途中下車
2008-11-22 | 京都
今日からの連休は夫方の親戚の法事で大阪入りしてます。
その前に、お昼に途中下車しました(^O^)
久しぶりに来てみたら…嵯峨野(山陰)線・嵯峨嵐山駅の駅舎
が変わってて驚きました(☆o☆)
昨日から2代目の駅舎に変わったのだとか。
京都らしく和風で、今までなかった大覚寺方面の北口も出来て
便利になってました。

ちょっと間があいてしまいましたが、京都旅行レポ3回目。
今回で最後になります。
よろしかったら、またお付き合いくださいませ


3日目、この日が最終日。
まず朝ごはんは、京都で行ってみたかったもう1つの喫茶店に↓

寺町三条にある「スマート珈琲店」さんです


ここでいただいたのは…

名物、フレンチトースト♪
ふわふわで、メープルシロップをかけて食べたらさらに甘くて
美味しかった~


お店のロゴマーク入りのコーヒーカップ。
外は暑いのにこれが見たくて思わずホットを頼んじゃった

さて、最終日に向かったのは「京の奥座敷」と言われ夏の「川床」でも
おなじみの貴船(きぶね)。
その前に…と京阪&叡山電鉄出町柳(でまちやなぎ)駅近くにある
和菓子店「出町ふたば」さんへ。
ここの豆餅がとにかく絶品!上品なあんこの甘さと豆の塩気が抜群で
京都に行くたびに必ず買うおやつの1つだったんですが…
なんと、夏季休業日で休み…

定休日ではなかったのに…洋ちゃんばりの残念ぶりだ…


本店が休みということはデパートでも買えない…ということで、
今回の旅行では買えずじまいとなってしまいました。
ああとっても楽しみにしてたのに~

気を取りなして、貴船へ。
叡山電鉄で出町柳から約30分で玄関口となる貴船口駅に到着。
そこから路線バスでこちらに向かいました↓

貴船神社です。

本宮に上がる階段。
この時期は夜ライトアップもされているとかで、きれいだろうなぁ。
…ちなみに写真に写っているのは夫と息子です(笑)
ここには水の神様が祀られている…ということで、よく神社にある
おみくじもここのは一風変わっています。

その名も「水占(みずうら)みくじ」。
くじを引いて番号を言ってもらうのではなく、ここはお金を払って
好きなくじを自分で取ります。
ちなみに、まだどこにも何も書いていない状態のくじです。
それを…↓

こうして水につけると、文字が浮き上がって見えてくるのです

これは不思議~


ちなみに中吉でした


これは貴船口駅に到着する叡山電鉄。
貴船はこんな山あいの中にあるんですねー。
新幹線の時間もあるので、今回は川床はパス(高いしね

神社だけお参りして後にしました。
出町柳に戻ったころにちょうどお昼どきとなり、ここのカフェに
立ち寄ってランチを食べました↓

鴨川沿い、加茂大橋のたもとにあるカフェ「Bon Bon Cafe」さんです。
昔の銀行の建物を改装したカフェだそうで、店内はゆったりと椅子席や
ソファ席があり、ロフトのような2階席やオープンテラス席もあって
とってもおしゃれな雰囲気でした


肝心なランチを撮るのを忘れちゃいましたが

食べたのがこちら↓

マンゴープリン♪
ココナッツソースとタピオカ、そしてマンゴーの果実が乗っていて
とっても美味しかった!
食べ物もデザートもとってもおしゃれでうーん、今度また京都に
来たときにも立ち寄りたい!と思いました

