goo blog サービス終了のお知らせ 

Dra☆mode

中日ドラゴンズを応援しています(・∀・)
今年こそ日本一を!

「仇討ちならアマゾン」から「世界を救うアマゾン公式サイト」まで

2011年02月08日 09時52分11秒 | カテゴリ外のニュース
検索結果ページでよく見かける「〇〇ならアマゾン」というAmazon.co.jpの広告が面白いと、Twitterで話題になっている。「どうせならアマゾン」という意味がよく分からないものから、「毒殺ならアマゾン」などちょっと物騒なものまで、〇〇に入る言葉はもはや何でもありな状態だ。

「〇〇ならアマゾン」は、検索結果ページに掲載されたリスティング広告。〇〇で検索すると、〇〇に関連したAmazon.co.jpのページへリンクされる。Twitterでは、デイリーポータルZの編集長・林雄司さん(@yaginome)の提案がきっかけで面白い○○が集まっており、ハッシュタグ「#naraamazon」やTogetterで、面白い投稿がまとめられている。

 いくつか例を見てみよう。「スーパーハッカーならアマゾン」「どうせならアマゾン」「腐ったならアマゾン」「カチンカチンならアマゾン」--と、バリエーション豊かだ。「毒殺ならアマゾン」「仇討ちならアマゾン」といった物騒な例も。怖いぞアマゾン!

 「〇〇アマゾン公式サイト」と表示されるパターンもあり、「世界を救うアマゾン公式サイト」などちょっと壮大な気持ちになるものから「明日はないアマゾン公式サイト」と哀愁ただよう例までいろいろ。果ては「妹ぺろぺろアマゾン公式サイト」まで。アマゾンは偉大である。

病院での携帯規制が緩和へ

2011年02月08日 09時49分23秒 | カテゴリ外のニュース
総務省は、医療機器やペースメーカーへの影響から、病院などで使用が制限されている携帯電話の規制を緩和する方針を固めた。医療機関では、一般の人に携帯電話を使わないよう要請し、医師や看護師も電磁波が弱く医療機器への影響が小さいPHS端末を使っているケースが多い。ただ、現在主流の第3世代(3G)携帯電話の電磁波はPHSとほぼ同じレベルのため、基準を見直すことにした。PHSが独占してきた医療分野で、携帯電話の利用が進む見通しだ。

 総務省によると、携帯電話やPHSがペースメーカーなどの機器に影響を与える距離は、PHSの2・5センチに対し、第2世代(2G)携帯電話が14~15センチ、3Gは1~3センチ(8センチが1機種)。ところが、PHSは機器から3センチ、携帯電話は2G、3Gともに22センチ離して使う決まりになっている。

 このため、来年7月の総務省の周波数再編に伴ってNTTドコモが同3月、KDDIも同7月までに2Gサービスを終了するのに合わせ、早ければ来夏にも、携帯電話に対する規制を緩和する。

 医療機器付近での使用に関するガイドラインは総務省所管の電波産業会が策定しているが、総務省は「すぐにPHSと同じ基準にはできないが、なるべく距離を近くする」(総務省総合通信基盤局)方針だ。一般の人が使える範囲は個々の医療機関が判断するものの、PHSと携帯電話の医療機器との「距離差」が縮まることになる。

 総務省は今年4月にも検討に着手し、「ワイマックス」や「ワイファイ」などの高速無線データ通信機器の医療機器への影響についても調査する。

 医療機関では、約9万台のPHSが使われている。携帯電話事業者は法人向けに料金をPHS並みに設定して売り込みを図っており、PHSよりもつながりやすい携帯電話に置き換わる可能性がある。

 携帯電話に関しては、政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)が、航空機内の使用制限の緩和なども求めている。

大阪地下鉄も携帯メールOKに

2011年02月07日 00時16分33秒 | カテゴリ外のニュース
大阪市の平松邦夫市長は5日、携帯電話会社ソフトバンクモバイルの孫正義社長と市役所で会談し、市営地下鉄の車両内で走行中にも携帯電話のメールなどの送受信が可能となるよう、来年度中に全路線でアンテナ設置を目指す方向で一致した。費用は、NTTドコモやKDDIなど17社で構成する移動通信基盤整備協会が負担。市は夜間の保守作業とのスケジュール調整などを通じ、工事のスピード化に協力する。

