お疲れ様です。ご家族のこと、大変かと思われますが御身体の方、大事にしてくださいね.
こちらの方も、年末ということで公私とも、バタバタしていて落ち着きません。それでも、シーサイドキャッツ後援会の連中は、雨が降ろうと雪が降ろうと毎日、通ってくれています。


お疲れ様です。ご家族のこと、大変かと思われますが御身体の方、大事にしてくださいね.
こちらの方も、年末ということで公私とも、バタバタしていて落ち着きません。それでも、シーサイドキャッツ後援会の連中は、雨が降ろうと雪が降ろうと毎日、通ってくれています。
忘年会ありがとうございました。
お酒は手酌で一本(720miℓですから…) 空けてしまったような・・・(@_@;)
気が付けばtake さんと大議論! やってました。(@_@。
Mr.X も今まで参加した飲み会の中で
一番楽しかったといってます。
早くも次の集まる機会を楽しみに待ってるみたいです。
それから、カラオケ室あったけど歌えなかった(T_T)
次は腕、じゃなくて喉 磨いていきます。
また落ち着いたらあさいさんところでランチしたいですね。
あ、写真はサブちゃんをかわいく加工してみたものです。
12匹生まれた子猫は一匹だけ捕まらないまま大きくなってしまって、みんなで19匹になっていた空家の猫たち。
11匹の子猫は8匹までが坂井市のこままささんに育てられてみんな里親さんが見つかりました。こまままさんに助けられなかったらここの猫達を護ることはできませんでした。ほか3匹もみんな貰われて幸せに暮らしています。
成猫たち。 とても悲しいことに、2匹の手術前のオスが一匹が交通事故、もう一匹は不明の事故死。2匹とも空家に入れない気弱な猫でした。
2匹が近所にもらわれて、1匹がエイズとヘルペスのため保護中です。
空家には今、まだ1匹だけ手術できていないメスがいますが(地域内に去勢されていない飼い猫がいて心配)14匹が暮らしています。
仔猫が居なくなり、子供を産む猫もいなくなったら、外にいて心配していた「シロちゃんず」も寒くなってきたら家の中に入るようになりました。元飼い主さんが病気で世話ができなかった去年より、ここの猫たち快適に暮らしています。
自分が飼い主と言う息子さんは、いまだにゴハンも水もやりに来たことがありません。
一番広いお店だった室だけが入れるようになっていて、他の室は入れないようにガードされてます。「入れば警察に通報する」の通告書も貼られたまま。
県からも不法侵入と言われ、一時は入れなくて外で餌やりをしていました。
Tさんが近くの水道ポンプ場空き地に餌やり用の物置を置いてくださって、一応おおい町には通知はしていたのですが2日後に撤去れてしまいました。雨の日は仕方なく、ポンプ場門外にブルーシートを張って餌やり。食べ終わったらすぐに外すつもりでしたが濡れた服を着替えに帰っていた間に早業撤去。 つれないおおい町です。
雨、雪の日の餌やりは空家の中に入るしかないので警察に通報されても仕方ありません。ただし、飼い主としての責任をちゃんと果たしてからにしてくださいね。
いつまでこの猫達の面倒がみられるか心配ですが、もう一人餌やりさんが居てくださるのと、近所の方がフードをもってきてくださったり、猫への苦情は聞かなくなりました。
手術した猫達 事情がわかってにいるのかほんとにとてもおとなしいのです。
16匹の手術報告書はおおい町に受理されたので、現在空家の内外にいる14匹については地域猫として面倒を見ていくことになりました。獣医師さんのサインと印のある公文書です。以前のように無くしてしまわないでくださいね。おおい町さん。
解決までにはまだ半ばで不安は残りますが、本当に多くの皆様にご心配をかけてご協力をいただきました。福井県も多頭飼育規制の条例が必要ですね。多頭飼育の崩壊がどれほど労力と経済的負担、精神的な苦痛を周囲に与えるか 我が家も他人事ではありません・・・。
冬に向けて餌やり用に置かせてもらった物置、 雨の日のブルーシート・・・でしたが
忘年会は行き届かなくて皆様にはご不自由をおかけしてしまったことも多か
ったのですが、皆さん遅くまで 本当にありとうございました。
仕事の合間に少し時間ができたので今庄まで車を走らせました。
今庄は雪です。 道路で車にはねられそうになった猫、うちのミーに似た
茶色の猫です。
車を止めて呼びかけると啼くので 近くのコンビニまで走ってチクワを買って
戻ってくるともう猫はいませんでした。
野良ならこの時期、冬毛になって体も膨らんでいるはず。あの猫はそうではなかった。
