goo blog サービス終了のお知らせ 

Dra☆mode

中日ドラゴンズを応援しています(・∀・)
今年こそ日本一を!

恒例「第24回 サラリーマン川柳」100選発表 ~“ゲゲゲ”に“スマートフォン”など流行語多数

2011年02月18日 04時23分18秒 | カテゴリ外のニュース
第一生命保険は17日、恒例となった『第24回 サラリーマン川柳コンクール』の優秀作100選を発表した。昨年10月から12月まで約2ヶ月にわたり作品を募集し、応募総数は2万6686句。「体重計 乗るたび“ゲゲゲ”な 我が女房」(ゲゲゲの亭主)、「見栄で買い 使いこなせぬ 哀フォンだ」(ハイテクおじさん)など、昨年発表された流行語大賞の“ゲゲゲ~”や、スマートフォンにスカイツリー、ツィッター、3Dといった話題のキーワードを巧みに世相に盛り込んだ秀作が並んでいる。

“サラ川”の愛称で親しまれ、毎年たくさんのサラリーマンたちの悲哀が届く同コンクール。応募作品をジャンル別にみると最多は「流行・話題」(33句)。次に家族への想いを綴った「夫婦編」(13句)、「家庭編」(11句)、「親子編」(7句)、続いて仕事に関する「上司・部下編」(3句)、「職場編」(13句)が続いた。

 「流行・話題」は昨年を象徴するワードが並ぶ。「ボーナスは メガネかけても 飛び出さず」(3D頼り夫)、「そびえ立つ 妻は我が家の スカイツリー」(やなぎびと)、さらに「部下からの 遅刻のメール 渋滞なぅ」(コバヤ氏)と、若年層を中心に爆発的にユーザーを増やしたミニブログ・ツィッターも登場。中でも昨年大ブレイクした朝ドラ『ゲゲゲの女房』(NHK総合)は人気が高く「月給日 “ゲゲゲ”と女房 肩落とす」(一見)など、センスが光る作品ばかりだ。

 また、前回のコンテストで目立った “事業仕分け”に続き「風呂の順 2番じゃダメかと 追い出され」(まめまろ)と、今回も蓮舫行政刷新担当大臣の名言が登場。このほかに「我が家でも 影の総理が 幅利かす」(湘南鳶)や、「我が家でも 領土問題 “あなた邪魔”」(阪神大雅ぁ~す)など、政治・経済に絡めたトホホな日常が映し出されている。

 今回選出された100選から「ベスト10」を選ぶ一般投票の受付けが、本日より3月16日(水)まで同社のWEBサイトにて開催。その後、5月中旬には『第24回 サラリーマン川柳コンクール』ベスト10、さらに100句のランキングなどが発表される。昨年は「仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い」(北の揺人・第23回)や、「オレオレに 亭主と知りつつ 電話切る」(反抗妻・第18回)など、思わず吹きだしてしまう川柳が大賞を受賞してきた同コンクール。今年はどの作品が選ばれるのか、結果を楽しみに待ちたい。

学生仕送り 80年代並みに低下

2011年02月16日 00時31分00秒 | カテゴリ外のニュース
大学生への仕送りの昨年の平均月額は7万1310円と、09年に比べ約2800円減り、80年代初頭の水準まで低下したことが14日、全国大学生協連(加盟212大学)の学生生活実態調査で分かった。親の厳しい経済状況が要因とみられ、下宿生の生活費に占める奨学金の額、割合はともに過去最高となった。食費は30年前の水準以下に落ち込み、書籍代などを切り詰めながらの学生生活が浮き彫りになっている。

 調査は昨年10月、全国の大学1~4年生の男女9871人(うち下宿生5344人)の回答を集計した。仕送り額は01年以降、下降を続けており、10年は83年の7万2200円を下回った。仕送りがゼロ円という下宿生は10人にひとり以上の10.5%で前年より0.3ポイント増えた。奨学金は下宿生が月平均で2万6740円で、過去最高だった前年を310円上回った。

