花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

二度蒔きして植え替え可能な大きさ迄に育った「白菜」苗を、昨日畑の畝へ植え付けて・・・

2023年10月15日 | 家庭菜園

・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像6枚)・・・


「白菜」にはビタミンB.Cやカルシューム、カリウムを多く含み浄血効果が有ると云われ
そして「白菜」は鍋の具はもちろん、煮物や炒め物、漬物等に利用が出来て
野菜が不足する冬場には重宝する野菜で、春蒔きの「白菜」は害虫や病気にも成り易くて
結球するのも難しいので、初心者は秋蒔きからチャレンジするのが良いと聞き
爺やは5年位前から夏に種を蒔き「白菜」を育て始めましたが、それでも害虫の被害に遭ったり
上手く結球しなかったり等が遭って、「白菜」の栽培に失敗する年が有りましたので
今年こそ上手く育てようと思い、お盆休み前に「白菜・金将2号」の種を購入して帰りましたが
今年は「白菜」を育てる畑の畝を作るのが遅れてしまい、種蒔きが遅れると結球しない恐れが有る為に
爺やはポットへ種を蒔いて苗を育てている内に、畝の準備を行おうと思い
お盆休み後に一つのポットへ5粒づつの種を蒔き、その後に「白菜」用の畝の準備を済ませ
苗が畑へ植え付け可能な大きさに育った8月下旬に、ポットで育てていた「白菜」の苗を
準備が出来た畑の畝へと植え替えて、それから害虫対策として畝にトンネル形支柱を立てて
上から寒冷紗を被せて育てていましたが、畑へ苗を植え替えてから凡そひと月が経過した時に
「白菜」苗の様子を見に行くと、葉が害虫の食害に遭って無残な姿に成っていましたので
時期が遅くなってダメかもしれませんが、ダメモトで種を追加でポットへ蒔き育てていたら
最近に成り苗が植え替え可能な大きさに育ってきましたので、昨日の午後4時頃から畑へ出かけて
予め準備がしてあった畝へ育った苗を植え付けてから、害虫からの食害対策で今回も畝の上から
寒冷紗を被せましたが、今後は畑へ時々出かけて苗の様子を確認して上手く育てる予定ですが
植え付けの時期が遅いので、上手く結球する迄育つ事が出来るのか心配をしています




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日、IPAから「Microsoft 製... | トップ | 散歩途中の空き地で、「コス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事