
母とランチ@イクスピアリ。
京都の嵯峨料理のお店「磨坐(まろざ)」さんで、
"松花堂御膳と湯豆腐"のセットをいただきました。
久々の京料理~


季節の八寸に汲み上げ湯葉、生麩田楽、季節の天ぷら、
御飯に赤だし…
いやはや、うまい

そして、湯豆腐。
なんと、白みそ仕立てのお出汁の中にお豆腐が

これは初めての湯豆腐!
…ん~

ほんのり白みその甘味がお豆腐と相まって美味しかった~

汲み上げ湯葉、好き

生麩田楽、大好き

京料理、だーいすき


シアワセなお昼ごはんでした

本日の1曲:THE BOOM「ごはんがたけた」
合格発表
2008-01-31 | 京都

昨日、先月受けた「京都・観光文化検定試験」(京都検定)の
試験結果が届きました

…残念ながら不合格でした…

確かに自信はなかったけど、いざ結果がわかるとやっぱり
がっかり

くー、悔しい!!
よし、今年必ずリベンジするぞー!!と心に誓ったのでした

それにしても。
私が受けた3級でも、今回の合格率は38.8%。
意外に狭き門で驚きました

(ちなみに前回は53.3%)
よし!今年は2級も受かるぐらいに勉強するぞー


昨日、京都商工会議所主催の「京都・観光文化検定試験」を
受験してきました


いわゆる「京都検定」でございます。
前の記事にも書きましたが、夫の伯父が亡くなったこともあり
一時は受験を辞めなければ…と思っていましたが、せっかく
なんだから、という家族の理解もありちょっと心苦しいながら
も予定通り受けることにしました。
早朝徳島を出発し、京都に到着。
試験会場に向かう地下鉄内をふと見回したら…
同じテキスト

会場の大学につくと、大学受験のような雰囲気の教室。
受験生は下は中学生くらいの子から上は50、60代と思わしき
方まで様々。
ちょっと緊張したまま試験開始。
私が受験したのは3級で、京都の歴史・文化・産業・暮らしや
言葉などの基本的な知識を問われます。
公式のテキストから90%以上出題される…ということですが。
…難しかったです

いや、勉強不足といわれりゃそれまでなんだけど(涙)
70%以上の正解率(100問出たので70問以上の正解)で合格、
なんですが…正直自信ないです

恐くてまだ正解を確かめられずにいますぅ…

でも、また気持ちを新たにしましてね。
今回の試験受かったらまた1つ上の2級、もしダメならもう1度
リベンジか、2級に絞るか。
いずれにしても、来年もう1回チャレンジしたいなと思いました

これを取ったからと言って実生活に役に立つわけでもない
のだけど(笑)、でももう住んではいないけど大好きな京都
のことをもっと知りたい、という思いがまたわきました。
今回の結果は来月末に判明します。
楽しみなような、怖いような…

本当は昨日試験の後でお友達と会う予定だったのですが、
今回の事情もあって終了後はまた徳島へ帰って家族と合流し、
伯父にお別れして夜千葉に戻ってきました。
お友達には直前になってキャンセルしてしまってホントに
申し訳なかったです

私も会うのを楽しみにしていたから残念でした。
ホントにごめんね


お友達もも会えず、せっかく来た京都も楽しめず無念の
とんぼ返り

使ってお土産だけはちゃっかりゲット


京都の銘菓、京菓子司満月さんの「阿闍梨餅(あじゃりもち)」
です♪
もっちもちの生地がたまりません~

夫ともども大ファンで京都に行くと必ず買うお土産の1つです。
そしてもう1つ。

飲み物を買うのに立ち寄ったスタバで偶然見つけた、
京都限定のタンブラーです。
東寺、舞妓さん、金閣寺など京都らしい絵柄が入ってます。
ふふふ、これからスタバでお茶する時や自宅で使おうっと


そんなこんなの週末でした。
さ、また今日から1週間。
そして今年もあと3週間!
そろそろ大掃除…しなくちゃねぇ…

今週も頑張りましょう~


再来週、12/9の日曜日に日帰りで京都に行ってきます


「京都・観光文化検定試験」を受けるためです

いわゆる「京都検定」でございます。
今回受験する3級(1~3級まであります)は一番早い午前10時
からの試験。
帰りはいいとしても、行きの交通手段をしばらく迷ってました。
当日早朝、新幹線で行くか?
それとも交通費節約も兼ねて深夜バスで行くか?
どうバカなら一度は乗ってみたい(笑)深夜バス。
京都まで10,000円を切る交通費の安さも魅力

…でも考えた末にやめました。
試験を受ける前にやられちゃったら、ね(笑)
ということで、新幹線に決定~

試験を受ける前にちょこっと落ち着いて勉強できれば…と
思い、何と始発!6:00東京発ののぞみを取りました

これなら京都着いてから1時間くらいは最後の勉強できるかな?
…でもその前に朝起きられるだろうか…

来週には受験票も手元に届きます

受けるからには受からなくては…べ、勉強しなきゃ

試験が終わったら、お友達と会う予定です

実はそっちが楽しみでしょうがなかったりします(笑)

ずいぶん前に、「12月に1人で京都に行くかも」とここで
書きました。(6/23付の日記「そうだ、京都、行こう。」にて)
実は、「京都・観光文化検定試験」(通称:京都検定)
を受けようと思っています。
本当は昨年挑戦しようと思っていましたが、ちょうど試験のある
12月に千葉への引っ越しが決まってしまい受けられなくなって
しまいました。
でもやっぱり心残りでしてね。
夫に相談してみたところ、「やってみたら?」とあっさり
言ってくれて、あっさりチャレンジ決定