 下宿生の親の年収は500万円未満が30%と10年前の24%から6ポイントも上昇した。同生協連は「親の収入減が、学生生活に如実に影響している」と分析している。

郊外や地方で「ドライブスルー化」が進むワケ

2011年02月15日 00時27分33秒 | カテゴリ外のニュース
スターバックスコーヒーやリンガーハット、カレーハウスCOCO壱番屋など、外食チェーン店が既存店のドライブスルー併設を加速させている。20100年12月期連結決算が過去最高益となった日本マクドナルドでも、ドライブスルー店が順調に客足を伸ばしており、今後も郊外を中心にドライブスルー店を拡大させるという。

ここ最近、郊外へのドライブスルー化が進んでいるように見えるが、実のところ、地方や郊外では飲食店以外のドライブスルーは珍しくない。全国的には車離れが進んでいるものの、地方では通勤・通学の移動手段として自動車が欠かせないからだ。用事を済ませるたびに車から降りるというのでは時間も手間もかかるため、地方ではクリーニングや調剤薬局など、さまざまな業態でドライブスルー化が進んでいるのだ。

たとえば、東日本一円にクリーニング店「うさちゃんクリーニング」を展開するロイヤルネットワークでは、秋田県や山形県などで10店舗のドライブスルーを併設。北陸を中心にクリーニング店を展開するヤングドライでは約20店舗でドライブスルーを併設。「ワイシャツ1点でも車に乗ったまま手軽に出せることが、男性客が増える要因となった」(ヤングドライ)という。

北海道を中心に調剤薬局を展開するナカジマ薬局グループは、約40店舗の調剤薬局のうち7店舗がドライブスルー併設店。車に乗ったまま受付に処方せんを提出すると、車内で薬剤師の説明が受けられ、薬を受け取ることができる。利用者からは、「天気が悪い日も、病院からの移動が便利」「発熱で具合が悪い子どもも、チャイルドシートを外さずに済む」「高齢者でも代理人に薬の受け取りを頼まずに済む」といった声が挙がり、評判は上々だ。

その他にも、杉村動物クリニック(兵庫県洲本市)やみむら動物病院(茨城県石岡市)のように、病院が苦手なペットへの配慮や院内感染の予防策としてドライブスルー式の受付を備える動物病院もある。

一方、店に入る抵抗感を払拭するため、ドライブスルーを導入した「質屋 ハラダ」(埼玉県越谷市)や、昨年12月から日本初のドライブスルー型ネットスーパーをオープンした「オークワ和泉小田店」(大阪府和泉市)、雑誌や書籍のドライブスルーを設置する書店の「久美堂 旭町店」(東京都町田市)など、業態は多方面に広がっている。

ドライブスルー化には設備費や人件費などがかかるが、スムーズな対応で待ち時間を短縮できれば、同業他社との差別化を図ることができる。今後も新たな業態からドライブスルー店が登場することを期待したい。


<科学の悪用>過去80年で国内500件超

2011年02月14日 00時22分06秒 | カテゴリ外のニュース
細菌や化学物質、放射性物質など、科学技術の成果を誤用・悪用した事件や事故が、過去80年間に国内で500件以上起きていることが、科学技術振興機構社会技術研究開発センター(東京)の調査で分かった。研究者自身が起こすケースも少なくないことから、センターはこれらをデータベース化し、倫理教育などに活用する方針だ。

 1927年から現在までの新聞記事や白書、警察発表資料、論文などを対象に、CBRNE(シーバーン)と呼ばれる化学物質や放射性物質の悪用・誤用に絡む出来事を抽出。その結果、該当するケースは昨年10月20日現在で計546件あった。物質別内訳は▽化学剤129件▽生物剤・毒物37件▽核・放射性物質85件▽爆発物295件だった。