このあと、あまりの暑さに近くの鴨川に行ってちょっと
水遊びしてきました


実はこのあたりは加茂川(鴨川の上流部はこういう表記になります)と
高野川の合流地帯で、地元民は夏になるとこのあたりでよく
水遊びをしているんです

観光だー、グルメだー、で子どもをたくさん連れまわしたので、
子供の希望もあってそうしたんですが・・・いはやは気持ちよかった

…しかし。
ここでちょっと時間を取り過ぎたせいか、帰りの新幹線ギリギリの
時間になってしまい

新幹線に乗る羽目になってしまいました…

ここでまた買いたかったお土産、満月さんの「阿闍梨餅(あじゃりもち)」
も買えなかった…

でもそれ以外はとっても充実した2泊3日の旅でございました


2泊3日京都旅行レポ、2日目は観光とグルメを一気に♪
合わせちゃったのでかなり長くなりますが、
よろしかったらまたお付き合いのほどを…

2日目の朝食は、こちら↓

堺町三条にある「イノダコーヒ本店」さんに行ってきました。
京都には現代風のカフェもたくさんありますが、こういった昔ながら
のいわゆる"喫茶店"も数多く残っている街で、そういうところで
一度は朝食を食べてみたかったのです

イノダさんは有名なお店なので、朝早くから行列が

しばし待って、2階でいただいた朝食はこちら↓

「京の朝食」セットです

スクランブルエッグにハム、サラダにクロワッサン、オレンジジュース、
そしてコーヒーのセット。
おお~朝から豪華だわ~



私が注文したアイスコーヒー。
最初から砂糖(ガムシロ)&ミルクが入っているのがイノダ流。
いらない場合は注文時に言えば抜いてくれます

グラデーションがきれい♪
朝からしっかりと食べてこの日向かったのは、京都市のお隣宇治市。
京都に住んでいる時から一度は行ってみたいと思っていたのだけど
まさか早く京都を離れるとは思っていなかった(住んでいたのは1年
3か月)ので、行けずじまいだったのです。
JR奈良線で京都から30分弱の宇治駅で降り、まず向かったのは
京くみひものお店「昇苑くみひも」さん。
(お店の写真を撮るの忘れちゃった…

ここのお店では商品を買うだけでなく、事前に予約すれば体験でくみ
ひもを使って携帯ストラップを作ったりすることもできるそうです。
子供がいるので体験は無理、ということでこちらをお買い上げ↓

ちょっと暗いのだけど


これは「綾高麗(あやこうらい)」という織りだそうで、他に
「矢絣(やがすり)」や「ちりめん」など数種類ありました。
陽にあてるとまた違った色合いに見えてとってもキレイです


あまりにも感動したので、両方の実家の家族あてと、夫は社員証を
下げるためのネックストラップも買っちゃいました

そしてもう1つはこちら↓

糸巻きのお茶缶です

今は暑いからなかなか熱いお茶は飲まないけど

これからの季節に大活躍しそうで嬉しい~


いろんな色があってどれもきれいで迷いましたが、お茶なら緑!
ということでこれに決めました♪
そんな嬉しい一品の出会いの後、立ち寄ったのが宇治川にかかる
宇治橋のたもとにある、「お茶の通圓(つうえん)」さん。

宇治川が眺められる茶房でお昼をいただくことに。
…しかし普段以上にしっかり朝食べたのと、この日の京都は37℃を
超す猛暑日で暑さに参っていた私は食事ではなくデザートだけ
食べました。

私がいただいた「抹茶パフェ」。
生クリームや抹茶アイスの上にさらに抹茶の粉末がかけられて
いて、お茶の香りがふんだんに感じられて美味しい♪
栗やあずきもおいしくて、これぞ抹茶パフェ!という感じでした


夫が食べた「にしん茶そば」。
京都はにしんそばが有名だけど、茶そばバージョンも美味しかったです♪
実はお店に入るまでに少し待ったのですが、その間にお店の方が
暑いから…と冷たい煎茶をふるまってくださいました。
そんな心遣いも嬉しいお店でした

