大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

今日は電卓の日!

2020年03月20日 | 今日は何の日

3月20日は電卓の日です!

1974(昭和49)年に我が国の電卓の生産数が年間1000万台を突破して世界一になったことと、国産の電卓が発売されてちょうど10年目の節目に当たることを記念して、社団法人・日本事務機械工業会(現在の一般社団法人・ビジネス機械・情報システム産業協会)の電卓部会が3月20日を「電卓の日」と制定しました。

電卓とは、電気を使い卓上でも使えるほど小型で四則演算をしてくれる電子卓上計算機のことです。

世界で最初の電卓は、1963(昭和38)年にイギリスのサムロック・コンプトメーター社が開発した「アニタ・マーク8」という製品です。 この電卓は機械式計算機の歯車を真空管に置き換えたもので、図体はきわめて大きかったが、電子式のため機械式のような騒音が出ることもなく、かつ計算速度も速いことから大きな反響を呼び、その後の電卓開発のきっかけとなりました。

国産の電卓が初めて発表されたのは、1964(昭和39)年3月18日で、早川電機(後のシャープ)が、トランジスタを530個、ダイオードを2300個使用したオールトランジスタ型のフルキー式電卓「CS-10A」を発表しました。 この電卓の規格は、計算桁数が20桁、計算速度は加算で毎秒80回、減算で毎秒60回、乗算で毎秒2.5回、除算で毎秒1.2回で、それまでの電動式の卓上計算機に比べて計算速度は速く、騒音や振動音が全く出ないのが特色でした。 サイズは40cm前後、重さは25kgで、値段は53万4千円もしたそうです。 ちなみに、当時の大卒者の初任給は、21,500円でした。 早川電機は、この電卓を他社よりも早く、6月に発売を開始しました。
このことから、“電卓の日”を3月18日とする案もありましたが、多くの記念日がある3月の中でも、市場の隆盛を象徴する春の到来を意味し、しかも覚えやすい日ということで、電卓の日は「3月20日」に設定されました。

ちなみに、少し前までは、日本から海外へのお土産で最も喜ばれた商品は電卓だったそうです。