 市営地下鉄では現在、駅のホームなどで電波が送受信できるが、トンネルの中は不可能。このため、孫社長が先月、簡易投稿サイト「ツイッター」に「平松市長、地下鉄のアンテナ工事を許可お願いします」とつぶやき、会談を持ちかけたところ、平松市長もツイッターで応じたことから実現した。

 会談で孫社長は、出勤途中にメールの送受信が可能になり「ビジネスマンの生産性が上がる」とメリットを強調。同席した市交通局幹部は「ハードスケジュールになるが、前向きに検討したい」と応じ、平松市長も「方向性は確認できた」と答えた。

 孫社長は先月にも東京都の猪瀬直樹副知事と面談。都営地下鉄でも年内にアンテナを設置する方向で一致している。

618人の年金差し止め

2011年02月06日 00時52分58秒 | カテゴリ外のニュース
高齢者の所在不明問題を受け、安否を確認していた厚生労働省は4日、76歳以上の618人について生存が確認できなかったとして、年金の支給差し止めを決めたと発表した。同省は親族らに過払い分の返還を求めるとしている。
 同省によると、76歳以上で過去1年間に医療保険の利用実績がなかった約34万人を調べたところ、572人は既に死亡していたり、生存が確認できなかったりしたとして差し止めを決めた。親族らが「本人と連絡が取れない」と文書で回答してきたケースが約9割を占めたという。 

ソフトバンク 16万件で誤課金

2011年02月05日 01時06分44秒 | カテゴリ外のニュース
ソフトバンクモバイルは2月4日、一部のデータ通信においてユーザーに過剰請求を行っていたことを明らかにした。

同社によれば、データ通信料が誤って課金された対象期間は2010年10月1日13時38分から11月26日14時40分までの間。対象となる件数は16万4288件で、過剰請求された通信料の総額は3512万321円(1件あたり平均約214円)になる。

このトラブルは、携帯端末からの上りデータ通信時に、パケット量ではなく固定値でデータが入力されていたことが原因だとされる(このプログラムは2010年11月26日に修正されている)。

同社は過剰請求の対象となったユーザーに対して、次回の請求分などにおいて返還するとしている。


楽天がソーシャルニュースサイト開設

2011年02月05日 01時05分58秒 | カテゴリ外のニュース
楽天株式会社は3日、ユーザー参加型のソーシャルニュースサイト「楽天Social News β版」の運用を開始した。ネット上のニュース記事やブログ記事から、ユーザーが「これはニュースだ!」と思うものを自身のコメントとともに投稿し、ユーザー同士で評価する。利用するには無料の楽天会員に登録する必要がある。

 ユーザーが「リポーター」となって、気になる記事をコメント付きで投稿できる。その投稿に共感した他のユーザーは、「Vote」ボタンをクリックすることで、その記事の「記事レベル」が上がる。「減点!」ボタンも用意する。多数のVoteを獲得した記事は「Voter'sセレクト」タブに表示され、多くの人に見られやすくなる。

 また、Voteポイントを多数集めたユーザーは「リポーターレベル」が上がる仕組み。レベルは「ノーマル」から「神」の5段階に分かれ、レベルが上がるごとに、他のユーザーに与えられるVoteや減点などのポイント数が増加。「管理者」「神」レベルのリポーターになれば、他のユーザーの記事を編集・削除する権限も与えられる。



「けいおん!」校舎から少年ファン2人が窃盗

2011年02月05日 01時05分31秒 | カテゴリ外のニュース
人気アニメ「けいおん!」の舞台とされる滋賀県豊郷町の豊郷小旧校舎から、ギターなどが盗まれた事件で、和歌山県警は4日、同県内の県立高校の男子生徒(18)と無職の少年(17)を窃盗容疑で逮捕した。

 2人は「けいおん!」のファンで、「関連グッズや金目のものを盗もうと思った」などと供述しているという。

 発表では、2人は昨年11月17日未明、旧校舎に侵入。ギター2本、ベース1本、登場人物がモチーフの人形などと、手提げ金庫2個(計約100万円入り)の計192点を盗んだ疑い。ギターやベースなどは同19日に近くで発見された。