お腹も満たして一息ついて、向かったのは宇治と言えば…の
「平等院鳳凰堂」。

正面はこちら↓

…全部入りきらなかった(笑)
小6の時に「ダンボールで平等院鳳凰堂」を作る授業をやったことが
あって、それ以来ずっと来てみたかったところだったので感激

色彩豊かだったその昔はどれほどきれいだったのか…想像しながら
資料館を巡りました。
(鳳凰堂の中に入るオプションもあったんですが、かなりの待ち時間
だったのであきらめました)
夕方になって京都に戻り、早めの夕食…で行ってきたのが、
西陣にある「鳥岩楼(とりいわろう)」さん。
ここでお昼に出される親子丼が大好きで在住に何度も通ったお店
なんですが、夜行くのは初めて。
ずっと食べたかった「水炊き」をいただきました


個室でゆったりいただく水炊き♪

このスープが美味しいんだなぁ~

(お昼の親子丼でも出されます)
黒七味を入れて飲むとまた美味♪

骨付きの鶏がほろほろに崩れて美味しい!
他に野菜や豆腐、京都らしい生麩も入ってました


生麩大好き

これまた美味しかった♪鍋にもあうのね~。

シメはやっぱりこれ、雑炊♪
ちょこっとぽん酢をたらして食べると…ん~たまらない♪
子供もよく食べるなぁー!ってくらい食べてました

お腹も心も満たされて、京都2日目は終わったのでした

ところで、冒頭の写真。
とある街角で撮った「木目の自販機」です。
こんなちょっとしたところにも京都らしさが感じられました


2泊3日京都の旅、グルメレポ1回目

よろしかったらお付き合いくださいませ

嵐山~四条を巡った1日目のお昼は、嵐山にある
「鯛匠 HANANA」さんでいただきました。
ランチのメニューはこちら↓

この「鯛茶漬け御膳」のみなんです


ごまだれの上にお上品に盛られた鯛の薄造り、美味しそ~

これに野菜の炊き合わせと香の物、鯛の煮こごり、そしてご飯が。
ご飯はおかわりできて、おひつで持ってきてくださいます。
まずは鯛をごまだれ、三つ葉、刻みネギとのりで混ぜ合わせ
それだけで…う~ん、美味

続いてその薄造りをご飯の上に乗せて。
おほほ、これもうまし!

最後に残ったお刺身とごまだれをご飯にのせ、熱いお茶を注いで
お茶づけにしていただきました。
お茶は飲むお茶(煎茶)よりも少し薄め。
でも濃厚なごまだれと合わさり、そしてお茶で少し火が通った
お刺身といただくとそれはもう…


大満足でございました


野菜の炊き合わせもしめじ、さつまいも、かぼちゃ、瓜などが
上品に盛りつけられていて味も京都らしく薄め。
子供も美味しい美味しいといって食べてました

食後には甘味としてわらびもちもいただけて、大満足のお昼ごはん
でございました~

さて。
その後四条に出てお茶屋さんが立ち並ぶ花見小路へ。
お目当てはこちら↓

甘味処「祇園きなな本店」さんです。
ここは卵を使わず、天然素材にこだわったアイスクリームが食べられる
お店で、我が家お気に入りのスイーツ店のひとつです。
京都に来たら必ずと言っていいほど行きたいお店です


ちょっとピンぼけちゃったけど

このお店の定番、「できたてきなな」。
お店で作ったまさに"できたて"のアイスが食べられます

味は日替わりで、この日はプレーン(きなこ)でした。
他には抹茶、黒蜜、あずき、よもぎ、黒ごまがあります。

私と夫が頼んだのは「きななイタリアン」というパフェ。
プレーンと黒みつアイスにティラミス、栗、フルーツなどが
入ったなんともぜいたくな一品でした

初めてこのお店に来たときはまだ隠れ名店のような知る人ぞ知る、
みたいなお店でしたが…今は大抵のガイドブックに載っている
有名店になり、行くたびに待ち時間が長くなってます

