goo blog サービス終了のお知らせ 

はるばるブログ@信州四賀の里山暮らし

日々季節を送る農の暮らしは、まるで旅人です。田んぼに畑に、土手に畦、山川草木に虫の気配、花鳥風月、私の視線。

節分・大雪のち太巻き

2008-02-03 22:38:39 | うちのゴハンとオヤツ
日曜節分。なんだかめでたい。
我が家では、農作業上、正月みたいな時期だから、なおさら。
しかし、あさ、あたりのイヤな静けさ。大雪でした。

雪かき、ハウスの雪下ろしからスタート。
幸い、ハウスの雪は少しゆすれば、サラサラ落ちた。ラッキー。
25センチほど積もった雪が、ワッサワッサ滑り落ちるのは壮観かな。



ハウスの傍らに積みあがった雪を「カキ氷みたい」と喜ぶ息子。
雪を喜ぶ子供。健全健全。

夕食は、我が家のトクベツ料理の一つ、「サラダ巻き」?正式名称不安。
大量のキャベツの塩もみの太巻きを内部に、その外側にさらにご飯とのり巻
という構造。



一本にキャベツの塩見もみ、野球ボール大。
ご飯は、一本に一合。でかいよ。



中には、大根・人参の醤油漬け(かな?)、玉子焼き、しらたき、
ワカメ、お手製ツナです。内側ののりには自家製マヨネーズが。

いやー、おいしかったです。
息子「きゅうりを買ってきて入れようよ。」とかなり駄々をこねましたが、
ボイラー農業の功罪を説明し、夏にまたつくるという約束を取り付けられ、
納得してもらいました。

ハルよコイ、です。

寒中粉モノ2種

2008-01-31 19:09:22 | うちのゴハンとオヤツ



この週末、かあちゃんが気張って粉モノに着手。
「食べたい、食べたい、食べたい」といっていた、肉まん。
餡には、野菜もたっぷり。
こちらは、自家栽培の中力小麦シラネ。

そして、保存期間も限界に達しつつある、冬かぼちゃの「かちわり」。
このかぼちゃ餡のも。せっせと。
このかぼちゃは、相変わらずうまい。

こういうとき、息子は姉より食い続けられるのが、いつもおかしい。




どういうわけだか、「カステラをつくります。」
と宣言して、着手。頂き物の自家鶏の卵がたくさんあったせいかどうか、
食いしん坊一家、カステラを作るといって止める者なし。

6歳息子は、ずっと手番。一生懸命なめなめホイップ。

丁度、ご近所の方から分けてもらった、強力粉の農林27号を使いました。
もちろん、自家栽培されたもの。
四賀には、いい製粉所があるので、「粉モノ」ライフ、楽しんでいる方多いのですよ。
ずっしりくるシアワセです。

カステラもおいしかったですよ。
カステラはオーブンに対して少し大きすぎたようで、真ん中が膨らみませんでした。
材料や焼き方、リベンジだそうです。期待してます。


擬態エビフリャー

2008-01-24 23:00:22 | うちのゴハンとオヤツ


3園合同保育ということで、弁当持ちでした。

買い物にしばらく行っていないしどうなることかと、ムスコは気をもんでましたが、
かあちゃんが、冷凍庫からカツ肉を発掘。(とても年月日はお教えできません。)
ミニトンカツを揚げて、ついでに、
フライということなら、と人参をちょいちょいと“擬態”。

しかし、この人参エビフライ。馬鹿にできない旨さですよ。
(人参のウマサによるが。油とパン粉も気を抜かない)
食卓でやるときは、皿山盛りに揚げ、どんどんはしが進みます。
見た目もエビフライにそっくりで、食欲をそそるし。

案の定、「これなーんだ?」とセンセイに得意になって質問していたそうです。
素直な保育園生。もうちょっとで、卒園。思い出つくっておくれやね。


豪快蒸し煮とオススメ・デリカ

2007-11-05 22:10:49 | うちのゴハンとオヤツ



???・ン。。。
「わ、ふたがしまらん。」どんなものが出来るのかしら。



松本・桐のデリカテッセン「マルク」さんのウインナーとフランクフルトを使った
野菜の蒸し煮。

調理者でないので、誤記があれば、また訂正しますが、
厚手の鍋で、タマネギとウインナーを塩で、炒める。
そののち、切った野菜を積み重ねていく。(火の通りにくい順かな?)
ホントは、蓋が閉まる程度にとどめ、お酒を少々加え、点火。

マルク店内のいい香りが漂う。
野菜自身の味、風味とおいしいウインナーの競演です。

もちろん、野菜オンリーでやってもおいしいでしょう。
根菜類をもっといれてもいいでしょう。

こういう鍋の、もう一回り大きなが欲しい!との声が最近よくでているな。


マルクさんは松本の信州大学そば(下記地図)
http://townpage.goo.ne.jp/SearchShop.php?mapkind=1&matomeid=KN2005042400000542

その他に、ベーコンなどのスモーク類、洋風お惣菜、そして、キッシュ各種。
どれも、オススメです。
当方のじゃがいもを使っていただいていて、ポテトキッシュに変身しているとのこと。
気さくなマスターにおいしいお話をしてもらいながら、愉しいお買い物をぜひ!


