大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

阪神電鉄 武庫川駅!

2016年11月29日 | 

兵庫県尼崎市大庄西町にある武庫川駅は、梅田駅から元町駅までを結んでいる阪神電鉄本線(32,1km)の駅として、1905(明治38)年4月12日に開業しました。 また、武庫川線の接続駅でもあります。

本線は武庫川にかかる橋梁上に21m車6両分の有効長をもつ相対式ホーム2面2線を有し、武庫川線は島式ホーム1面2線(実質的には単式ホーム1面1線)を有します。
駅舎は橋の両端、つまり尼崎市側・西宮市側の双方にあります。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は28,573人で、これは阪神電鉄本線の全33駅中8位です。

当駅は急行・区間急行の停車駅で、平日の朝晩を除き快速急行も停車します。

  <武庫川駅の年表>

 ・1905(明治38)年4月12日:阪神電鉄阪神本線の駅として開業
 ・1943(昭和18)年11月21日:武庫川線の当駅~洲先駅間が開業
 ・1944(昭和19)年8月17日:武庫川線の武庫大橋駅~当駅間が開業
 ・1946(昭和21)年1月5日:武庫川線の旅客営業休止
 ・1948(昭和23)年10月10日:武庫川線の当駅~洲先駅間の旅客営業再開
 ・1984(昭和59)年4月3日:武庫川線洲先駅~武庫川団地前駅間の延伸により、武庫川線ホームとの間に中間改札を設置
 ・1985(昭和60)年4月14日:休止中の武庫大橋駅~当駅間が廃止
 ・1995(平成7)年1月17日:阪神・淡路大震災の被害により、営業休止
 ・1995(平成7)年1月18日:梅田駅~甲子園駅間が復旧したことにより、営業再開
 ・2001(平成13)年3月10日:それまで時間帯限定停車であった急行が終日停車となる
 ・2009(平成21)年3月20日:平日の朝晩を除き快速急行が停車するようになる
 ・2014(平成26)年4月1日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 

 
(武庫川駅駅舎・西宮市側)

 
(駅 舎 内)

 
(武庫川駅駅舎・尼崎市側)

 
(武庫川線の駅名標)

 
(武庫川線ホームへの中間改札)

 
(武庫川線の頭端式ホーム)


 撮影年月日:2015(平成27)年7月19日


東海道本線 向日町駅!

2016年11月28日 | 

京都府向日市寺戸町にあるJR西日本・JR貨物の向日町駅は、東京駅から名古屋駅、米原駅を経て神戸駅までを結んでいる東海道本線(589,1km・支線を含む)の駅です。 もともとは官設鉄道の一般駅として、1876(明治9)年7月26日に開業しました。

12両編成対応の島式ホーム2面4線(乗降は2面2線のみ)を有する直営駅です。
1966(昭和41)年3月に建てられた駅舎が線路西側にあり、ホームへは地下道で連絡しています。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は7,866人で、これは起終点駅を含む東海道本線の全169駅中81位です。

当駅から約500m程の所に阪急電鉄京都線の東向日駅があります。

  <向日町駅の年表>

 ・1876(明治9)年7月26日:官設鉄道の一般駅として開業
 ・1895(明治28)年4月1日:線路名が東海道線となり、同線の駅となる
 ・1909(明治42)年10月12日:国鉄線路名称制定により東海道本線となり、同線の駅となる
 ・1966(昭和41)年3月:現在の駅舎が竣工
 ・1985(昭和60)年3月14日:日中時間帯の快速列車停車により、内側線のホームが12両編成対応に増設される
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる
 ・1996(平成8)年6月2日:自動改札機導入
 ・1999(平成11)年6月24日:近江長岡駅からのセメント輸送がこの日の到着便をもって廃止
 ・2003(平成15)年11月1日:ICカードICOCAの供用開始
 ・2006(平成18)年3月27日:本巣駅(住友大阪セメント岐阜工場)からのセメント輸送がこの日の到着便をもって廃止
 ・2014(平成26)年5月25日:改札口とホームを結ぶエレベーターの使用開始

 
(駅 名 標)

 
(京都方面を望む)

 
(大阪方面を望む)

 
(向日町駅駅舎)


 撮影年月日:2015(平成27)年11月22日


神戸電鉄粟生線 押部谷駅!