 同県警は昨秋以降、18歳の少年を含む数人の少年グループを、別の窃盗容疑で逮捕。18歳の少年宅に旧校舎から盗まれた人形などがあったため、追及したところ、犯行を認めたという。

 「けいおん!」は、女子高生のバンド活動を描いた漫画。アニメ化され、登場する楽器の売れ行きが急増するなど人気を集めた。豊郷小旧校舎は、ファンの間でヒロインが通う学校のモデルとされ、寄贈されたギターなどが展示されている。

トヨタが米で希望退職募集

2011年02月04日 21時11分00秒 | カテゴリ外のニュース
 トヨタ自動車<7203.T>の米販売子会社、米国トヨタ自動車販売は1日、カリフォルニア州本社で管理職を対象とする早期希望退職の募集を始めたことを明らかにした。

 トヨタが米国の販売・マーケティング部門で人員を減らすのは初めて。

 同社は昨年のリコール問題を受け、苦戦を強いられており、昨年の米国販売では、大手で唯一販売が減少した。

 米国トヨタ自動車販売は、管理職629人に電子メールを送付。業界の変化に対応するため、コスト削減が必要だと説明した。

 本社の人員は約6100人。希望退職者には2万ドルに加え、勤続1年につき2週間分の給与、さらに10週間分の給与を支払う。

 募集期限は3月31日まで。

1人で座席確認、走行監視 実務上無理な規定で業務か

2011年02月04日 21時10分48秒 | カテゴリ外のニュース
東京都文京区の東京ドームシティアトラクションズで、コースターから羽村市の会社員倉野内史明さん(34)が転落し、死亡した事故で、20代の女性アルバイト1人がロック確認と走行中の監視を担当する規定になっていたことが2日、捜査関係者への取材で分かった。

 女性アルバイトは車両1台を発進させた後、次の乗客に対応しなければならず、警視庁捜査1課は実務上、無理のある規定で業務させていたとみて、管理責任を記した書類などを調べる。

 捜査関係者によると、東京ドームが定めた運転基準では、発進ボタンを押す運転者が安全バーのロックを確認した上、走行中も監視し、バーが下りていなかったり、途中でロックが外れたりした場合に非常停止ボタンを押すと定められていた。

 女性アルバイトはロックが利かなかったとみられる倉野内さんの車両を発進させた後、次の乗客に対応。走行中の車両を十分に監視できず、倉野内さんのぐらつきに気付いたのは隣の友人だけだった。 

JPドメイン名が120万件を突破

2011年02月04日 20時59分09秒 | カテゴリ外のニュース
日本レジストリサービスは2日、管理を行うJPドメイン名の累計登録数を発表した。

 それによると1日現在の累計数が初めて120万件を突破し1,202,256件となったという。2001年2月の汎用JPドメイン名(「○○○.jp」)の導入から10年が経過し、この間にJPドメイン名全体の累計登録数は、2001年2月の24万件から約5倍の120万件へと成長した。

一方で、「co.jp」「ne.jp」などの属性型JPドメイン名の登録数は40万件を越えている。日本レジストリサービスでは、企業情報を「○○○.co.jp」のドメイン名で提供し、それとは別にブランドやサービスを訴求するWebサイトに汎用JPドメイン名を活用する、という使い方は今や一般的なものとなったとしている。

<就活>短期集中か「じっくり」か 先送り、賛否二分

2011年02月01日 00時05分35秒 | カテゴリ外のニュース
就職活動について、毎日新聞は29日、12年春卒業予定の大学生ら100人にアンケートを実施した。早期化の弊害が指摘されている就活の開始時期について、最も多い43人が「現行のまま」と答えた。日本経団連など経済界が開始時期を遅らせることを表明しているのに対し、当の学生の中には意外にも、現行の開始時期を支持する意見が最も多かった。

 アンケートは29日、大阪市西区の京セラドーム大阪で開かれた合同企業説明会(毎日コミュニケーションズ主催)に出席した12年春卒業予定の西日本の大学生、院生、専門学校生100人を対象に実施した。

 就活の開始時期を現行(3年生の10月から会社説明会)を支持した人の多くは「早く準備した方が就職について考える時間がある」「遅くなると、決まるかどうか不安」などと答えた。また、「時期は関係ない」と答えた人も多く、「就職活動は最終的に自分の問題だから」という理由だった。