でも並んででも食べたかったからこれまた大満足♪
そんなこんなで初日から京都グルメを堪能したのでした

ちなみに夕食は…行きたかったお店が満席だったため行けず、
子供も寝てしまったため適当に済ませたのでした


2泊3日京都の旅を終えて帰ってまいりました~

ぼちぼち、レポを上げていきたいなと思ってます。
よろしかったらどうぞお付き合いくださいませ


1日目、観光編。
1日目の19日は朝7時30分の新幹線に乗車。
実は↑の写真、のぞみ500系狙いで乗ったのです。
長らくのぞみとして活躍してきたこの新幹線も、最近できた
N700系の登場により今年12月以降は新大阪以西でこだまとして
走ることになったそうです。
なので東京で観られる機会も残りわずか…500系新幹線命

息子のリクエストにより今回はこれに乗って京都へ行くことにしました。

朝早く乗ったおかげで、10時前には京都に到着。
これを見ると京都に来たなぁ~と実感します


さっそく向かった先は…我が家には欠かせない、嵐山へ。
この写真↑のもう少し上流に行くと嵐山。
以前住んでいた太秦から歩いて嵐山へ行くのが恒例のルート
なんですが…その途中、田んぼで見つけたおたまじゃくしに
大興奮の息子

一緒になって見ていたらなんと私…田んぼに落ちました

旅のしょっぱなからこんな感じで大丈夫なんか、私…

夫や子供には散々笑われました、とほほ。

おなじみの嵐山・渡月橋。
昨年来たときは大雨の後で桂川が増水していたっけなぁ。
今年は天気もよくいつもの川が見られてよかったです


今回は今まで行ったことのないところに…ということで、
"小倉百人一首"をテーマにした「時雨殿(しぐれでん)」に行ってきました。
ここは百人一首発祥の地・小倉山のふもとにできた体感型テーマパーク
で、DS端末を使って百人一首に触れ、体感かるた五番勝負などで遊んだり
と気軽に百人一首に触れることができます。

1階が体感スペースで、2階に行くと様々な資料などが展示されています。

ここの大広間は普段は立ち入りができませんが、年に数回全日本級の
かるた大会が行われるようです。
小・中の一時期百人一首クラブに入っていた私。
久しぶりに百人一首の世界に触れて、またやってみたくなりました。
昔は百首全部覚えたけど、もうかなり忘れてましたなぁ…


街中に戻ったこちらは、四条大橋から見た鴨川。
この景色もとってもなじみ深いもので懐かしかったです。

こちらは祇園の中心にある南北の通り、花見小路(はなみこうじ)通
です。
四条通から南のこちらは竹矢来(たけやらい)に格子造りという昔ながら
のお茶屋さんや料理屋さんが立ち並ぶ古都らしい通りです。
タイミングがいいとお座敷に向かう舞妓さんが見られることもあるとか。
ここに来たのはとあるスイーツのお店が目当て。
それは…次回のグルメ編で

さらば
2008-07-21 | 京都
ただ今東京に向かう新幹線の車中です。
2泊3日の京都の旅、今回は初めてのところにもかなり行けて大満足
でした(^O^)
…惜しかったのは帰りが新幹線ギリギリの時間になってしまって
楽しみにしていたお土産のスイーツが買えなかったこと(T_T)
また次回のお楽しみ、かな。
いやしかし、充実だったけど疲れました(+_+)
また後日レポをゆっくり書こうと思います(*^_^*)
京都2日目。
…今日はほんまに暑かったです…(><;)
市内は37℃超えたそうで…体温より暑いなんて(苦笑)
でもこれが京都の夏やったなあ、と思い出しました。
これは宇治川の写真。
今日は宇治に行って来ました♪
詳しいレポはまた後日に(^O^)
百人一首
2008-07-19 | 京都
小倉山のふもと、桂川近くにある「時雨殿(しぐれでん)」で
ございます☆
ここでは百人一首の世界をゲームなどを交えて体感できます。
かつて百人一首クラブに入っていたので久しぶりにワクワクしながら
回りました(^O^)