 オウム真理教事件(93~95年)は、医師や研究者志望の大学院生らが生物兵器やサリンなどの化学兵器を作り、死者22人を含む6000人以上が被害を受けた。医師が職場の電気ポットに毒物のアジ化ナトリウムを入れた事件(98年)、大学の研究者が放射性物質を無断で持ち出し、同僚を被ばくさせた事件(07年)など、研究者自らが事件を起こす場合も多い。

 CBRNE誤用・悪用データベースは、500件以上の事件・事故を発生年代、種類(テロ、事故、紛失など)、手段や状況から検索できるよう整備する。完成後は公開し、倫理教育などに活用するよう大学や研究機関に呼びかける。

 米国や韓国などでは、CBRNEによるテロを防ぐ観点から、研究機関や学会が協力し、研究費支給の可否を決める審査で悪用の危険性も評価している。センターの古川勝久フェローは「日本では科学技術の悪用に対する認識が低い。国民にはデータベースで危険性を知ってもらい、科学界は大学教育などに取り入れて対応すべきだ」と指摘する。

リモコンで雪下ろし、「危険軽減に」装置開発

2011年02月14日 00時21分15秒 | カテゴリ外のニュース
大雪の際、屋根に積もった雪を落とす装置を福井大工学研究科の福原輝幸教授と同科博士課程の寺崎寛章さんが開発した。

 「危険を軽減したい」として、できるだけ早期の実用化を目指している。

 屋根に取り付ける巻き取り式のステンレス板(厚さ約5ミリ)を連ねた装置。屋根最上部に設置した巻き取り部分に収納している板を、リモコンで屋根に沿って軒先まで伸ばし、先端に組み込んだ電熱線の熱で雪を落とす仕組みで、50センチの積雪まで対応できる。除雪時間は、傾斜15度で斜面の長さが3メートルの一般的な民家なら約1時間。

蓄積情報の94%はデジタル化

2011年02月13日 00時28分17秒 | カテゴリ外のニュース
 2007年の時点で、人類が蓄積しているすべての情報のうち、94%がデジタル化されているとの分析結果を、米南カリフォルニア大の研究チームがまとめ、10日付の米科学誌サイエンス電子版で発表した。00年時点ではビデオテープなどアナログ形式の情報が75%を占めていたが、02年ごろに逆転したとみられる。
 研究チームは、新聞や書籍などの紙媒体からハードディスク(HD)やデジタル通信機器まで60種類の媒体を対象に、文字、音声、映像などこれまでに人類が蓄積、通信、計算した情報の総量を分析。それらがデジタル、アナログいずれの技術を用いて扱われたかを調べた。
 その結果、1986年の時点で、2.6エクサバイト(エクサは1兆の100万倍)だった人類が蓄積する情報の総量は、07年時点で100倍以上の295エクサバイトに相当。この情報をすべてCD-ROMに収めて積み上げたとすると、地上から月までの距離より高くなるという。
 このうち、HDやメモリーカードなどデジタル媒体に収められた情報は94%。86年には、アナログのビデオテープに収められた情報量が全体の58%を占めるなど、99%以上がアナログ媒体に蓄積されていたが、00年以降、情報の急速なデジタル化が進み、02年ごろに逆転したとみられる。 

時間オーバーの給食、布に載せ食べさせる

2011年02月12日 02時51分12秒 | カテゴリ外のニュース
島根県出雲市立塩冶(えんや)小の男性教諭(58)が、給食を時間内に食べられなかった1年生児童たちに対し、おかずなどを食器から布製ランチョンマットに載せ替えさせて食べさせていたことがわかった。

 男性教諭は「給食時間を過ぎて食器を返さなければならなかったが、完食させたかった。子どもの気持ちを考えない安易な指導で、後悔している」とし、校長と一緒に児童らに謝罪した。

 同校などによると、男性教諭は昨年10月頃から10回以上、担任するクラスの児童25人のうち7人に、「食器を返す時間だから」などと言って給食をマットに移させて食べさせた。汁物は先に汁を飲ませて、具をマットに移させたことも数回あったという。

