goo blog サービス終了のお知らせ 

はるばるブログ@信州四賀の里山暮らし

日々季節を送る農の暮らしは、まるで旅人です。田んぼに畑に、土手に畦、山川草木に虫の気配、花鳥風月、私の視線。

すっうぱい白菜巻き

2009-12-28 19:33:46 | うちのゴハンとオヤツ


今年は白菜が豊作。
8~9月の少雨で心配しましたが、挽回しました。

自家用にも立派なのに手を出せます。
大きな白菜で思いっきり巻いてみたかった。と母ちゃんがある日突然こしらえた
料理。
久松育子先生の料理教室で教わったレシピだそうです。
見た目的に、おせちに加えてもピッタリということで、はるばるレターに
紹介しました。
レシピではキュウリが入っていますが、今、もちろん取れませんので略しました。

白菜と人参のパリパリした食感の出会い、が甘酸っぱく包まれている。
女性陣には人気間違いなしでしょう。




いよいよ年の瀬。実感なし。寒波が来るという。




ネギストロガノフ

2009-12-27 08:04:19 | うちのゴハンとオヤツ



冬のネギは美味しいね。
うちのネギは特においしい。かな。
すべて松本一本ネギです。16日にすべて畑から堀り上げ、
育苗ハウスの中にワラ束と板で囲って保存してあります。

夏の植え替えをするといいのですが、繁忙期に断念しています。
なので、松本一本ネギのトレードマーク、曲がった姿はしておりません。

さて、先日、訳があってスキヤキ牛肉が冷蔵庫にありました。
タマネギが底を付いている今、母ちゃんのアイデアで、
ネギでビーフストロガノフを作ってくれました。
ネギの甘みを生かした、とてもおいしい一品になりました。
はるばるレターに紹介したレシピの転載です。
肉だって、牛じゃなくても大丈夫そう。スッパシーバ!













ジゴナBDケイキ2種

2009-12-03 23:22:47 | うちのゴハンとオヤツ


11月は、わたくしとむすめの誕生月。

上のは、以前アップした、ロールケーキのスポンジの上に
サツマイモのペーストを塗り、ココアホイップとリンゴで飾った。

下のレンガ状のは、厄払いガトーショコラ。
一瞬、B.D.ってなんのこちゃ。と思った。
チョコは常食明治ブラックだが、おいしくできてました。

そして、師走ですねー。

ルッコラ・フェチ

2009-11-05 17:34:12 | うちのゴハンとオヤツ



ルッコラが寒さに会って、ガッシっとしまっておいしい。
一番好きな野菜かも。

レタスもちぎってざっくり混ぜ、紅芯大根の間引きをスライスして散らします。
この大根、生食でサラダにすると美味。
この春先、「このはなや」さんで頂いて、作付けを決めたのでした。

ドレッシングは、オリーブオイル、自然塩、酢系のもの(このときは頂のもの
のカボス果汁)、醤油少々。
オリーブオイルは、清水の舞台から飛び降りながら、上等のを購入。
そのかわり、市販のドレッシングやマヨネーズは買わない。

3日連続で霜が降りたが、徐々に暖かさが戻ってきた。
しばらく続いて欲しい。


サツマイモのモンブラン風

2009-10-21 21:51:27 | うちのゴハンとオヤツ


大漁のサツマイモを楽しんでいます。
栗ではやり逃したケーキ。サツマイモとクリームのペーストをつくって
モンブラン風のケーキをつくってくれました。
スポンジはロールケーキのレシピで焼いたそうです。

アドリブで紅玉をトッピングして撮影。
そして食べると、その相性は抜群でした。
そこで、紅玉を普通に1/8玉に切ったのを片手にかじりながら
ケーキを食べる異様な光景に。

奥のカップは、この週末松本・あがたの森で行われた「クラフト・ピクニック」で
買い求めたもの。
ここ10年近く気に入ったものがなくて、ありあわせのカップで済ませてきたので
欲しいものが見つかってよかった。
作家さんは、factory-coo(空)」の奥川さん。

