chargeのブログ

人のブログを見て真似して書いていきます。似たブログを見つけたら教えてください。

文脈に依存する言葉の判別

2016-12-24 18:05:30 | 日記
 文脈依存に依存する言葉というのは沢山ある。むしろ、完全に一義しかない言葉を探す方が難しい。
 言葉というのは記号や信号の列であって、実態と何のかかわりもなく設定することが出来るために実態と対応する必要は本来ない。そして、それを利用して人が似た性質の別々のものに同じ言葉を当てていたりする。そうやって多義語が発生するのである。多義語を発生させる考え方は、同様な仕組みで生じる現象を一般化してとらえる抽象化と大分被っているが、自然言語では科学的なものに基づいているのではなく、人の定量的でない体感的なものや思想、信仰などに基づいたものがほとんどで、かなり乱雑になっている。
 多義語の例として「好き」という言葉を考えてみようと思う。彼女が好き、プリンが好き、ホラーが好き、スポーツが好き、等々、色々な場面での用法がある。「好き」という言葉は生き物が快適さや快感を求めて行きたいと思う方に動いている様子を大体言っているのだが、それを動かす刺激の性質は全く異なっていても使えてしまう。人間というのは、人によって大幅に体の仕組みが違っているということは無いために、「好き」という言葉と結びついた、刺激を生じる事象との関係を体感的に共有し、コミュニケーションによって限定された用法を習得しているために、文脈によって意味を理解することが出来る。人工知能の意味判別の性能を向上させても、人と同じ機能を有していないので、言わなくても同じ体をして、同じ体験をしている人間だったら分かることに対する問題はずっとついて回るのだと思う。体に依存しない、個人的な体験というのは人間にも判別・理解するのは難しい。体を持たない人工知能にとっては、体感的なことは他人の個人的な体験と同様のものに分類される。よって、出来ないことが機能的欠陥であるとは言わなくて良いと私は思う。一部の人工知能の文法的な意味理解能力は判別能力の点では人間にすでに追いついて、追い越してさえいると考えても良いような気がする。
 最近、私が気が付いたことは、文脈的に多義語が何を意味しているか判別できる人であっても、判別の際に別の意味も頭に浮かんでいるということである。今のところ、そこから、何も自分の理論的発展はなく、ダジャレぐらいしか思い浮かばないが、少し重要な気がしている。


12月23日(金)のつぶやき

2016-12-24 04:33:28 | 日記

12月22日(木)のつぶやき

2016-12-23 04:28:04 | 日記

12月21日(水)のつぶやき

2016-12-22 04:28:51 | 日記

12月20日(火)のつぶやき

2016-12-21 04:37:08 | 日記

ソースコードの表示

<style type="text/css"> /* Source Code CSS */ pre.code { font-size: 12px; /* line-height:1.2em; */ border:1px solid #aaa; background:#f0f0f0; padding:0.5em; overflow: auto; } pre.code span.tag { color: #0000ff; } pre.code span.attr { color: #000; } pre.code span.value { color: #900; } pre.code span.str { color: #009900; } pre.code span.num { color: #009900; } pre.code span.keyword { color: #0000ff; } pre.code span.rem { color: #909; } pre.code span.variable { color: #500050; } </style>