goo blog サービス終了のお知らせ 

はるばるブログ@信州四賀の里山暮らし

日々季節を送る農の暮らしは、まるで旅人です。田んぼに畑に、土手に畦、山川草木に虫の気配、花鳥風月、私の視線。

冬日向

2011-01-27 08:23:47 | うちのゴハンとオヤツ


うちは、超めんどうくさがりなので、漬物づくりはニガテ。
やるとなると、大量に作ることを考えてしまうので、後回しになる。
ニセひゃくしょだなあ。

ちょっと、ひと玉だけ、塩漬けに。

今度はちょっとだけ、キムチを作りますか。

シガジカサンドウィッチ

2011-01-18 08:15:37 | うちのゴハンとオヤツ


年末のことですが、地区内の猟をされるかたから、
鹿肉を頂きました。部位はモモでしたか(おぼろげなキオク)柔らかかったです。

頂いたときに、おススメは「唐揚げ」。と下ごしらえの方法もサッと教えてくれ、
ゆっくり解凍して、調理しました。
その日の夕食は、たまたまロティさんのパンにしようとしていたのですが、
シカ唐揚げを一口食べて、思いつきで、急遽、サンドウィッチにしました。
何度も畑で凍みたキャベツもあわせて。
これは、いけました。とても美味しいです。

食べ切れなかった唐揚げは翌日、煮カツの要領で味をつけ暖め、キャベツとあわせ
「丼」に。
これもとても美味しくいただけました。

猟のご苦労に感謝しつつ、盛り上がった冬休みの食卓でした。


寒中解凍サンマ

2011-01-16 23:51:41 | うちのゴハンとオヤツ


三九郎の翌日。寒いけれど、なんとか陽のぬくもりを得る。
かろうじて室温で解凍されたサンマを焼く。
こんな冬の日だから、炭を起こす。
玄関先で、サンマと白むすび。
へんな家族だね。といいながら、平らげる。
炭をおこすために燃やした杉の葉のにおいが、冬の日の眩しさにあう。

餅つき機とほっぺ

2010-11-26 23:37:53 | うちのゴハンとオヤツ



ちょっと前になるが、家庭用小型餅つき機を購入した。
1升用で5合からつける。にゃんと11000円程度。
古有機明神モチ米をだぶつかせての決断。
(昨年、コシの苗不足でちと作付け過ぎたのでした。)

正月の餅つきなどは地域の農産物加工施設を利用しているので
杵と臼も持ち合わせていない。

搗いたお味は、、、ふつう。
やはり、でかい杵つき餅つき機はおいしいことがわかった。

それでも十分です。週末の土曜朝は、シラネホットケーキ。
日曜は明神モチの定番になりそうです。

が、先日、地元集落でお薬師さまのご供養とおもり投げがあって、
わが家にはがっつり「おもり」がある。
おもりとはお団子。毎日、子供たちはおやつに焼いて砂糖醤油をつけて
食べている。
ので、お餅つきはお休み中です。


鬼笑いまんじゅう

2010-11-14 00:32:29 | うちのゴハンとオヤツ



溶岩流のようですが、紅イモとリンゴの蒸しまんじゅう。
たしか粉300g分。先週の週末の朝ごはんで完食。

今年はじめて作付けしたサツマイモの紅イモはよかった。
パープルスィートロードという品種だけど、草勢もよく芋つき、肥大も良好。
来年はまっと増やしたい。
鬼よ笑え!