晩うどん

2009-05-26 00:08:21 | うちのゴハンとオヤツ

久しぶりに小麦を製粉に出したので、粉ものがおいしい。
我が家は、栽培しているシラネで何でもつくって、それでよしとしている。

この日も、急遽、晩御飯問題の解決に、うどんとなった。
最後の切る段になって、やりたいやりたいと。手が4本。
釜揚げ風にして、味噌やしょうゆで。
ゆで汁がとろりとうまく、翌日の味噌汁に再利用。

野菜三昧の季節までもう一息。
今年の麦の穂も、姿勢よく勢ぞろいしている。

春皿

2009-02-05 00:23:55 | うちのゴハンとオヤツ



秋に頼んでおいたスープ皿と平皿?敷皿?のセットが先日来ました。
もらい物有り合わせ食器から少しずつ、好みのに切り替えていければ。

この絵付けの感じと、やわらかな形が気に入っています。
松本・中町の陶片木さんで求めました。

絵の花は4種類。
節分の日の昼、前夜余ったハタハタと、コマツナのお浸しに特製タレ
を掛けたもの。
ほんとはもう一匹いて、意外に、プチぜいたくなお昼でした。


うどん行動

2008-10-29 00:56:36 | うちのゴハンとオヤツ


日曜日の夕方、思うようにはかどらなかった親のと休日の終わりの空気。
なんとなく冷える。
「うどんたべたいな~。」なんとなく発した一言は、もう伝染。
「じゃ、今混ぜるはじめ、フロ掃除、コドモ!サザエさん、フロ、ダーウィン、8時うどん食べる。」とかあちゃん。
コドモらもうどんを延ばして切る作業は手伝っていました。
ダーウィンは大アリクイ。いやあ。いいデザイン。私は以前から南米の哺乳類の
フォルムには惹かれています。

さてさて、うどん。おいしい鳥肉があったので、いい味にできました。

麦をそろそろ蒔かねば、とフーフーすすりながら。

放牧いちご

2008-06-07 23:34:27 | うちのゴハンとオヤツ



タイトルから察しがつくだろうか。

数年まで2、3年ほど春の野菜セット便にいちごを入れていたが、
痛み易く、収穫、調整の大変さに音を上げ止めてしまった。
喜んでいただいていたので申し訳ない。
いちごを施設内で冬につくるのは節操ないようでもあるが
(それがあたりまえになっていることが)生産するがわにとては
当然の行き着くスタイルであることが身をもって分かった。

旬のいちごが食べたければ、自分で植えて育てるしかない。
が、今年のは、放任したもの。。。。
植え替えそびれあきらめた地帯には足も遠のき、草叢となっていたが、
根付いたランナーが立派な株になって踏ん張っておるのをみつけ、
気が向いたらじゃまな草をちょっと除草したりしておいた。

家族で楽しめる程度には実をつけてくれる。
子供たちカゴいっぱい採ってくれたり、いい子守りにもなる。
自家用なら少々傷物でも鍋で煮て、即席ジャム。ホットケーキに付け放題。

また、けなげにもランナーを伸ばしているので、今年はちゃんとにウネに
植えよう。(農園ウラ目標)


天然酵母パン実習その1

2008-02-18 09:14:18 | うちのゴハンとオヤツ


先日の日記に少し書いた、きんぴら工房さんでのパン焼き講習を受け、
分けていただいた酵母の培養?からかあちゃんが、初の完全試作を
した。
低温屋内環境での生地の発酵に苦労したようだが、初回としては、
十分だったとおもう。1本、1食で完食である。おいしいゾ。

自分のシラネ小麦で天然酵母パンを作りたい。という身勝手な講習要望
をきんぴら店長さんが引き受けてくれたのだ。
そのことは、店長さんもご自身のブログにアップしてくれた。↓
http://kinpira.at.webry.info/

パン焼きの詳細は、のちほど、かあちゃんにアップしてもらおう。
この日曜日は、このパン2本。
キタアカリコロッケ約45個。
と台所三昧でありました。

写真のビンが、干しブドウで培養中の酵母。飼育感を忘れないようにと
保険で2瓶に分け「キンちゃん」「ピラちゃん」と命名。
寝食をともにすることとなったのである。エサの干しブドウがまた、ウマイのである。