 一方、遅らせるべきと答えた人は「3年生の春休み」が28人、「3年生の12月」が27人。「早すぎて勉強も就活も中途半端になっている」(私立大3年男子)など、遅らせるべきと答えた人は合計で過半数を超えた。うち27人は、「会社説明会を3年生の12月」に遅らせるとした経団連の新方針に賛同した。

 就活の開始時期を巡り意見が分かれているように見えるが、現行支持派は「時間をかけてじっくり」、遅らせるべき派は「短期間に専念したい」と、共に内定獲得へ必死な心理が表れている。

 一方、12年春入社から既卒者を新卒採用枠で選考する企業が増えることについて、「賛成」は54人と最も多かった。「内定が出ていない先輩もいる」「自分も今年、就職が決まらないかもしれないので」などという意見が大勢を占めた。

 「反対」と答えた人は20人で「ライバルが増えて、新卒の枠が少なくなりそう」などの理由だった。このほか、「既卒者も新卒者も関係なく、内定をもらえる人はもらえると思う」「自分の取り組み次第」などとして「影響や変化はない」も19人おり、冷静な反応の学生も少なくなかった。

コースター転落事故 34歳男性が死亡

2011年02月01日 00時05分29秒 | カテゴリ外のニュース
30日午後0時40分ごろ、東京都文京区後楽1の遊園地「東京ドームシティアトラクションズ」の小型コースター「スピニングコースター舞姫」から、同羽村市の会社員、倉野内史明(ふみあき)さん(34)が転落し、病院に運ばれたが死亡した。警視庁捜査1課と富坂署は、乗客の下半身を固定する安全バーが掛かっていなかった可能性があるとみて、業務上過失致死容疑で捜査を始めた。

 捜査1課や運営する「東京ドーム」社によると、コースターは2人ずつが背中合わせで座る4人乗り。全長約300メートルのコースを、高さ約10メートルに上がったうえで時々水平方向に回転しながら下りる。カーブが連続し、最高時速は約40キロという。

 倉野内さんは知人の男女3人と乗り、左前の席に座った。発車約30秒後、コース真ん中付近のU字形の左カーブで、強い遠心力を受けて外側に投げ出され約8メートル下の地面に転落したらしい。

 安全バーは乗客が手前に引き、体格に応じて適切な部分で固定。運転中は解除できない。しかし、固定されなくても、係員がボタンを押すと発車する。倉野内さんは体重100キロ以上で、安全バーが固定されなかった可能性もあるという。

 現場には、いずれも20代女性の契約社員とアルバイトの計2人がいた。アルバイトが固定状況を確認し、安全バーが掛からない人は乗車を拒否する手順だったといい、捜査1課が経緯を調べている。

旅先の忘れ物に対応する新サービス、JTB開始

2011年02月01日 00時03分59秒 | カテゴリ外のニュース
JTB法人東京は、2010年1月12日~28日に、旅行先や外出先での忘れ物について、インターネットで調査を実施した。調査結果によると、国内や海外旅行中に忘れ物の経験のある人は約85%に達し、多くの人が旅先で忘れ物をしていることが分かった。さらに、その忘れ物が手元に戻ったのかを尋ねたところ、「戻らなかった」と回答した人は約60%に達した。

 また、忘れ物をしたときの気分については、「落ち込んでしまう」との回答が多く、「落し物が見つからなければ、旅行自体が台無しになってしまう」と考える人もいた。一方、忘れ物が見つかれば「ほっとすると言うよりも、感動に値する」と考える人が多かった。旅行を存分に楽しむためには、忘れ物をしないよう心がけるだけでなく、忘れ物をした場合に備えておくことも重要なポイントになりそうだ。

 そこで、JTBグループの株式会社JTB法人東京と株式会社ブーメランイット・ジャパンは、旅行者に安心して旅行を楽しんでもらうため、旅行先での忘れ物や落し物の回収サービス「トラベル・ブーメラン」の発売を始めた。

