大山街道(全体)MAP
今日の大山街道
2011年5月14日

「大山ケーブル行き」のバス
登山客をいっぱい乗せて、早朝の伊勢原を走ります

次は、いしくらばしー 「降ります」 ピンポン!

降りたのはボクひとり…

2週間ぶりの、石倉橋の交差点

歩きはじめてすぐ、「地蔵尊と庚申塔」

「道標」 関東の各地から道が石倉に合流し、大山を目指します

今日は登りばかりなので愛馬(チャリ)は置いてきました

ホーロー看板と頭から湯気が出てる山

古い神社「比々多(ひひた)神社」

参拝者が子宝安産を願いに少しずつ柱を削って持ち帰りました
左の柱が男子、右が女子の出産祈願
現在は社殿保存のために削ってはいけません!

こんなに痩せてしまいました

茅葺き屋根の家と大山街道

「這子坂バス停」
左の細い道を入ると這子坂がある

「這子坂」
あまりに急なのでハイハイで登ることになるらしい…

猫が3匹、ハイハイしてます

途中、地蔵尊と水神が祀られている

本道に合流する

「JAいせはら」の農産物直売所

裏の倉庫に昔の農機具がたくさん保管されてる
これ、ゆっくり見たいなー

終点の「大山ケーブル」まではバスも狭い旧道を走る、
道の幅ギリギリ(一方通行ではありません)

「諏訪神社」と

御神木の「樫の古木」

道ばたにあった「さくらんぼの木」
簡単に穫れるけどガマンします、大人ですから

「三の鳥居」
ここからが門前町のはじまり、鳥居の中の山が「大山」か?
近くまで来たら、よくわからなくなってきたぞ

THE、旧道

コレ、見なくなりました

新道の横に「二つ橋」の道祖神がひっそりと

門前からは、先導師の名をあげた「宿坊」「先導師旅館」が続く
先導師 = 修験者(山伏)が関東各地で布教し、
大山参りの道中や参詣の手配をする指導者「先導師」となった
また、彼らを自宅に宿泊させたことから「宿坊」へと発展していった

「新玉橋」を渡る

先導師の看板をのぼる「アオムシ」 先導虫?

かどやの角を右に曲がると

ジャーン!ようこそ大山の門「丹沢大山国定公園」

両側に旅館がつづく

「加寿美橋」を渡り、旧参道へ

右には「阿夫利神社社務局」 朝の掃除をしています

左側には「鈴川」が流れる静かな参道

「愛宕橋」を渡り、新道と合流

「大山とうふ」の製造元!
まだ9時前ですが食べられますかね?

やりました!
つくりたてのホッカホカを店先に出してくれました
天然塩、ダシしょう油、その場で削った鰹節
でも、何もつけなくても甘くて美味しい!(手作り豆腐 350円)
みんなバスで「大山ケーブルバス停」まで行ってしまうので
この辺り、人通りなし!
朝からの~んびりお豆腐を食べてていいのでしょうか?

左が旧道の「豆腐坂」

豆腐坂も歩く人が全然いません、とことんラッキー!

江戸時代より 手のひらにとうふを乗せ、すすりながら参拝に向かった…
そうか、朝から「とうふ」食べてて正解なんですね

新道には、登山客を乗せたバスが登っていく

豆腐坂の途中に、しっとり佇む「諏訪神社」

左側は山が迫ってきています

崖の中腹にお地蔵さん

「千代見橋」を渡って新道に合流、「こま参道」に入る

「こま参道」入り口
バスの終点から登山客が続々と降りてきます
やばい! みんな本気の登山の格好!
こっちは、ジーパン・ポロシャツ・スニーカー
大丈夫か、オレ?

両側に、お土産屋・旅館・豆腐料理屋がならぶ

お土産の「大山こま」が大小たくさん

地面にも「大山こま」

恐るべし!こま参道 名前は可愛いが384段の石段はきつい!

下社駅までケーブルカーで6分
左「女坂」、右「男坂」 徒歩約40分
迷わず七不思議がある「女坂」に決定!

「おかまケーブルカー」を横目に、「女坂」にいきます

すぐにある「八意思兼神社」(やつごころおもいかね神社)
無事に帰れるよう真剣にお願いしました

「新玉橋」を渡る、山歩きー って感じ

スタートは、こんな道

こんな石段

かわいいー!(まだ、余裕こいてます)

でた!女坂の七不思議 その一、「弘法水」

弘法大師が岩に杖をついたら水が湧き出た!夏でも枯れない…
ペットボトルに湧水を補給してあやかる

上には「紅葉橋」、弘法水に気がつかないで
どんどん行ってしまう登山者がたくさん

女坂の七不思議 その二、「子育て地蔵」
いつの頃からかお地蔵さまの顔がわらべに変わっていた…
祈ると子供がすくすくと育つ

けっこう登ってきたでしょ

女坂の七不思議 その三、「爪切地蔵」
弘法大師が指の爪だけで一夜で彫り上げた地蔵…
シザーハンズか!

