goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

2367番:ハイジ(91)

2023-07-20 17:12:53 | 日記


ハイジ(91)


—————————【91】————————————————

 Derweilen  war  der  Peter  auf  seine  Füße gekommen
und hatten den Distelfink an der Schnur gepackt,  an welcher
sein Glöckchen um den Hals gebunden war;

——————————(訳)————————————————

 その間にペーターは立ち上がり、鈴が首のところに結
んであるミドリのひもを掴みました.

 

——————————《語句》————————————————
        
derweilen:❶その間に:
     ❷[接続詞] (定動詞後置)~する間に 
die Schnur:(変E) ひも  
packen:(他) (4格を)ぎゅっと掴む      
das Glöckchen:(同尾式) 鈴、
der Hals:(変+E) 首 
um den Hals: 首の回りを、首の辺りに(um + 4格)
gebunden:(過去分詞)  結ばれた <binden (他) 結ぶ

 


2366番:フィフィ嬢(17)

2023-07-20 17:10:33 | 日記


フィフィ嬢(17)

マドモワゼル フィフィ(17) 
MADEMOISELLE  FIFI(17)    
  

——————————【17】—————————————————

 Sur  les  murs,  trois  portraits  de  famille,  un  guerrier
vêtu  de  fer,  un  cardinal  et  un  président,  fumaient  de
longues  pipes  de  porcelaine,  tandis  qu' en  son  cadre
dédoré  par  les  ans,  une  noble  dame  à  poitrine  serrée
montrait  d' un  air  arrogant  une  énorme  paire  de
moustaches  faite  au  charbon.
 

.——————————(訳)—————————————————

壁には家族の肖像画が3枚、鎧を纏った戦士、枢機卿、
裁判長で、みな磁器でできた長いパイプをふかしている.
年月を経て金箔がはげた額縁には胸を締めつけた貴婦人
が尊大さを漂わせ、炭でつけられた両方の口ひげを見せ
つけていた.


——————————《語句》————————————————
          
guerrier(ière):(名) 戦士、軍人
vêtu de ~ :~を着た、身にまとった    
fer:(m) 鉄、ここでは鎧(armure)  
cardinal:(m) 枢機卿(教皇に次ぐ最高の聖職)  
président:(m) 大統領、議長、委員長、裁判長、
   会長、総裁;意味が多いがトップの役職を指す;
   訳本は「裁判長」と訳されているので
   それに習っておきます.  
fumaient:(半過去3複) < fumer (自/他) 煙草を吸う  
porcelaine:[ポルスレヌ](f) 磁器
tandis que:(接)~する間に、~している時に  
cadre:(m) 額縁、枠、絵、骨組み
dédoré:(形) 金箔のはげた、金メッキのはげた  
par les ans:年月を経て  
poitrine:(f) 胸、胸部、バスト  
à poitrine serrée:締め付けられた胸に
montrait:(半過去3単) 
   < montrer (他) 見せる、示す、表す、表現する 
arrogant(e):(形) 横柄な、尊大な、傲慢な    
énorme:(形) 並はずれた、巨大な  
paire:(f) 対、組             
charbon:(m) 炭、石炭、木炭 
faite au charbon:

 


2365番:フィフィ嬢(16)

2023-07-20 17:09:12 | 日記


フィフィ嬢(16)
マドモワゼル フィフィ
MADEMOISELLE  FIFI    
  

——————————【16】—————————————————

 La  salle  à  manger  du  château  d' Uville  était  une
longue   et  royale   pièce   dont  les  glaces  de  cristal
ancien,   étoilées  de  balles,   et  les  hautes  tapisseries
des  Flandres,   tailladées   à   coups  de  sabre  et  pen-
dantes  par  endroits,  disaient  les  occupations  de  Mˡˡᵉ
Fifi  en  ses  heures  de  désœuvrement


.——————————(訳)—————————————————

ユーヴィル城の食堂は長い広間で、アンチークなクリス
タルガラスの王朝風の部屋だったがそこには弾丸痕が点
在していた.壁の高所にはフランドル織のタペストリー
が掛けられていたが、サーベルの切り傷がついていて、
てところどころ裂けた箇所が垂れ下がっていた.それは
畢竟、ここを占拠したフィフィ嬢がお暇だったことを
物語っていた.