 今月6日、保護者からの苦情で発覚。男性教諭と校長が7日朝、児童たちに謝罪し、8日夜に保護者会を開いて説明、謝罪をした。

大相撲八百長問題でも注目 消去メール復元には2万~10万円

2011年02月12日 02時50分29秒 | カテゴリ外のニュース
これまで幾度となく報じられてきた大相撲の八百長問題。それでも相撲協会がいい逃れてきたのは確たる物的証拠があがらなかったため。昨年の野球賭博の捜査に際し、力士たちは押収された携帯のメールを消去していたが、警視庁によって復元され、八百長問題が発覚した。

消去されたメールの復旧について、パソコンや携帯電話のデータ復旧サポートを行っている『Dr.DATA』の店舗責任者・高野信彦さんはこう語る。

「ただ単に削除されたメールの復旧であれば、高い確率で可能です。しかし、一度、削除された記憶領域に新たなメールが上書きされてしまうと、元のメールを復旧できる可能性は極めて低い。携帯の機種、上書きされているか、分解作業が必要か、といったことで料金も異なります。2万~3万円ですむ場合もありますし、高いケースだと10万円近くにもなります」

メールを削除するのは、完全に“消去する”ということではないと、高野さんは解説する。

「パソコンでデータを削除する際、ごみ箱に移しますが、あのイメージです。つまり、メールの保管場所を変えて見えなくなっているだけで、完全に消えているわけではありません。ですから復旧が可能なのですが、上書きされるとそれが難しくなるのです」

ということは、押収された力士の携帯のメールの中にも、上書きされて既に残っていなかったものもあるのではないだろうか。

「メールは通常、通信会社のサーバーを通って送られます。そのサーバーには記録が残っていて、今回はそれを押収して調べたのではないでしょうか」

アップル、アイパッド新モデル生産を開始

2011年02月11日 01時16分22秒 | カテゴリ外のニュース
関係筋によると、米アップルは多機能端末「iPad(アイパッド)」の新モデルの生産を開始した。

 新モデルは従来品より薄くて軽い。また、プロセッサーの速度が高まり、記憶容量が増え、グラフィックスプロセッサが強力になるという。また、前面カメラを初めて搭載し、ビデオ会議機能などが可能になるが、ディスプレイの解像度は現在のアイパッドと同程度になるもよう。通信サービスはベライゾン・ワイヤレスとAT&Tが提供する。

 同社の広報担当者はコメントを控えた。

 現行モデルは昨年4月に発売され、販売台数は3四半期で1480万台に達した。直近の四半期決算ではアイパッドの売上高は46億ドル(約3700億円)と全体の17%を占めた。

飼育31年超、世界最長記録のジュゴン死ぬ

2011年02月11日 01時10分43秒 | カテゴリ外のニュース
三重県鳥羽市の鳥羽水族館で、ジュゴンの世界最長飼育記録を更新してきたオスの「じゅんいち」(推定33歳)が10日午前8時25分に死んだ。

 鳥羽水族館によると、じゅんいちが同水族館に来たのは1979年9月で、飼育はこの日が1万1475日目だった。推定年齢は33歳。1月中旬頃から食べる餌の量が減るなど体調が悪化していたという。

 国内で飼育展示されるジュゴンは、同水族館のメスの「セレナ」だけになった。

転落防止「ホームドア」、来年度以降に全国の285駅で整備へ

2011年02月10日 16時35分37秒 | カテゴリ外のニュース
駅ホームからの転落を防止する「ホームドア」の設置が遅れている問題で、国土交通省が鉄道事業者に整備計画の提出を求めたところ、平成23年度以降に全国の計285駅で新たに整備が計画されていることが8日、分かった。国交省はホームドアの整備促進のための検討会議を設置。9日に第1回会合を開き、今夏をめどに、どの駅に優先的に設置すべきかの基準を定める方針。

