goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日がどうでしょう

「水曜どうでしょう」&ミスター・鈴井貴之さんが大好き♪
そんな私の日常とCUEさんを綴るゆるゆる日記でございます☆

試験に出る石川県・富山県 第4夜①

2008-01-29 | 水曜どうでしょう



23日(水)のチバテレビ・水曜どうでしょうClassicは、
「試験に出る石川県・富山県」第4夜でした~


いよいよ今回は実力テスト
安田さんは無事満点を取れるのか?
はたまた校長が2年連続2回目の四国八十八か所巡り
となるのか!?


2000年2月6日(日)午後11時06分、石川県・片山津温泉。
いよいよ明日は実力テスト。
無理難題は出さない、今まで勉強してきた中から必ず問題を
出すという今回の試験。

鈴井「テレビをご覧のみんなもこれは百点取れなかったら
  
おかしい話だ。何を見てたんだ!何を爆笑してたんだ!
  そういう番組じゃないんだ!


と言う鈴井先生の気合いの入りよう
藤村さんも「今回の番組つまらん、どうなってんだ!どうでしょう」
と言われるのも覚悟で大真面目にこれまでやってきました。
明日の試験は全10問
安田さんが10問すべてを正解出来れば合格、もし万が一
1問でも間違えれば校長がすべての責任を取って…四国
八十八か所を巡って受験生の合格祈願をすることになります。

とここで、校長のボヤキ再び炸裂
今回はお酒も入っているから(笑)さらにパワー倍増
生徒の安田くんではなく、校長の自分が行くというのはおかしい。
自分の責任と言うなら、もっと早くに資料をくれるなりして
自分が勉強した上で教えるならともかく、当日まで行き先も
全く知らされず来たら来たで(藤村さんたちが安田さんに)
教えたことをダジャレで語呂作れ、と。
で、夜中に一生懸命語呂を作ってドッキリのように彼のところに
ダジャレを言いに行って失笑を買って帰ってくるだけ

で、正直何もしていないその自分がなぜ責任をとって
四国を回らなきゃいけない
、と
そりゃもう次から次へとボヤキの連発です

そんな校長に鈴井先生はまだこれから安田さんは試験を
受けるんだから、まずは生徒を最後まで信用しないと、と
諭しますが…校長、

洋「信じたいよ、信じたいけども…じゃ、彼さっき何発
 ドロップキックを
くらったか、何度鈴井貴之が宙を舞ったか

と大いに不安な様子
実は安田さん、結構勉強はしてるんです、それは校長も
認めています。
ノートを見てみると自分で穴埋め問題まで作っているんです。
…でもその穴埋め問題は加賀の一向一揆について。

洋「長い事作ってるなぁと思ったら加賀の一向一揆かい?
 
そんなに出ないぞぉここは

とその力の入れ場所がどうも違うことが心配…
そんな安田さんですが、生まれて初めての満点を取りたい
静かながらも気合いが入っている様子。
解散後も猛勉強、試験開始の3時間前くらいまでみんなが寝て
しまってからも続けておりました。


…そして、いよいよ朝
月曜日午前6時30分、実力テスト本番。
緊張の3人。
試験は全10問、1問ずつその場で回答も出していくので
安田さんが間違った時点で校長の四国行きが決定します。

それでは、いよいよ試験開始!


第1問
蜃気楼について説明した次の文を読んで( )の中を埋めよ。

春になると立山の(①)が富山湾に流れ込み上空の暖かい空気
との間に大きな温度差を作りだす。このため船や対岸の景色から
出発した光は(②)の大きい冷たい空気層に引っぱられるため
凸型を描く。
しかし、我々の目は、上からの入射光により、まっすぐ上から
進んで来たかのように感じてしまうので、その光の延長線上に
見えるように思いこんでしまう。


…もう問題文の途中から固まってしまった安田さん
泣きそうな顔までしてます(笑)
基本的に制限時間はないので自分の納得がいくまで考えてもOK
なんですが…早くも1問目から長考の態勢に

それでも何とか答えを書きだした安田さん。
安田さんの回答は、
①雪どけ水
②密度

ですが…結果は、①②ともに正解!
と、とりあえずひと安心
しかし安田さんは②を海が大きいと思っていたそうで…侮れません


続いて、第2問!
第2問
図を見て答えなさい。

…図、ということなので見にくいですがテレビの画面をこちらに↓

この図に見られる村落の形態を何と言うか。

安田さん、見えにくい瓶底メガネ(衣装)から自前のメガネに
チェンジしました真剣そのもの。
今回は比較的早く答えを書いたものの、自信がないのか
いつまでも地図を見てます
…踏ん切りをつけて出した答えは、
散村
結果は…正解!