さよならバジル

2010-11-05 23:42:25 | うちのゴハンとオヤツ


霜でバジルがやられる前日、ジェノベーゼのじゃがいもとインゲン和えのパスタを
つくってたべました。
とてもおいしかったです。あしたもたべたいです。
・・・らいねんまで、お預けです。あ、一瓶半詰めといたか。

料理の写真はおいしそうに撮るの難しい。
今回は、ジャガイモもいっしょにペーストにしてみました。
インゲンはさすがに茹でたものを和えて。

なぜか、タラコスパの味がした!(貧相な表現。。。)
ともかく、おいしかった。

インゲン(ケンタッキー)も、随分豊作でしたが、霜で一撃終了です。


お皿を買いに。

2010-03-25 08:28:21 | うちのゴハンとオヤツ



かねてからもらったもので間に合わせて来た平皿(?)。
ずっと機会を待っていましたが、この冬、松本・中町のグレンノートさんで
凛とした青い小皿を見かけたとき、とても気に入ってしまいました。

それは、「田中一光製陶所」さんのものでした。
3月に展示会があると聞き楽しみにしていました。
先週さっそく出かけてきました。

田中一光製陶所さんブログ
http://tanakaikko.exblog.jp/

色と形が響きあう中で知らない街に来たキブン。
家族で、気に入ったものを一枚ずつ選ぶ。
青色好きの私ですが、たくさんのグラデーションの中で、
アイボリーっぽいものと薄空色っぽいものが気に入りました。
娘はそれなりに好みが言えるようでした。
息子は買い物とか苦手で、まあそれでいいのですが、
決めた色のが小皿しかないので、注文しておきました。
作り手の方とのこういうやりとりも楽しいものです。

お皿に載せた、さつま芋と金柑の「キントンカントン」。
これは、追記でご紹介します。




鴨ラー

2010-02-03 22:57:40 | うちのゴハンとオヤツ



西原理恵子さん原作アニメ「毎日かあさん」でも鴨ちゃんが出てくると
笑っているので鴨好きな、子供たち。
自ら解体です。



今回は、首、手足などをかあちゃんがはずしていると、息子が「やりたいー」と
いうので、ロース、ささみなどの取り外しを。
割合上手くいったようで、大変満足していました。
(この写真は、仕事ぶりよりも彼のママがほっぺを撮った模様。)

この日は、同業の「草間舎」の友人家族と新年会?をするために朝から準備。
今年は、辰野町小野宿の「こめはなや」さんを会場だったので、いっそう楽しみに。遊びも一生懸命でないと、「たのしい」や「おいしい」が得られません。

「こめはなや」さんのお料理、アイガモとネギの炭火焼き、そして友人家族の用意して
くれた、蕎麦米のカモ雑炊。
お酒もおいしく、その話はまた機会があれば紹介します。

真冬の夜、地に踏ん張る仲間と楽しみ、この一年をがんばれる気持ちをもてました。

それにしても「こめはなや」の小澤さん、なんでウノとかまで強いの?さすがです。

そうそう、「こめはなや」さんは、こちら。
http://blog.goo.ne.jp/konohanaya/


橙は橙色

2010-01-31 22:00:26 | うちのゴハンとオヤツ


千切りにした白菜と紅芯大根に塩をぱっぱと振り、
友人からいただいた「橙」を絞った。
ピーナッツも少しつぶしてふりかけた。ら、止まらぬおいしさです。
(はるばるレターより)

・白菜やキャベツは、一枚一枚剥いては使うのではなく、バーンと
玉を割って、たっぷり食べましょう。

・橙って、初めてで、オレンジみたいかなって、家族でほおばって
みましたら、すーうっぱい。でもいい風味。ということで、ドレッシングに。あと、木の家具梅川さんのブログに紹介してあった、牛乳と柑橘果汁で
つくるカッテージチーズも試してみようっと。


こまつなのマル

2010-01-28 23:36:14 | うちのゴハンとオヤツ


寒に耐えているコマツナはおいしい。
氷点下5度を下回ることもあるので、さすがにビニールトンネルは
掛けてある。

葉の断面が観察できるほど厚ぼったい。
さっと茹でると、菜の花の香りがする。(トウは立っていないよ、まだ)
株元からすぐ下の白い根の元の部分、コリコリとおいしい。
わが家では、幼児の頃の息子が「マル!」と名付けたので、
マルと呼んでいる。独り占めしてはいけない。

今年は畦にコマツナが結構残ったので、春先の「菜の花」が楽しみ。