女坂の七不思議 その四、「逆さ菩提樹」
根元が細く、上に行くほど太くなり逆さに生えたように見える…
現在の木は二代目である(二代目?)

「前不動」の前でじっと動かず小休止

「大山寺」の長い石段
両側にたくさんの童子が並んで可愛い が、石段きつそー!

上がり切ったところに ハアハア ある「大山寺」 ハアハア
関東三大不動のひとつ、雨降山「大山寺」
775年に東大寺を開いた良弁僧正が開山した
弘法大師も住職を務め「七不思議」の霊地信仰が確立し、
庶民に信仰が広がった

厄除 かわらけ投げ?

おーし、
かわらけ(直径約6cm)2枚、300円也

かわらけUFOが、崖下の赤い輪をくぐればラッキー!
ピュ~ン ピュ~ン

女坂の七不思議 その五、「無明橋」
話しながら渡ると、落とし物や忘れ物をする…
ビールケースを背負って、強力さんが猛スピードで登っていく
ってことは、頂上でもビールが飲めるのか?

火の用心! ギックリ腰も用心!

女坂の七不思議 その六、「潮音洞」
洞に耳を澄ませると、遠い潮騒が聞こえるという…
自分がハアハアしていて、よく聞こえません!

朽ちたのか? 落雷か?

ほとんどが階段状の山道に見えますが、
それは、きつい場所では写真を撮る余裕がないからなのです

女坂の七不思議 その七、「目形石」(めかたいし)
人の目の形をしたこの石に触れると目の病が治る
目が悪いのか、どれがその目なのかわかりません?

急角度でケーブルカーが登っていく

よく登ってきました、ふくらはぎ ピクピクです

「女坂」もしっかりした登山靴がおすすめ!
昔の人は「わらじ」で登ったのですかね?

マジですか?
そういえば、鈴をつけてる登山者が多かった!

そろそろ空が開けてきました… が、また石段かい!

阿夫利神社下社の「下の広場」に出た
ケーブルカーの終点駅なので、急に観光客が増えました

「下社」まで、さらに石段が100段

10時55分「阿夫利神社下社」に到着!
大山阿夫利神社 =
本社(本殿)は大山の山頂に、下社(拝殿)がここ中腹にある
創建は10世紀前半、祀られているのは天照大神の兄神
縄文の昔から霊山として信仰を集め、
恵みの雨をもたらした「あふり(雨降・阿夫利)やま」に
2,100年の歴史を刻む「大山阿夫利神社」
さっきお参りした 雨降山「大山寺」
神々がいっぱい棲んでいる「大山」です

後ろを振り返ると

ちょっと霞んできましたが
あっちは、相模湾でしょう
条件が良ければ、江ノ島、伊豆大島、房総半島まで見えるそう

礼拝を済ませ、

拝殿の下にある「神泉」をいただきます

みんな、水筒やペットボトルにチャージ

山のなかの水源から引水した、最も清らかな尊い水
龍の口からチョロチョロなので、渋滞します

その奥、奉納された「納め太刀」などと一緒に、
ぼけ封じの守護神「双体道祖神・和合神像」があった!

「ぼけ封じの道祖神」感動して写真までボケた

「お守り」をいただき、帰ってから女房に押しつけました

社殿の左に山頂の「阿夫利神社本社」へいく登山口がある
入山する者はここでお祓いをしてから登ります

片開きの「登拝門」

登拝門からいきなりの本坂がそびえ立つ(大山で一番急な石段!)
頂上が1,252m、ここ下社が標高700mなので、残りはあと552m
う~ん、また今度にしましょ

そそくさ、「おかまケーブルカー」に乗り込みます(片道450円)
阿夫利神社駅(標高678m)-大山ケーブル駅(標高400m)=落差278m
10mにつき162円、安い!

次回はケーブルカーを利用し「下社」からスタートして
頂上の「阿夫利神社本社」まで登る、大山街道を完結するぞ!
P.S.

帰りに、こま参道で食べた「ざるそば」
これが予想外に美味しかった!

地酒「阿夫利大山」で締め、
大津屋で「きゃらぶき」買って帰ります
つづきはこちら