2016年11月27日 | 

兵庫県神戸市西区押部谷町にある押部谷駅は、鈴蘭台駅から粟生駅までを結んでいる神戸電鉄粟生線(29,2km)の駅です。 もともとは三木電気鉄道の駅として、1936(昭和11)年12月28日に開業しました。

5両分の有効長をもつ単式ホームと島式ホームの2面3線を有していて列車交換可能な無人駅です。
1980(昭和55)年4月に建てられた駅舎が下りホーム(粟生方面行きホーム)側の粟生寄りにあり、上りホームへは構内踏切で連絡しています。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は847人で、これは起終点駅を含む粟生線の全20駅中7位です。

  <押部谷駅の年表>

 ・1936(昭和11)年12月28日:三木電気鉄道の駅として開業
 ・1947(昭和22)年1月9日:神戸有馬電気鉄道と合併して神有三木電気鉄道となり、同鉄道の駅となる
 ・1949(昭和24)年4月30日:社名が神戸電気鉄道に変更され、同鉄道の駅となる
 ・1980(昭和55)年4月:駅舎改築
 ・1988(昭和63)年4月1日:社名が神戸電鉄に変更され、同社の駅となる
 ・2007(平成19)年4月1日:ICカード「PiTaPa」の利用が可能になる
 ・2011(平成23)年3月1日:駅構内終日全面禁煙化
 ・2014(平成26)年4月1日:駅ナンバリングの導入
 ・2015(平成27)年3月3日:IC乗車カード全国相互利用開始によりKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる

 
(駅 名 標)

 
(粟生方面を望む)

 
(鈴蘭台方面を望む)

 
(押部谷駅駅舎)

 

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2016(平成28)年5月8日


阪急電鉄嵐山線 上桂駅!

2016年11月24日 | 

京都府京都市西京区にある上桂駅は、桂駅から嵐山駅までを結んでいる全線単線の阪急電鉄嵐山線(4,1km)の駅です。 もともとは新京阪鉄道の駅として、1928(昭和3)年11月9日に開業しました。

相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能駅です。
駅舎は下りホーム(桂方面行きホーム)の嵐山寄りにあり、上りホームへは地下道で連絡しています。

2014(平成26)年度の1日の平均乗降人員は8,343人で、これは阪急電鉄の全83駅中70位です。

  <上桂駅の年表>

 ・1928(昭和3)年11月9日:新京阪鉄道嵐山線の駅として開業
 ・1930(昭和5)年9月15日:京阪電気鉄道が新京阪鉄道を合併したことにより、京阪電気鉄道の駅となる
 ・1943(昭和18)年10月1日:阪神急行電鉄が京阪電気鉄道を合併して京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)となり、同鉄道の駅となる
 ・1944(昭和19)年1月9日:資材供出のため嵐山線全線が単線化されたことにより、棒線駅となる
 ・1950(昭和25)年3月13日:駅構内の片線を復活させ、列車交換可能駅となる
 ・1973(昭和48)年4月1日:社名が阪急電鉄に改称されたことに伴い、同社の駅となる
 ・2004(平成16)年8月1日:ICカードPiTaPaの利用が可能になる
 ・2006(平成18)年1月21日:ICカードICOCAの利用が可能になる
 ・2011(平成23)年9月1日:喫煙コーナーを除いて駅構内終日全面禁煙化
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始によりKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる
 ・2013(平成25)年12月21日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 
(嵐山方面を望む)

 
(桂方面を望む)

 
(上桂駅駅舎)

 
(駅 舎 内)


 撮影年月日:2015(平成27)年11月22日


紀勢本線 相賀駅!

2016年11月23日 | 

三重県北牟婁郡紀北町にあるJR東海の相賀駅は、亀山駅から新宮、紀伊田辺を経て和歌山市駅までの384,2kmを結んでいる紀勢本線の一般駅として、1934(昭和9)年12月19日に開業しました(開業時は紀勢東線に所属)。

相対式ホーム2面2線を有していて列車交換可能な無人駅です。
開業時の1934(昭和9)年12月に建てられた木造駅舎が上りホーム(松阪・亀山方面行きホーム)側に健在で、下りホームへは跨線橋で連絡しています。

2014(平成26)年度の1日の平均乗車人員は168人で、これは起終点駅を含む紀勢本線の全96駅中41位です。

  <相賀駅の年表>

 ・1934(昭和9)年12月19日:国鉄紀勢東線の一般駅として開業
 ・1959(昭和34)年7月15日:紀勢東線が紀勢本線の一部となり、同線の駅となる
 ・1983(昭和58)年12月21日:貨物取扱い廃止
 ・1987(昭和62)年4月1日:駅の簡易委託化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる
 ・2005(平成17)年4月1日:駅の完全無人化

 
(駅 名 標)

 
(松阪方面を望む)

 
(新宮方面を望む)

 

 
(相賀駅駅舎)

 
(駅 舎 内)