花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

昨日の朝、早起きをして「無臭ニンニク」の植え付け作業を行って・・・

2021年09月20日 | 家庭菜園

・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像5枚)・・・


「ニンニク」にはビタミンB1、B2、B6が多く含まれて、古くから香辛料や
疲労回復・強壮薬等に用いられ、抗菌・殺菌作用が高くてウイルスや細菌から
体を守る機能性が評価されていますので、昨年から新型コロナウィルス感染症
感染拡大の影響を受けて、家庭菜園での人気も高まっていますが
爺やは5年程前から、自宅の畑にて「ニンニク」を育て始めて
「ホワイト六片」に加えて、一昨年からはマイルドな香りで
「ニンニク」特有の風味も少ない「無臭ニンニク」も育て始め
「ホワイト六片」の植え付け作業は、17日に済ませましたので
「無臭ニンニク」を植え付ける為に、19日の朝6時頃に起きて畑へ出掛け
「無臭ニンニク」の種球を1片ずつに分け、ばらした分球を包んでいる薄皮を
付けたまま植え付ける方法が一般的ですが、この薄皮は水分をはじく為に
保存時には種球を保護してくれますが、薄皮を付けたままの状態で植え付けると
土中の水分を吸い難く成る為に、発芽が遅く成るとも云われているのと
傷や歪みの有るものを避ける為に、目での確認も兼ねて薄皮をむいて植え付けると
発芽が早くなり、その後も生育が早くて充実した株で冬を迎える事が出来る為に
最終的には収穫する球も大きく育つと聞いていて、爺やは前日に薄皮を
取り除きましたので、苦土石灰や鶏糞、配合肥料等を散布後に畑を耕してから
畝を作り、雑草対策のマルチを被せて予め準備して有った畝に
「無臭ニンニク」は、普通の「ニンニク」よりもとても大きく成りますので
「ニンニク」の時よりも広い株間25cmでマルチに穴をあけ、植え付ける時の
深さも8cm位と、普通の「ニンニク」よりも深い穴を掘ってから
芽(尖った方)を上にして、1片づつ手で持って穴の中へ入れて
植え付けた「無臭ニンニク」の上に土を被せて、その土を手で軽く押さえ
それから被せた土の上へ水を散布してから、土の乾燥対策として
土の上に籾殻を置いて、8片の「無臭ニンニク」の分片を植え付け
後は順調に発芽して、枯れたり病気に成らず無事に成長する事を願っています







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭先に植えて有ります「芝桜... | トップ | 昨日の午後4時頃から、直播き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事