「トラベル・ブーメラン」を利用すると、ラベルの番号と所持品をホームページに登録し、ラベルを所持品につけておけばよい。落としてしまった場合でも、落し物を見つけてくれた人との連絡や回収の手続きは、事務局が行ってくれる。また、ラベルには英語の表記もあるため、海外で紛失した場合でも対応してくれる。これで、面倒な手続きをすることなく、落し物を回収することができる。

「トラベル・ブーメラン」の有効期間は、翌月から起算して1年間で、年会費を支払えば、次年度以降も更新することができる。価格は税込1050円。キーホルダータイプ1点とシールタイプ1点がセットになっている。

「トラベル・ブーメラン」は、ブーメランイット・ジャパンが展開している落し物回収サービス「マイブーメラン」を、旅行用にカスタマイズしたもの。

「マイブーメラン」発祥の地アメリカでは、「ブーメランイットに登録された所持品は、転売が困難なため、手を出しにくい」との調査結果が、全米犯罪防止協議会より報告されているという。「トラベル・ブーメラン」は、忘れ物の回収だけでなく、旅行先で盗難の心配をしている人の味方にもなりそうだ。

徹底比較! 「Next Generation Portable」対「ニンテンドー3DS」

2011年01月31日 00時07分19秒 | カテゴリ外のニュース
1月27日の「PlayStation Meeting 2011」でついに発表された、ソニー・コンピュータエンタテインメントの「Next Generation Portable(コードネーム/以下、NGP)」。これでようやく任天堂の「ニンテンドー3DS」と、SCEの「NGP」、次世代携帯ゲーム機の本命が出そろった形になります。

二画面+タッチスクリーンというニンテンドーDSの設計思想を受け継ぎつつ、さらに「3D」という大きな武器を備えた3DS。かたやよりリッチなゲーム体験を追求し、これでもかと言わんばかりに要素を盛り込みまくったNGP。今回は公式発表を参考に、両ハードの機能・性能を比較してみたいと思います。

・・・続き

カラオケ業界でランチ争奪戦が展開

2011年01月25日 00時13分53秒 | カテゴリ外のニュース
長引く不況の影響で、ランチ代を節約するサラリーマンが増えている。カードローンの「レイク」が、20~50代のサラリーマン1000人を対象に実施した、「2010年サラリーマンの小遣い調査」によると、ランチ代の平均は500円で、昨年よりも90円ダウンし、過去10年間で最も低い金額となった。

 サラリーマンの財布のヒモが固くなる中、なんとかして顧客を獲得するために、値下げ競争に走る企業も少なくない。牛丼チェーン店では、「松屋」が牛めしの並盛りの価格を240円と業界最安値に設定したのを皮切りに、「すき家」は牛丼の並盛りを250円に、「吉野家」は牛丼の並盛りを270円にそれぞれ値下げした。期間限定などもあるものの、各社で激しい価格競争を行っている。

 こうした顧客獲得競争が行われている中、カラオケ店が割安なランチメニューを提供し、学生や主婦を中心に支持を集め始めている。

 例えば、カラオケの「シダックス」は、ランチメニューに1時間のルーム利用料をセットにして、580円で売り出した。メニューは「目玉焼きのせハンバーグステーキ」「カニ入りクリーミーコロッケカレー」「あったかとんこつラーメン&明太ごはん」など7種類があり、ドリンクとデザートが付いているほか、希望すれば無料でライスを大盛りにしてくれる。このメニューなら、食事だけでも十分楽しめる。

 また、都内の「パセラリゾーツ」のお茶の水店は、日替わりパスタをはじめ、ナシゴレン、タイカレー、回鍋肉やチンジャオロースー、サラダやデザートなど、約15種類の料理が楽しめる本格的な「カラオケランチバイキング」を提供している。

 好きな料理を好きなだけお皿に盛ったら、個室に移ってカラオケを楽しむことも可能だ。コーヒー、紅茶、オレンジジュースなどのソフトドリンク飲み放題もセットになって、価格は90分980円。設定時間や価格は店舗によって異なるが、どのお店もリーズナブルな価格で提供している。

 最近では、学生や主婦以外の利用者をはじめとして、昼休み中にカラオケ店で、ランチを済ませるサラリーマンの姿も見られるようになっているようだ。牛丼チェーン店などの外食店にとっても、新たなライバルともいえる。これからは、価格競争に加えた付加的なサービスも、競争の要素になりそうだ。