呼んだら啼いたので飼い猫だったかもしれない。
辺りの人に、「この辺に野良猫はいますか?」と聞くと、猫はあまり見かけない
と言われました。
いきなり大寒の寒さが来たような昨日、nonoさんからお電話をもらったので
思わず書いてしまいました。。勝手にすみません。
猫に話しかけるnonoさんの姿、コンビニに急ぐ姿 渡せなかったチクワをもって
雪道を探し回る姿 雪の今庄での光景が次々に目に浮かびました。
「それはきっと飼い猫やよ」 なんて言ってしまったけれど。
お腹を空かせたのらだったかもしれない…短い言葉にとても切ない気持ちが伝わってきました。
こちらも昨夜から10センチほど積もりました。
12/7 やっと寒さが緩みました 。nonoさんとても忙しくて体調壊されたようです・・・。あたたかくして
少しお体休めてくださいね。猫達みんな元気でした。川崎は大丈夫ですよ。
http://komingei.exblog.jp/ (かげとらbiog)
かげとら君のおうちに来た
駅前地域猫クロちゃんの子供 八朔ちゃんとみかんちゃんの最近です。
ずいぶん大きくなりましたね。
地域猫の新しい子供を
市内のFさんご夫婦が保護してくださることになって
駅前町のお仲間増えました。
のらちゃんに子供が生まれてしまうと
保護先にとても悩みますが 智子さんのおうちと (いつも満タンです)
Fさんご夫婦のご協力で駅前町とっても助けられています。
この頃まめにお世話してくれる夫 Fさんに保護されたおちびちゃん
初めてのお手紙なので少し緊張しながら書いています。
サブちゃんは我が家で元気に過ごしています。
私と二人きりになるとものすごく甘えてきます。よくそばで寝たり作業の
邪魔をしてきたりします。そこがまたかわいいです。
あとスーパーボールで遊ぶのが好きみたいで家の中が無茶苦茶になる
ぐらいに没頭しています。
父もサブちゃんをものすごく可愛がってます。
たぶん一番かわいがっているのは父です。けれどサブちゃんは
父に本気でかみつくので嫌われているのではないかと思っています。
そんな感じでサブちゃんは元気です。
またいろいろお話したいです。
寒くなったので体に気を付けてくださいね。
いつも動物たちのために有難うございます。
コメントがなかなか入れられず、今となってしまいました。
わが家は鮎ちゃん筆頭に、5匹(いたって健康)と人間2人でにぎやかな毎日です。
腎臓病の川崎のユリちゃん、一昨年、川崎に伺って会えたのを覚えています。
知原さんやヒゲさんが見守りくださる場所で、もう1匹の年長さん『グレーテル』との
びのびしていましたね。
進行性の厄介な病気ですが、今後も落ち着くすみかで愛情を注いでもらうのが、
私なりに、ユリちゃんの幸せな道だと思っています。
古民家でのお集まり。よかったら声を掛けてください。
次から次と、心配いかばかりかとお察しします…。
知原さんやご主人様には、体調を崩されませんよう、くれぐれもお身体ご自愛くださいね。
鮎ちゃん(川崎出身)
4年前、「毎日のように川崎町から猫が保健所に収容されているのはどうしてですか?」 と連絡をくださった裕子さん。鮎ちゃんは裕子さんに引き取られた若狭保健所に収容されていた猫でした。それ以来、ずっと若狭保健所の情報に密着してくださっています。 若狭地域猫の会一番最初のメンバーさん。裕子さんからの連絡が川崎に本格的に入る決心となりました。 夕方、暗くなった川崎を一人で回っている心細い時によく電話で励ましてもらいました。
先日は敦賀でお世話になりました。
みなさん、それぞれの場所で活動されてるんですね。
いろんな方と情報交換するのは力になりますね。
ともすると、落ち込んだり、限界を感じたりすることなので、色んな話が出来るのはとてもうれしいです。
Tさんのご提案、忘年会!いいですね。
ぜひぜひしましょう(≧∇≦)
それから、きなこやしゃんちゃん、ナナちゃん
みんな元気にしています。
さくらの写真ですが、
普段は夜にゴハンあげに行くので、どうしても写真がうまく撮れないんです。
明日はお休みなので、明るい時間に撮ってきますね。
遅くなってごめんなさい。
その後、多頭のお家はどうですか?
これから、寒くなってきますね。
毎年毎年この季節になるとこれからやって来る雪の季節を思って心配になります。
どうか、みんな元気で安全でいてくれますように。
願ってやみません。
それには、私達が元気でいなければ!
お身体大事にして下さいね。無理されないように。
さくら 実物はもっとかわいいんですけどね。後ろに少し写っているのはmiki さんです(笑)