 国交省は先月、全国の鉄道事業者に対し、転落防止柵やホームドアの設置計画の有無や整備スケジュールなどの提出を求めていた。

 国交省によると、JR東日本やJR西日本、首都圏の大手私鉄など14事業者が新たに整備を計画。1日当たりの乗降客数が約98万人の京王新宿駅には23~25年度、1日当たり約50万人が利用する小田急新宿駅では24年度までに設置予定で、首都圏では127駅に整備される。全国の地下鉄の整備率も約7割に達する見込みという。

 一方、車両の扉が一致しないなどの技術的な課題やホームの構造上の問題から、設置を予定していないという事業者も多かった。大畠章宏国土交通相は「今後は混雑で転落の危険性が高い首都圏の駅などを中心に整備を促進していきたい」と話している。

 国交省によると、ホームドアは今年3月末までに全国の498駅に設置予定だが、1日の乗降者数が5千人以上の主要駅への整備率は2割程度にとどまる。

少年漫画をネット上に違法流出 少年逮捕

2011年02月10日 16時27分36秒 | カテゴリ外のニュース
少年漫画を海外のサーバーを通してインターネット上に違法に流出させていたとして、警視庁は秋田県に住む18歳の少年を著作権法違反の疑いで逮捕した。

 警視庁によると、少年は去年8月から9月にかけて、日本の少年漫画3冊の画像をアメリカのサーバーに保存し、インターネット上に違法に流出させた疑いが持たれている。少年は人気漫画「ワンピース」など約260タイトル、3800冊分の画像を流していたという。

 警視庁の調べに対し、少年は「逮捕されるとは思っていなかった」などと容疑を認めている。

米チキン早食い大会で新記録、30分で255本を完食

2011年02月09日 00時00分28秒 | カテゴリ外のニュース
 米ペンシルベニア州フィラデルフィアで4日開催された毎年恒例のチキン・ウィング早食いコンテスト「ウィング・ボウル」は、過去最高の255本を食べたニュージャージー州出身の男性が3連覇を達成した。

 今回で19回目を迎えたウィング・ボウルは、30分の制限時間内にどれだけ多くのチキン・ウィングを食べることができるかを競う。

 今年は過去2大会連続で優勝しているジョナサン・スクウィブさん(25)が、255本を食べて優勝。最後は過去5回の優勝経験を持つ元トラック運転手のビル・シモンズさんと一騎打ちになったが、わずか1本の僅差で激戦を制した。

 体重約100キロのスクウィブさんは、優勝賞金2万ドル(約164万円)と賞品のピックアップトラックを手にした。


KDDI研、楽曲スライドショー自動生成システムを開発……歌詞に合う画像をネットから自動収集

2011年02月09日 00時00分23秒 | カテゴリ外のニュース
KDDI研究所と早稲田大学は7日、歌詞の雰囲気に適した写真をネット上から収集し、効果的に楽曲と同期させて再生可能な「楽曲スライドショー自動生成システム」を開発したことを発表した。

 このシステムは、歌詞付きの楽曲を入力するだけで手軽に良質な楽曲スライドショーを自動で作成できるもの。楽曲の歌詞を解析し、楽曲の雰囲気に適した良質な写真をネット上から自動で検索し、楽曲と同期させて再生する楽曲スライドショーを自動で作成する。

 歌詞全体から季節や時間帯などの印象情報を推定し、楽曲の進行に同期した良質な写真を「Flickr」などのタグ付き写真共有サイトから収集するための検索キーワードを抽出、収集したタグ付き写真からの印象に合致した写真を自動選定し、歌詞の進行に同期した写真切替タイミングを制御する。システムの性能を検証するために、一般の20~50代の男女一般42名を対象として、歌詞に含まれる単語を用いて写真を検索する従来方式との比較実験を行ったところ、約8割の被験者が、提案システムによって作成された楽曲スライドショーのほうが歌詞の情景に適しているなど、完成度が高いと評価したという。