1級~3級まであるのですが、1級は2級合格者しか受けられない
ので、私は3級単独か、2級と3級を併願するかのどちらかです。
最初は「わざわざ行って受験するのだから、出来るなら一度に
2つ受けた方が…」と思ってましたが。
…久しぶりの「勉強」に頭がパンク寸前

ちょっと自信なくしてます

写真は検定試験の公式テキストと、予想問題集。
出題範囲は、京都の歴史や寺社仏閣、美術、伝統工芸、祭や行事、
料理・菓子、ことば、自然や観光など多岐にわたります。
京都の歴史なんかはまさに日本史そのもの。
学生時代は日本史が得意でしたが・・・すでに現役を退いて
10数年、それはもう見事に忘れていることばかり

テキスト読んで思い出して、蛍光ペンで線を引きながら
地図を見て、ノートに書いて…
ホントに受験勉強みたいだ…

ま、そんなこんなで悪戦苦闘中なんですが。
それでも交通費かけて京都に行って受けることを許してくれた
手前、受からなくては

3級だけにするか、2級も併願するかは申し込むまでには
まだちょっと時間があるので考えますけどね

(2級は過去問をやってみたけど難しくてね~

で、ですよ。
受験日が12月の日曜日なので、帰りは(日曜中には帰らなくて
はいけないので)新幹線だとして。
行きをどうするか考えてますの。
3級が一番時間が早く10時からなので、当日の早朝に新幹線で
行くか、前日夜に深夜バスで行くか悩んでます

深夜バスはねぇ、1万円切る交通費の安さが魅力

でも…やられそうな気がして不安

この辺はどうでしょうを見てきているからそれだけは
よーくわかる(笑)
どうバカとしては一度はチャレンジしてみたい深夜バスだけど、
果たしてそれをこの時にやっていいものかどうか…

調べてみたら、東京発が23時で京都着が翌朝7時過ぎ。
京都に着いてからひと勉強できる余裕はありそう。
新幹線で当日朝に行くとしたら、東京発6時台後半の便に
なるかな?したら家を出るのは…5時半過ぎ


朝早起きするのと深夜バスでやられるのと、どっちがいいかな(笑)
これも考えなくちゃねぇ。
そして、試験が終わったら時間があれば行きたいところも
あるしお友達と会う予定もあるし…で試験以外のところで
ウキウキ中

…でもその前に勉強しなくちゃ


学生時代当時よりはやはり物覚えが悪くなってるけど(苦笑)、
でも久しぶりの勉強が楽しかったりもします。
やっぱり人間、一生勉強かしらねぇ。
宵々山
2007-07-17 | 京都


この日も行ってきました、宵々山

前日からの雨もやんだので、さすがにこの日はえらい人出

でも出店もたくさん並んでお祭り気分満点です


上の鉾は「鶏鉾」です。

↑
こちらは「月鉾」。
昨年我が家で飾ったちまきはこちらで買いました。

↑
こちらが「函谷(かんこ)鉾」。
新幹線の時間があったので少し出店を楽しみ、お目当て
のちまきを買って慌ただしく帰る感じになってしまいましたが、
それでも夏の京都を少し満喫出来てよかったです

買ってきたちまきは、こちら↓

函谷鉾さんで買いました。
ちまきは32の山鉾それぞれで売られていて、少しずつ
ご利益が違ったりします。
魔除けや疫病よけが多いですが、中には「安産」や
「夜泣き封じ」、「母乳の出を守る」なんてものも
あるんですよ

京都では普通に玄関先などに飾っているものです。
もう京都は離れてしまったけど、この先1年の我が家の
疫病災難よけを願って今年も飾りました



京都2日目。
この日訪れたのは三十三間堂。
修学旅行で京都に行かれた方ならきっと訪れているで
あろう名所かと。
(中・高どちらも京都だった夫は2回来たらしい)
私は修学旅行で京都には行かなかったので、今回が初めて
でした。
堂内は撮影できませんでしたが、ずらっと並ぶ千手観音像は
それは見事、圧巻でした

ここでは毎年1月に弓道をやっている新成人の「通し矢」が
行われていて、弓道をやっていた夫は興味津々でした。
(とっくに成人式なんて終わっているけどね…

その後、南禅寺へ。
南禅寺は住んでいた時から家族で行ったり誰かを
連れて行ったりと何回も行った所なんだけど、
夫婦してお気に入りのお寺なのでやっぱり今回も
行くことに


よく2時間もののサスペンスドラマなんかに登場する(笑)、
境内内の水路閣です。
"和"のお寺に"洋の建築物"が見事に調和していて
何回見ても飽きないです

南禅寺近くの湯豆腐屋さん「奥丹」で湯豆腐もいただいて
きました


美味しかった~

宵々々山
2007-07-17 | 京都


夕食後に、帰りがてらちょっと様子を見に行ってきました、
祇園祭の宵々々山。
この雨とそろそろ歩行者天国も終わろうかという時刻
でしたが、思ってたよりは人出が多かったです。
(期間中は夕方以降四条通&烏丸通を含む四条烏丸一帯が
交通規制され、歩行者天国になります)
これは、四条烏丸を少し東に入ったところに建っていた
「長刀鉾」。
この雨の中でも鉾の中の囃子方(はやしかた)さんたちが
"コンチキチン"と祇園囃子を演奏していました。
このお囃子を聞くと、京都の夏だなぁ~と感じますねぇ

この日はお目当てのちまきが買えず、また翌日来ることに。
天気が心配ですが・・・
