大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

今日はひな祭り!

2020年03月03日 | 今日は何の日

3月3日はひな祭りです!

ひな祭りは桃の節句ともいい、日本の五節句のうちのひとつです。

五節句とは、1月7日の人日の節句、3月3日の上巳・桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句の5つのことをいい、日本の季節の節目にお供え物をして、今までの感謝と今からの幸福な暮らしになるよう願う、自然とともに生きてきた日本の心を表す伝統文化です。

3月3日の上巳の節句は桃の節句・ひな祭りともいわれ、昔から女の子がいる家では、この時期にひな人形を飾り、菱餅、白酒、桃の花を添えてお祝いをします。 ひな人形を飾るのは、子供の身代わりとなり、事故や病気から守ってくれ、子供の健やかで幸せな成長を祝うという願いが込められています。

ところで、ひな祭りがいつ頃から始まったのかについては、複数の説が存在しています。

平安時代には、お祓いの道具として人形が使われていました。 自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に移らせて、川に流したそうです。

また、「源氏物語」には、既に京都で貴族階級の女の子の遊び道具として小さな紙の人形が使われていたと記されています。 初めは紙を人の形に切り抜いた紙人形だったのですが、中世以降、次第に土製の人形や焼き物の人形や布の衣装を着せた人形などになっていったそうです。
このようにして、3月3日の上巳の節句にお祓いの道具として使われたり、また女の子の遊び道具として使われていた人形は、時代とともに次第に立派なものに変わっていきました。
そして、江戸時代の中期になると、女の子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」とが結びついて全国の庶民たちの間に広まり、飾られるようになりました。 宮廷の階層を真似たひな壇を作り、いっそう華やかに飾り立てたひな祭りとなっていったのです。

元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていましたが、豪華なひな人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになったのも江戸時代からです。

ところで、『ひな人形は節句が終わったらすぐに片づけた方がいい』と話をよく聞きますが、これはひな人形は子供の災厄を身代わりとなって守ってくれるため、長い間身近に置いておくと縁起が悪くなるからだと言われています。

また、『ひな人形の片付けが遅れると、お嫁に行くのが遅くなる』とも言われますが、これは片付けも満足に出来ないようでは、良いお嫁さんになれないという戒めの理由からだそうです。