冬かぼちゃスパート

2007-02-03 07:44:00 | うちのゴハンとオヤツ



「かちわり」という冬かぼちゃが、そろそろ貯蔵の期限となってきた。
自然農法国際開発研究センターというところで育種された品種。
ここは、波田町というところにあって近いので、いくつかの品種を
作付けに取り入れている。

「かちわり」は、色っぽい冬かぼちゃ系?のかぼちゃで、米沢在来種
から選抜育成した品種らしい。

特筆する特徴は、6ヶ月に及ぶ保存可能期間。
ただし、冬にならなければ美味しくない。
うちでは、冬至を過ぎてから、野菜セットに使ったり、自家用にしている。

年が変わってからは、さらに味が乗ってくる。

ただ、醤油を加えるだけで、煮れば、もうスイーツっすよ。

春が迫れば、一気にだめになるので、ラストスパートで食べます。


凍みコマツナの醤油漬け

2007-01-29 18:25:29 | うちのゴハンとオヤツ


寒さに耐えている小松菜は、ゴワゴワですが、やわらかくて、独特の
風味もでて美味しいです。

急に醤油漬けが食べたくなったので、ズクを出して作りました。

まず、適当な大きさに切って、適当な塩をまぶしなじませ、
一晩くらい重石をして、塩漬けにします。

次に容器に、醤油:お酢=1:1で入れて、少し砂糖を入れます。
砂糖は入れなくてもいいかもしれません。

容器を密閉して、さかさまにして、2日くらいして食べられます。

美味しい小松菜、美味しい醤油でないとシンプルな美味しさが味わえない
かもしれません。

ご飯、おかわりコースです。

夏・なごりピザ

2006-09-03 22:52:19 | うちのゴハンとオヤツ


8月も終わりになって、ようやく今年の小麦を製粉に出しました。

長雨で刈り取りに散々な思いをした麦です。

粉にしてもやはり、水分が多いようで水加減がちょいと違う感じです。

1週間ほど前ですが、ピザを焼きました。久々です。
夏野菜もなごりの季節になってきました。
焼いたトマトもおいしいものです。

雨さえしっかり降ってくれれば、まだまだ収穫が期待できる夏野菜ですが、
カラカラです。

ハリケーンから変身した(名前が変わっただけ)台風12号!
ほどよい雨雲だけよこして。オネガイシマス!!

やわらかな麦とココアクッキー

2006-04-12 08:17:13 | うちのゴハンとオヤツ



道端や畑の草も少しずつ緑が増している。
しかし、麦の緑だけは一際、鮮やかに映えている。

一雨ごとに春めくと言いたいが、このところ雨が多い。
気温も低いようで、木々草花の開花や芽吹きも例年より遅れているように思う。

どんな、天候の年になるだろうか。
いずれにせよ、天気が続けば、畑田んぼ仕事大忙しである。


昨年の小麦で作った「ココアクッキー」
上等なココアで作ったので特においしかった。


ヨモギぬオハギ

2006-04-09 23:30:34 | うちのゴハンとオヤツ



あんこをおばあちゃん(かあちゃんの母)からいただいたので、
おはぎをつくった。

この春は、まだ、ヨモギだんごを作っていないので、ヨモギおはぎに
した。
あんこは真ん中に餡として入れ、きなこをまぶして出来上がり。

晩御飯の主食。



ヨモギは子供だけで、家のとなりの畑から採って来て、
丸めるのも張り切ってやってくれた。
いい香りで、もちろんおいしい。

野菜が採れるまでの期間、春の野草がありがたく、味わい深い。


遅れたお雛さん

2006-04-04 23:58:49 | うちのゴハンとオヤツ



信州は、桃の節句、端午の節句を月遅れで行うことが多いようです。

実際、3月3日ころには、「桃」の気配どころか、暦ばかりで春は小さな
気配のみと言うところです。

今年は、この辺りでは(標高650mほど)梅さえ、ようやくほころび始めた
というところです。

遅れついでに、1日遅れて、「ひな祭り晩御飯」です。

ちらし寿司でお内裏様とお雛様をこしらえるのが、何故か定番。

今年は、飾りつけ父・息子でやりました。
(息子は、ごまを手渡してくれたのみ。父、熱中し手出しさせず)

明日から新学期。また元気に過ごせますように。