goo blog サービス終了のお知らせ 

はるばるブログ@信州四賀の里山暮らし

日々季節を送る農の暮らしは、まるで旅人です。田んぼに畑に、土手に畦、山川草木に虫の気配、花鳥風月、私の視線。

フライパンおやき

2006-02-27 22:26:04 | うちのゴハンとオヤツ




朝からかみ雪が降りしきる日曜日。
かあちゃんが、台所に篭って、フライパンで焼く「おやき」をつくった。

おやきの真髄は、「灰焼き」なのでしょうが、
蒸かしたり、鉄板で焼いたり、
最近は、いろんなバージョンがある。

この辺りでは、「灰焼きおやき」のことは、「やきもち」とよんでいるようだ。
焼きたてなどは、格別のおいしさである。

この日つくったのは、自家小麦(シラネ)の粉で皮を作り、
餡は、
・かぼちゃ
・ひじき
・野沢菜

の三種類。

かぼちゃは、保存の限界に来ているし、
野沢菜も暖かくなる前に食べてしまいたい。

餡を包んで、フライパンで焼いてから、
蒸かして出来上がり。


皮がもっちりして、おいしかった。

砂糖も何も加えず、蒸かしたものをつぶしたカボチャ餡は特においしかった。
それに、少ししょっぱい野沢菜の煮浸しのおやきが、とても良く合いました。

 ←春よこい。ランキングおねがいします。


真夜中のかぼちゃプリン

2006-02-20 20:58:05 | うちのゴハンとオヤツ



翌日、家族で初めてスキーに行くという夜中、持っていくかぼちゃプリンを焼いた。

例の「かちわり」という品種の冬至かぼちゃの保存の限界が来ている。
少し痛み始めた。

そこで、できるだけ、カボチャの分量が多いレシピを選んでトライ。

ただでさえ、おいしい「かちわり・かぼちゃ」

卵や牛乳(生クリームに替えて)や砂糖(少なめにしたが)が入っている。
それはもう、おいしいに決っている。

スキーの昼食のデザートになりました。

スキーの方も、引率友人夫婦のお陰さまさまで、総合的にダイマンゾクでしたゾ。

野麦スキー場:オススメです。おなじ市内ですから!!

過去の記事より

かぼちゃの煮物

まるごとかぼちゃ


 ←春よこい。ランキングおねがいします。


すっぱい!ミートソースうどん

2006-02-17 20:55:20 | うちのゴハンとオヤツ



うどん?

うどんです。
このうどんは我が家の自慢の一品。

有機栽培のうちのシラネ小麦を、知る人ぞ知る栃木の黒澤製麺所さんで、
乾麺加工してもらったものです。

製粉から丁寧な工程を経て、仕上げは自然乾燥。
粉の味がしっかりする、食べ応えのあるコシのうどんです。

普段は、釜揚げうどんや、味噌煮込みにするのですが、
この日は、一風かわった、
ミートソースうどん。

もちろん、ミートソースもうちのトマトなどを使った自家製。
8月の末に調理して、冷凍しておいたものです。
加工用トマト(品種:しゅほう)でつくってあるので、すーっぱい、酸味が利いて
たまりません。


(玉ねぎ・ニンジン・なす・合挽肉など、炒め、トマトと煮込む。仕上げにハーブ。)

しっかりしたうどんだからこそ。はるばるパスタです。(黒澤さん、ありがとう!!)

子供達、「ソースだけのこっちゃう。」というので、
冷ゴハンをよそってあげると、即席リゾット風。平らげていました。

それも、おいしかったです。

トマトの遠い思い出。種を蒔くのはもうすぐ。3月20日ころです。

 ←春よこい。ランキングおねがいします。


ポテトチップスの衝動

2006-02-09 22:29:51 | うちのゴハンとオヤツ

子供達は、夕方、オヤツを食べる。
フツーのお菓子もあれば食べる。(有機農家だげど)

子供の行事の時にもらったお菓子がなかなかなくならない。
小さなポテトチップスを食べると言うので、もらって食べた。

スイッチ・オンである。

無性に俺が掘り上げた芋のチップスが食いたくなった。
珍しく自分でやりました。(おとう)


