(資料:読売新聞)
■塗って焼くだけ太陽電池、液体シリコンで成功(読売新聞) - goo ニュース
液体のシリコンをガラスに塗って、ヒーターの上で焼くだけで太陽電池を作ることに北陸先端科学技術大学院大学の下田達也教授らが成功、7日発表した。
低コストで、従来の太陽電池の製造では難しかった多層化なども簡単にできる製造法で、電池の性能も理論的には数倍向上するという。5年程度での実用化を目指したいとしている。
現在の太陽電池は、高純度の固体シリコンを使ったり、真空内でガス化したシリコンを利用したりしていて、高価な装置や特別な製造条件が必要だった。下田教授らは液体のシリコンに着目。シリコンを主成分とした「ポリシラン」溶液をガラス基板に塗り、電気ヒーターで数十秒焼いてシリコンの皮膜を作った。これを3回繰り返すが、ポリシランにホウ素などの成分を混ぜることで性質の異なる三つのシリコン膜が形成されて、太陽電池ができた。性能は従来の電池の2割ほどだが、今後、膜の多層化を工夫することで、性能を高めることが可能という。
低コストで、従来の太陽電池の製造では難しかった多層化なども簡単にできる製造法で、電池の性能も理論的には数倍向上するという。5年程度での実用化を目指したいとしている。
現在の太陽電池は、高純度の固体シリコンを使ったり、真空内でガス化したシリコンを利用したりしていて、高価な装置や特別な製造条件が必要だった。下田教授らは液体のシリコンに着目。シリコンを主成分とした「ポリシラン」溶液をガラス基板に塗り、電気ヒーターで数十秒焼いてシリコンの皮膜を作った。これを3回繰り返すが、ポリシランにホウ素などの成分を混ぜることで性質の異なる三つのシリコン膜が形成されて、太陽電池ができた。性能は従来の電池の2割ほどだが、今後、膜の多層化を工夫することで、性能を高めることが可能という。
塗って焼くだけ、なんてトーストじゃないけど、ずいぶんと手軽に太陽電池を作ることに成功したみたいで、ちょっと嬉しいです。ちょっとしたアイデアなんですねえ。
従来の太陽電池は、コストがかかるというのがネックでしたが、この製造方法は、その点を克服し、今後、膜の多層化を工夫することで、さらに性能を高めることも可能になるとか。
大きなビルの窓なんかもこの方式で発電できるようになると、二次的なビルの役割もあるってもので、いいじゃないですか。
化石燃料に頼るのは、もう限界だと思うし、原発依存からも脱却しなければと思うし、こういう手軽な太陽電池で、個別に自家発電できるようになる…そんな未来が少し見えてきましたね。
5年後くらい先か・・・実用化されるのが楽しみです。
紅葉の山が海を育てることも、大変勉強になりました。
緑の党の結党宣言も、勉強になりました。
ハイポニカ農法で、植物に心臓や肺を付ける代わりに
循環ポンプを付けて、活発にしてあげるのもよいと思いました。
もっと調べたいので、どうぞブログ内検索も付けて下さい。
最上部のバーの右上の検索機能で、ブログ内検索もできるのですが、リクエストにお答えして、右サイドバーの一番上にブログ内検索をつけました。
ただ、ハイポニカ農法の記事は、書いていませんが・・・
また、エコの対するご意見など、ぜひコメントいただければうれしいです。
太陽光を活用した、農業、林業、藻場、サンゴ礁が、人間を支えて来た。
液体シリコン太陽電池は、従来の太陽電池を百分の1のコストで作る、ブレークスルー寸前の方法である。
ハイポニカ農法は、1万個のトマトを付けるトマトの樹を作る、太陽光を十分に利用する、大変信頼性の高い農法である。
ミドリ虫の生産は、大変生産性が良い、日光の高効率の活用法である。
アポロ・ポセイドン計画は、洋上海藻養殖によってアルギン酸から桁違いのバイオエタノールを得る、大規模で高効率の計画である。
紅葉の森は、海を育てる。
鉄理論は、海の砂漠を、巨大な漁場に育てる。
ただし、日光の紫外線は老化の原因なので十分対策をしたい。
化石燃料は太古の太陽エネルギーの貯金である、もうかなり減って来ている。
地上の宇宙はもう宇宙ゴミでいっぱいで危険である。
原子力は、もう放射能汚染問題で危険である。
間違った事をしても、お天道様が御見通しだい。
なんだか、共感して、わくわくして、うれしいです。
ハイポニカ農法は、食糧危機に対して画期的な農業ですね!
