goo blog サービス終了のお知らせ 

お勧めスポットリサーチファーム by 半田貞治郎

半田貞治郎が実際に行ってみた・調べていってみたいなどなど気になったスポットをブログに載せていきます。

スキー場にスタバ出店 志賀高原・横手山山頂に18日開店へ

2013-12-05 02:03:26 | 旅行
スターバックスコーヒーが出店する横手山からの眺め

スターバックスコーヒーが出店する横手山からの眺め

 雲海を見下ろす山頂で人気のコーヒーをどうぞ―。下高井郡山ノ内町志賀高原の横手山山頂(標高2307メートル)に18日、コーヒー店チェーン 大手のスターバックスコーヒージャパン(東京)が「横手山山頂店」を開店する。横手山スキー場のリフト山頂駅舎2階で、国内985店舗のうち最も標高の高 い店になる。同社がスキー場に出店するのは初めて。誘客の目玉にしようと横手山リフトや周辺の宿泊施設が誘致し、スターバックス側も「志賀高原を一緒に盛 り上げたい」と決めた。

 店は以前レストランが営業していた場所で計40席。リフト運行時間に合わせ、午前9時~午後3時に営業する。近くの横手山頂ヒュッテがパンを販売しているため、販売するのは飲み物だけ。契約は来年5月までだが、関係者によると通年営業する方向で話が進んでいるという。

 横手山リフト社長の小林義郎さん(50)らが今春から業者を探し、スターバックス側に打診。スキー観光は低迷しているものの、横手山ではリフト会社と宿泊施設、スキー学校が一体となって誘客に取り組んでいるとアピールし、誘致が実現したという。

 スターバックスコーヒージャパン営業本部の後藤忍さん(40)は、地域貢献は同社の社訓だと説明し、「横手山のように一丸となっている地域はなかなかない。都市部のような売り上げは見込めないが、一緒に地域の活性化に取り組みたい」と話した。

 地元は店舗の改修や雪上車を使った資材の運搬などで協力しており、小林さんは「富士山を望むこともできる横手山からの大パノラマと、ブランド力のあるコーヒーを合わせてアピールしたい」と期待していた。


ゲレンデ、あとは雪待ち 北見・若松スキー場でリフト準備

2013-12-03 10:24:46 | 旅行

【北見】北見市の若松市民スキー場で13日、リフトにいすを取り付ける作業が始まった。来月7日のオープンに向け、準備作業が急ピッチで進んでいる。

 この日は作業員5人がかりで、重さ80キロの2人乗りいすを、それぞれ約14メートルの間隔で手際よくロープに取り付けた。14日までに全101個を取 り付ける。全長は693メートル。スキー場を運営する北見都市施設管理公社によると、オープンには圧雪で30センチの積雪が必要となる。

 大人シーズン券が通常価格より6千円引きになるなどの各種「早割券」は30日まで発売している。問い合わせは同スキー場(電)0157・22・2910へ。

 

 


北海道・知床峠の紅葉満喫 横断道「ウオーク」 頂上が見ごろ

2013-10-07 17:45:21 | 旅行

 【羅臼、斜里】知床峠(738メートル)を歩いて紅葉を楽しむ「知床紅葉ウオーク2013」(実行委主催)が5日行われた。秋晴れの中、188人が雄大な自然のパノラマを満喫した。

 根室管内羅臼町の道の駅「知床・らうす」をスタート、知床横断道路(国道334号)を歩いて峠の頂上を目指す17・3キロのコースに126人、峠からさらに10・7キロを歩き、オホーツク管内斜里町の知床自然センターを目指すコースに62人が参加した。

 参加者は赤色のナナカマドやツタウルシ、黄色のダケカンバを眺めながら、羅臼岳や国後島を写真に収め、心地よい汗を流した。初めて参加した釧路市の会社員渡部登一さん(47)は「景色を満喫しました」と笑顔。

 峠の頂上付近は紅葉の見ごろを迎えているが、今年は寒暖の差があまりなかったため色づきはよくないという。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


日光 紅葉情報

2013-10-03 11:10:42 | 旅行
過日の台風18号一過には爽やかな秋晴れが続き初霜も降り奥日光では秋の深まりが足早に迫ってきています。奥日光戦場ヶ原では、草紅葉がはじまりました。原をピンク色に染めた夏の花、ホザキシモツケ(穂咲下野)の花実や戦場ヶ原を造る谷地坊主のオオアゼスゲ、葦などが赤茶色に色付きシラカンバの白い肌を引き立たせ本格的な奥日光の紅葉シーズンを迎えています。

世界遺産・二社一寺の一つ東照宮では10月17日に、武者行列で有名な日光東照宮秋季祭が11時から斎行されます。前日の16日には13時から流鏑馬が表参道で行われます。

紅葉狩りや自然探勝ハイキングにぜひ日光へ・・・お出かけください。10月末まで楽しめる日光の紅葉情報第一報を送ります。

情報提供:日光インタープリター倶楽部 玄梅正明

日光の四季 秋