Mu~家の人々

2児のママが日々の出来事をのんびり綴っています。

入園準備真っ只中

2010-03-21 | Weblog

4月からタックンは幼稚園へ、レーチャンは保育園に入園します。

私も4月下旬より、ついに職場復帰することになりました。
タックンの育休中に、レーチャンを授かったので、
「産休→育休→産休→育休」と連続して3年6ヶ月間の休職。

いつのタイミングで復職するかは相当悩んだけれど、
保育園が超激戦区というのもあり、レーチャンが1才になった4月復帰が
一番ベストと判断しました。

でもね、でもね、予想以上に保育園には苦戦。
結局レーチャンは認可保育園には入園できなかった…
3歳児もかなり狭き門なので、働くママにもありがたい幼稚園があったので、
そこの預かり保育を利用することにしました。

超激戦区なのはわかっていたけれど、厳しい現実には落胆するばかり。
年度途中での転園は難しいだそうから、少なくとも1年は待機となると思います。

子どもたちのこと、仕事のこと、ワーキングマザーとして
不安はつきないけれど、無理せずにやってみようと思います。

そんなわけで、2人同時の入園準備なので、ちょっと大変。

<作成するもの>

★タックン
・お布団カバー(2組)70×130㎝
・きんちゃく各種(パジャマ袋、上ばき袋、コップ袋)
・スモック
・すべてに名前を縫い付ける

★レーチャン
・敷き布団カバー(2組) 150×80㎝
・毛布カバー(1組)   150×110㎝
・食事用スタイ(フェースタオルを二つに切り、ゴムを入れたもの)6枚
 ※1日2枚ずつ使用するから3組あるといい
・すべてに名前を縫い付ける

これだけあるから連日夜はミシンかけの日々。
直線縫いとはいえ、布団カバーはサイズが大きいから縫うだけでも大変。

まぁ、いいです、縫い目がきたなかろうと、たまに曲がっていようが、
布団が入ればいいわけですから…(笑)

頭をかかえていたスモックは、洋裁が得意なお友達のご好意に甘えて
作っていただくことになりました(ありがとう~♪)



そうそう、レーチャンは一人でだいぶ歩くようになりました。

髪の毛もだいぶ増えてきたカナ!
日々変化があって成長が頼もしいです!

ひなまつり

2010-03-04 | Weblog

3月3日、我が家ではレーチャンの初節句でした。

お雛様は飾るスペースの関係で、
レーチャンがもう少し大きくなってから実家より持ってくる予定です。
そんなわけで、先日写真だけはしっかり撮ってきたのです。。。

お雛様。
でも、あることはありました


手前は、タックンが幼児教室で作成したもの。
お雛様を作ったら、飽きてしまい、お内裏様の顔を書こうとしないので、
私が書く羽目になったのです・・・

叔母の手作りの菱餅。
祖父母からのカードなど。


ちらし寿司も作りました。
やっぱり実家の母とがつくるのを、真似てしまうので
具材(にんじん、かんぴょう、干ししいたけ、ちくわ、ごぼう)も
作り方もほぼ一緒。

全てみじん切りなので、手間はかかるけど、
似てしまえば酢飯と混ぜるだけなので、
意外と簡単ですね。




はまぐりの澄まし汁 + おさしみ でした。


タックンは紅しょうが以外は普通に食べてしまいます。

レーチャンは酢飯ではなく、やわらかめの白いご飯に、
具材を少なめに混ぜて。
おさしみの鯛は火を通し、サトイモの煮物と一緒に。