 今後はシステム動作の高速化を図ったうえで、デジタルフォトフレームやスマートフォンなどの携帯端末上での楽曲スライドショーアプリとして実用化に向けた検討を進める予定。


PSP 深刻な品薄続く

2011年02月08日 09時57分23秒 | カテゴリ外のニュース
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の携帯ゲーム機「プレイステーションポータブル(PSP)」が、400万本を売り上げた人気ゲーム「モンスターハンターポータブル3rd」のヒットに伴い、深刻な品薄状態に陥っている。昨年末からPSP本体が店頭に並ぶことはなくなり、ネット通販では倍近いプレミア価格で取引され、あまりの在庫不足から一部店舗では国内での保証が受けられない輸入品を取り扱う事態となっている。

PSPは04年12月に発売され、世界で6420万台(10年9月末)を出荷した携帯ゲーム機。世界で1億3000万台以上を出荷しているライバル機「ニンテンドーDS」(任天堂)には水をあけられているが、日本国内では「モンスターハンターポータブル」(カプコン)シリーズなどゲームソフトのヒットなどで中高生を中心としたゲームファンの人気を集めており、1月には後継機「ネクストジェネレーション・ポータブル(NGP)」の発売も発表された。

 品薄は昨年12月に発売され400万本以上を売り上げた「モンスターハンターポータブル3rd」(カプコン)の大ヒットが主な原因だが、「モンハンの予約がスタートした9月末あたりから兆しはあった」と複数の関係者は語る。10月ごろから発注数にカットがかかるようになったといい、「ゴッドイーターバースト」(バンダイナムコゲームス)、「タクティクスオウガ 運命の輪」(スクウェア・エニックス)などの発売とともに11月から加速したという。

 そして「モンスターハンターポータブル3rd」が発売されると、PSP本体の売り上げも爆発的な伸びを見せ、店頭から本体が消えた。年末商戦期ということでSCEも増産体制をとり、10年12月の売り上げ台数は78万9000台(エンターブレイン調べ)と過去最高を更新したものの、アマゾンなどのネット通販サイトでも、価格の倍近い3万円以上の値段で取引され、1月に入っても品薄状態は改善されなかった。現在でも店頭にPSP本体はなく、2万円以上のプレミア価格がついている。

 そんな中、一部店舗で並行輸入された海外版のPSP本体が売られるようになった。本体のメニュー上のボタン設定が異なり、国内で販売されている一部の映像ソフトが起動しないが、ゲームソフト自体は問題なく遊ぶことが可能だ。値段は国内版本体と同じ1万6800円から2万円程度。非正規品ということもあり、故障した場合は修理を頼むことができないのが最大のネックで、そのこともあってか売れ行きはさほどでもないようだ。

 高まる需要に対応できなかったSCEの生産体制を批判する声も多いが、ある流通関係者は「(モンスターハンターポータブル)2ndGのころにもなかった大ブレークが3rdで来た。本体の需要がここまであるとはさすがにだれも想像できなかったはず」と語る。2月には「モンスターハンターポータブル3rd」とセットになった「新米ハンターズパック」や女性向けのポーチなどとセットの「バリュー・パック for Girls」も発売されるが、「3月に決算を控えて本体の在庫を抑えたいのでは」とうがった見方をする関係者も。SCE広報では、深刻な在庫不足を認めたうえで、「ご迷惑をおかけしている。現在、鋭意生産中で、市場に導入するべく進めている。(一刻も早く出せるよう)最善の努力はしたい」とコメントしている。


田舎じゃ関係ありません(キリッ

てかモンハンってにわかwのイメージだから最後まで飽きずに出来るかな?と思ったけど、
狩りに出る前に飽きた件@モンハン2ndだけど
まぁ500円の中古でよかったw

ところでいまだに「大人がゲーム(笑)」とか釣りじゃなくて、マジで思ってる奴って居るん?