——————————《語句》————————————————
                
étoilé(e):(形) 星の出ている、星のようにちりばめた 
balle:(f) 弾丸         
haut(e):(形) (高さが)高い;ここでは「高所の」の意味
   尚、haut(e)という形容詞は通常名詞の前に置く.  
tapisserie:[タピスリー](f) ①つづれ織;❷タペストリー、
    つづれ織の壁掛け;
       tapisseries ded Goblins / ゴブラン織の壁掛
     les hautes tapisseries des Flandres /
       高所にあるフランドル織の壁掛け
       (とても大きくて壁の高いところから掛けてある)
Flandre:(固有f) フランドル地方(フランス北部の旧名)
    Flandres は「~製の」という形容詞なので複数
    一致してs がついている.     
tailladées:(過去分詞、女複)(女複=tapisseries) 
    < taillader [tajade] (他) 切傷をつける
à coups de ~:~を使って
sabre:[サーブル](m) サーベル
   【épée は両刃、sabre は片刃】      
pendant(e):(形) 垂れ下がった  
par endroits:ところどころ、あちこちに  
      Le plâtre s'écaillait par endroits /
      漆喰はところどころはげかけていた.   
désœuvrement:[デズーヴルマン](m) 暇、無為
      faire qc par ~ / 暇つぶしに~をする

 


2364番:ロビンソン・クルーソー(30)

2023-07-20 17:06:16 | 日記

THE LIFE AND ADVENTURES OF
     ROBINSON CRUSOE,² ☮c.

ロビンソン・クルーソー(30)
 



—————————【30】————————–———————
 
My father,  a wise  and  grave man,  gave

me serious  and excellent counsel  against

what he foresaw was my design.  He called

me one morning into his chamber,  where

he   was   confined   by   the  gout,    and

expostulated very warmly  with me  upon

this subject:

 

 


.——————————(訳)——————————––—————
 
賢明で厳粛な私の父は私のもくろみが何であるか

を見越して、それには賛成できないと言って、私

に重大かつ優れたアドバイスを私に与えてくれた

のでした.ある朝、父は私を自分の書斎に呼びま

した.父は痛風のため書斎から動けませんでした.

そこで私にこの問題について、とても暖かく私を

諭して下さいました.

 

 

 

 

—————————⦅語句と解説⦆—————————––—————

 

expostulate:(自) いさめる、忠告する;

    with ~ / 誰それに

    on ~ / このとを

    about ~/ ~のことを

  He expostulated with me on my rashness.

      彼は私の無謀を諫めた.

 


2363番:  スガンさんの山羊(36)

2023-07-20 16:57:41 | 日記

 
スガンさんの山羊(36)


——————————— 【36】———————————

——Hou ! hou ! ...faisait*  le loup.
——Reviens !  reviens !...criait la trompe.
Blanquette eut envie de revenir ;  mais en se rappelant
le pieu, la corde, la haie du clos, elle pensa que maintenant
elle ne pouvait plus se faire à cette vie, et qu'il valait
mieux rester.  

 

——————————— (訳)—————————————

——ウォー!ウォー! ...狼は吠えていました.
——帰っておいで! 帰っておいで!・・・らっぱは呼んでい
ました.ブランケットは帰りたいと思いました;しかしあの
杭と綱を思い出すと、彼女は今はあの生活には、もう慣れる
ことはできない.ここにもっと留まるほうがいいと考えまし
た.


———————————《語句》———————————

faisait*: (半過去) <faire 
    faire hou  ウーと声を上げる
  faire hou =hurler (自) (犬、狼が) 吠える
trompe: (f) (牧童や狩り用の)らっぱ  
avoir envie de + 不定詞: ~したい
pieu: (m) [pl, pieux] 杭       
corde: (f) 綱、なわ、ロープ          
se faire à ~:~に慣れる       
valait: (半過去) <valoir 
    valoir mieux [話] その方がいい
    Ça vaut mieux que mourir. / その方が死ぬよりましだ.
           
    
———————————≪文法≫——————————— 

hou ! hou ! ...faisait le loup./ ウォー、ウォーと狼は吠
えていました.ここは単に「狼は吠えました」では、
不合格答案になります.
半過去の「半」の字は「終わりが半分欠けている」の
「半」.
あるいは、過去における「行為の半ば」、つまりいずれも
完結しない過去のことを示す描写表現です.ですので、
「吠えました」と完結させないで、「吠えていた」と、
「終わっていなかった」状況を含めて訳す必要があります.