原子力エネルギーは、最新技術をすれば人間の手におえるものだと信じられてきましたが、知れば知るほどそんな技術は見つからなかった。
今ある安全で経済的な技術を使って何とかする知恵を働かす。
科学にはそんな発想も必要ですよね。
本当にこの地球や宇宙のために良いことなら、不思議な力が働いて助けてくださる、ということもあるのではないかと私は思っています。
最前線にいる方ほど、そのような体験があるかもしれません。
何の役に立つのかもわからなかった。 しかし、SEMを覗くと、キラキラ光る結晶や、様々な成長が見られて、美しかった。
成膜をやりとげ、博士になって、目標を見出し、太陽電池の生産に漕ぎ着けた同級生が出た。しかし、心はもったいないやり方にとまどうばかりだ。そして去年、ネットで決定的な下田達也教授のエコな方法を聞いた。これから日本中の太陽電池工場を下田教授の方法に作り変えねばならない大仕事が起きる。
僕は気が変になった、樹の声が聞こえた。僕は、拾ってきた紅葉の種を、背丈まで育てた。他の紅葉やビワや柿の苗は里山の会が引き取って下さった。今は、ツブラ椎とスダ椎の種を拾って育ててみた。この実は炒るとクッキーの様な香ばしさだが、なまは米と味が似ておりゾウ虫が付く。水田の前は日本はツブラ椎の森だった、太古はこれが主食だった。
素人なので専門的なことには口を挟めませんが、この下田教授のニュース記事をみつけたときは、私も嬉しくてすぐご紹介してしまったものです。
今、太陽光発電に期待が集まっているようですが、耐久性などのリスクもあります。
地球の存在そのものがエネルギーになる、地熱発電が、私どものおすすめです。
地熱は、他の資源と違ってよそに持って行けないから紛争の種にもならないですしね。
地下水さんは、木の種を拾って苗を育てたのですね。
素敵なことですね。
私は、近所の大木が伐られた時、苦しくて自分のお腹が伐られるような痛みを感じました。
直接木の声を聞いたことはありませんが、あの痛みと苦しさは木の痛みだったのかもと感じています。
彼は、植物に心臓をささげたのです。すると1本のトマトに8ヶ月で8千個の実が成り、2百倍以上の速さで育ったのです。
植物に心臓や肺をささげられたら。流水ポンプや空気混入器はその代わりでした。
百個メロンの成るメロンの木や、6メートルの高さのサトウキビや、5メートルの高さのケールなど、130種類の植物に、心臓がささげられました。
一人の人間にも特徴があり、毛細血管は地球を二回りする長さです。ここの血行を良くできれば健康が改善します。オムロンの音波歯ブラシが歯茎をマッサージしますが、その御陰で虫歯が無くなりました。
御風呂では、極楽と言って入ります。ジェットバスやマッサージチェアやウォシュレットやアブフレックス。血行を改善するカプサイシン。ミトコンドリア代謝を改善するLカルニチン。プロバイオティクスや味噌汁や納豆は腸内の毛細管の周りの環境を改善します。
ハイポニカを整理してみると、
0.流水で一秒間に根に当たる養液と空気の分子数を桁違いに増した
1.ハウスとヒーターで気温と水温を一定に保った。
2.棚をつくって、根にかかる重量を無くした。
3.土を除いて、根の伸長にかかる抵抗を無くした。
4.水に空気を充分混ぜて、根の呼吸を助け、気根の成長まで実現した。
5.土が所々浸透圧が異なり、根の吸収を妨げていた点を改良して、水で浸透圧を一定にした。
6.土が肥料を偏在していた点を改良して、全ての成分がそろった一定の液肥により、根が何時でも何処でも自由にそのときに必要な成分を選択して吸収できるようにした。
7.実際のハイポニカ農法では、さらにオゾン発生装置やイオン水、ダニ取りテープをハウスの周りに張り巡らすなど、対病清潔の工夫を続けている。
ハイポニカ農法のことはよく存じませんでしたので、大変、勉強になりました。m(_ _)m
ただ、エネルギーがかかるのと、量産のために植物本来の力ではなくて、人が不自然さを与えることがちょっと気になりました。
私が感じるこれからの農業は、木村秋則さんの自然栽培農法です。
これは植物のもつ力、土の持つ力を最大限、利用し、農薬も化学肥料有機肥料すら使わず育てることで、お金もかからず、安心で安全な作物が実ります。
うちでも、素人ながら木村さんのやり方で、庭の梅の木を育てて、今年は日陰の木ですが、たった1本の梅の木から、15キロも実りました。
木の力が強いせいか、アリマキもほとんどつきません。(少し、つきますが、すぐにいなくなってしまいます)
それに、停電になっても枯れることがないので、安心ですよ。
地下水さんは、植物に造詣が深い方のようですので、木村秋則さんのことも、ぜひ知っていただけたら、うれしいです。
私は、木村さんを尊敬しています。
ハイポニカは、土も使いません、基本は肥料も病除けも使いません。液肥は不足元素だけで鉱物で、肥料ではありません。
故野澤重雄先生は、植物は自力だけで、剪定もせずに、伸び伸び育ててやれば本来の育ちをすると考えて、実際に土壌栽培の4百倍の収量にまで育てられました。植物には環境から抵抗を受けている事が多く、これを取り除いてやれば、真価を出すと見抜かれたのです。
東京大学農学部を出られ、戦前温暖な台湾で砂糖黍農園を経営され、戦後プラスティック工場の経営から農業資材を作られた、三つの経験からハイポニカ農法が生まれてきました。
基本の極小電力の流水ポンプは川瀬で稲が良く育つことをヒントにされました。高温多湿のジャングルの川縁で植物が良く育つ事をヒントにして、流水、ばっ気、温暖な環境を整えられただけです。ホルモンもバイオも何も使っていません。
僕は、電気工学科で半導体プロセス工学を卒業して、数学が好きで中学の一級の数学教員免許と、国家第一種情報処理技術者と、不得意だった国連英検B級と、家業の手伝いで自転車安全整備士と自転車組立整備士を持っています。ちょっと専門は異なります。
根が増えて来ると空気も不足して根が苦しくなります。流水に空気を混ぜて与えると、根が元気良く呼吸して、元気に水を吸って成長できます。
野澤重雄先生は、まず根の気持ちになられて、この事に気がつかれたのです。本当の植物は同じ生物である人間の様に元気で、植物の口である根も人間の口の様に水と空気を求めているのではないかと。