続いては第3問!
第3問
図(先ほどの図)の中にある神社(A地点)の前でS君とO君が
立ち話をしている。彼らの会話にある誤りを3つ答えよ。

S君「僕らの目の前には水田が広がっているね。実はこのあたり
   の平野では、水田の裏作としてチューリップを栽培してるんだ」

O君「そう、このあたりは夏の降水量が多いからチューリップの
   栽培に最適だね」

S君「家の周りに木が植えてあるね」

O君「季節風の影響で夏に南東の方向から乾いた熱い風が吹くため
   防砂林の役割をはたしてるんだ」

S君「ところでO君。ここは何県か知ってるかい?」

O君「もちろん知ってるよ。石川県さ」


3つとも回答が合っていないと正解とはなりません。
「フィールドワークで見たことを信じて」書いたという安田さん
の回答は、
①夏の降水量
②防砂林
③石川県
の3つ。
結果は…3つとも正解!
やりました安田さん
ちなみに正解は、
①×「夏の降水量」→○「冬の降雪量」
②×「防砂林」→○「防風林」
③×「石川県」→○「富山県」でした


いい感じで来てますよ!それでは続いての問題!
第4問
次に述べた文のうち、誤りのあるものをひとつ選べ。

ア.かきは広島県、宮城県、岡山県の順で漁獲高の高い養殖が
  さかんな、魚介類である。

イ.瀬戸内海では鯛などの高級魚を中心に、稚魚を放流し自然に
  育ったものを獲る、促成栽培がおこなわれている。

ウ.北陸地方は冬、多くの雪が降るため、農業の副業として、
  輪島の漆器に代表される地場産業が発達した。

エ.熊本県の八代平野では、水田の裏作としてい草を栽培し、
  全国の8割以上を生産している。


安田さんの様子を見た校長、
洋「この問題はかなり本人にきたと思われます」
何言ってるんだこの男はという厳しい表情をした安田さんが
いましたね~。
かなり悩んだ挙句安田さんが出した答えは、イ。
結果は…正解!よかったよかった
ちなみに正解は×促成栽培→○栽培漁業で、「促成栽培」とは
ビニールハウスなどで野菜を育て出荷を早める栽培方法のことです。


ひやっとしましたが、次行きましょう!
第5問
次の(①)(②)にあてはまる語句を答えよ。

山形県の鶴岡市に住む、O君の家のバルコニーからは、溶岩
に粘りがないため(①)状のゆるやかな傾斜をもった火山が
見える。このような火山の形を(②)という。


安田さん、比較的早く答えを書きました。
安田さんの答えは、
①たて
②アスピーテ

結果は…おみごと!正解!
山形県にあるのは月山(がっさん)なので楯状のアスピーテ、ですね
「バルコニー」に惑わされると落としてしまいます
校長の語呂は素晴らしいですがたまにこんな落とし穴も
あるんですねぇ~


では、まだあるかもしれない引っかけに気をつけて、次!
第6問
1488年 加賀の一向一揆は、加賀守・富樫政親を滅ぼし、以後
100年近く僧侶、門徒による合議制の統治がおこなわれ( )国
と呼ばれた。

( )内に入る語句を埋めよ。


出ました!加賀の一向一揆
安田さん、自分で穴埋め問題作るほどに勉強してました
その成果でしょうね、スッと書いた答えは
百姓のもちたる(国)
もちろん、これは正解!



…いいところですが、長くなりますので続きは次の記事で

最新の画像もっと見る

コメントを投稿