キタアカリのチップス(ナマハゲの男鹿の藻塩使用)

厚めのほうが、芋のおいしさがでてよい。
これまた、甘い。

黙々と揚げすぎ、おかずになっていました。夕食の。。。

 ←揚げたて、おねがいします。


春をよぶ太巻き

2006-02-06 17:34:58 | うちのゴハンとオヤツ



節分に太巻き・太巻き・ふと、、、

と言われると、そんな行事はもともと持ち合わせていなくても
食べたくなる。
巻き寿司はもともと「文明的」な食べ物だろうから、広まりやすいのでは。

恵方巻きではないが、我が家でも食べたくなって、日曜日、巻いた。

キャベツの塩もみをたっぷり使った、「サラダ巻き」である。

「内部」に海苔にキャベツを敷いてねたを並べ、巻いていく。
外部に、海苔に酢メシ敷いたものを用意して、「内部」の海苔巻きを
包むように巻いていく。

今回は、卵を準備するのを忘れて、急遽、対応したので
薄焼きが巻いてある。臨機応変に。

「内部」の海苔に、自家製マヨネーズが塗ってある。
具は、下ごしらえをした、大根・ニンジン・ワカメ・糸こんにゃく・野沢菜など
かんぴょうがほしいところだが、ないので省略。(今年は自家用だけでも作りたい)

どんぶり茶碗蒸しと食べました。

 

節分の次の日は、立春。
「寒」の節季が抜けたのだ、という事実は、前向きな気分になれる。

節分の朝は、高層の雲が流れていた。



寒さは、まだまだ、続きそうだ。。。

 ←ランキング投票おねがいします。


まるごとカボチャ

2006-02-03 18:36:05 | うちのゴハンとオヤツ


冬かぼちゃがたくさんある。
この品種は、年を越しても、保存がきく「かちわり」というもの。

それでも、2月いっぱいが限界なので、ペースを緩めず、
かぼちゃ道を極めたいと思います。

「かぼちゃ・グラタン」は、クリームソースもお手製で、おいしかったです。


 ←ランキング投票おねがいします。

ハクサイ餃子

2006-02-01 22:50:19 | うちのゴハンとオヤツ



家のあちこちに、自家用のハクサイがごろり、ごろり。

餃子をしばらくやっていないことに気が付いた瞬間、その日の夕食は決り。

できるだけ、ハクサイを入れる。
ハクサイは塩もみして入れるが、その出てきた水も入れる。

お肉はダシ程度になっている。
調味料は、結構、厳守しているレシピがあります。

今回は、いつになく、ほんかわ、甘く、上手に出来ました。

皮の味、自家製地粉の本領発揮です。

ご近所さんを読んで、夕食会で頂きました。
持参していただいた、石垣島のラー油も、とってもおいしかった。

 ←ワンクリック、お願いします。


五平餅っサンデー

2006-01-29 14:21:48 | うちのゴハンとオヤツ


移動性の高気圧に覆われているそうで、うららかな春の兆し。
寒のお休み。

子供達のお友達が遊びに来てくれ、お昼は・・・

五平餅です。

友人の愛用七輪(結婚のプレゼントらしい、普段は愛に火を入れているのか、ヤキモチを焼いているのか、わからない)が、年末から我が家に常備されている。
主がおらぬが、拝借して、炭火・五平餅である。

子供達が搗いて、こねて、丸めてくれた。



やはり、炭火はすばらしい。
香ばしいにおい。焼き醤油と焼き味噌で、いただいた。

お腹がふくれたら、竹やぶで、「探検ごっこ」
はやく、ホントの春よ来い!!

 ←ひとこね、ひとやき、ワンクリック、お願いします。


白菜バンザイ

2006-01-20 22:43:19 | うちのゴハンとオヤツ
白菜を征服せねばならない。
いや、白菜は大好き。どんどん食べたい。料理の勉強にもなるじゃあないか。
ぽじてぶしんきんぐ、でいこう。

白菜の豚肉の挟み煮

煮込みスタート!


で、出来ました!
食べました!おいしい。ごちそうさま!
あ、写真とっていません。
(この欄編集中です。また、煮るか。減るし。)

 ←当面、地域で50位内に入ってみたい。お願いします。