスを360度に配置し、東京スカイツリータワーの
 足元から約70キロメートル先まで見える開放的な造りになっている。

 地上450メートルの「東京スカイツリー展望回廊」はチューブ型で
 ガラス張りの回廊が続き、まるで空中を散歩しているような感覚を
 味わえます。
 また、フロア450には展望施設の最高到達点「ソラカラポイント」が
 あります。

東京スカイツリー展望デッキ(350m) 中・高生 小学生 4~5歳
       当日券 大人 2000円  1500  900  600円

東京スカイツリー展望回廊(450m)
       当日券 大人 1000円   800  500  300円

 当日券の整理券配布時間 8:00~21:00 
 当日券の購入はお一人様一枚となるので、同行者全員も並ばないと駄目。
 東京スカイツリー4階チケットカウンターで当日券を購入します。