KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

増塩食に苦労します

2021年12月17日 | 料理
天気 一時晴

写真は、15年前の今頃のもの。首がさほど痛くなかった頃のことで、見上げた空を撮っているのが羨ましい。

さて昨日、病院で処方された副作用に対処するための薬の処方箋を持って、近くの薬局へ。発熱時のカロナールと口内炎の塗布薬と。
そして、ナトリウム増を目指さねばならないので、スーパーで梅干しを買おうとしたら・・ない。本物の梅干しが売っていないのだ。びっくりした。20種類はあったと思う梅干しの棚の製品、「高級」なんて称していてもみな5~7%の減塩で、減塩しているからには腐敗しないような加工をしている訳で。3年前まで、私は自分で漬けていたので解る。塩分を10%以下にしたら梅干しは成立しない。要するに、昔ながらの酸っぱくて塩辛い梅干しはもう売れないので、塩分少なくして別の味付けをして妙に甘かったり、腐敗を防ぐ蜂蜜漬けにしたり、食べやすく鰹節をまぶしたり・・それを否定はしないけれど、本物が大手スーパーに売っていない、というのがショックだった。

スーパーの中で少し時間調整、10時半に開く駅のコンコースの地元野菜中心に売る店の開店を待った。そこにも確か南高梅の梅干しが売っていた。加工品は無添加のものが殆どなので、梅干しも多分・・
はい、ありました。良かった、良かった。

完全無添加、塩と南高梅だけの、私が漬けていたものと同じだ。

ところが・・増塩食に、と食べたくても、口内炎がひどくて酸っぱいものは食べられない。少しでも塩味のするものも、口内炎を避け舌の左の奥へ押し込む。マヨネーズすらダメなので、ポン酢もダメ、梅干しが食べられるようになるのはいつのことだろう。トホホ・・。
一食1gの塩分量、というインスタントお吸い物を買ってきて食後に飲んでみた。無添加の、蛤味というもの。う~ん、あまり美味しくなかったが塩分を摂った、という気分にはなれた。

写真のスロトーは、口内炎の出来ている所を避けて飲むためのもの。今朝からは、味噌汁を飲むため食堂へも持参している。あ~情けなや。明日は、少しは塗布薬が効いてくれるかしらん?
口内炎がなかったら、増塩食を楽しめるのに。

訃報ひとつ朗報ひとつ冬の雨  KUMI
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ああ、採血悲話 | トップ | 日短し »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さんK)
2021-12-18 08:53:40
>首がさほど痛くなかった頃のことで、見上げた空を撮っている・・・

なんだか分かるような気がします。
写真を撮ることが出来る範囲にも年齢と関係ありますね。

>「高級」なんて称していてもみな5~7%の減塩で、・・・

「減塩、減塩!」って内科の医師も家内もよく言いますが、「増塩」の体調もあるんですね。

>昔ながらの酸っぱくて塩辛い梅干しはもう売れないので、塩分少なくして別の味付けをして

全く知りませんでした。
私は今でも好きですが、家内は食べないのでその味に気がつきませんでした。

蜂蜜漬けに鰹節をまぶすんですか!
そう聞けば子供の頃食べた梅干しと今口に入れているものは確かに違う気がします(笑)

>はい、ありました。良かった、良かった。

それは助かりましたね。

>・・・私が漬けていたものと同じだ。

そのような時代だったとは!

>口内炎がなかったら、増塩食を楽しめるのに。

「帯に短し襷に長し」みたいで、人間の体って不便に出来ているものなんですね。
鳥や獣の知識は全く有りませんが、大自然の中でよく生き抜いているものだとよく思います。

「訃報ひとつ朗報ひとつ冬の雨」
季節の変わり目にはいろんなことがある気がします。
朗報もあって良かったですね!
私は今から「ぶらり歩こう会」です。

有難うございました。
返信する
Unknown (キャサリン)
2021-12-18 10:20:44
ホントですよぉ~
昔ながらの梅干の方が絶対美味しいのに
甘い梅干なんて、私にはありえねぇ~です
こちらのスーパーでもどこへ行っても
紀州とか書かれてて、字を読んで何種か
買ってみましたが、全部甘くておいしくない
よって、何年か前から、主人の知人の奥様が
漬けられる梅干しを買ってます
最初食べた時は「これこれ、この味よ!」
と、それ以来梅干はスーパーでは買ってません
ただ、そんな事情で、年中食べられないのが
欠点ですけどね(;^ω^)
返信する
小父さん、日本人の好みが変わりました (KUMI)
2021-12-18 15:51:34
体には良い味噌汁でも梅干しでも、塩分減らすなら食べる量を減らせば良いこと。
それを塩分を仇のように扱うので、食べやすいものに変ったのですね。
私も少し、塩分減らすことに神経を使い過ぎました。
この件、病院でスマホ記事をかいたのですが・・アップ出来ずに消滅しました。
「ナトリウム不足」で検索すると、恐ろしいことが色々書いてあります。

無論、血液の流れは正常に保たなければいけまでんが、塩分ばかり減らしても・・でした。
色々な梅干しがありましたが、さすがに蜂蜜と鰹節まぶしは別の製品でしたよ。

最近は、訃報もとの時には知らせず、喪中の知らせで歳末に届きますね。
もっと早く知りたかった・・と思うこともありますが、さして親しくない人なら後日で十分ですね。

今日はそちらのお天気はどうだったのでしょう。
こちらは、寒波の晴天ですから、歩くには厳しい天気でした。
返信する
キャサリンさんも、同じ思いなのですね (KUMI)
2021-12-18 16:01:08
昔ながらのものは若い人には敬遠されるようです。
高齢者は逆に、「減塩」を求めて昔の味から離れるのでしょうね。
とにかく、昔ながら、のものがまったくないのには仰天でした。
もっとも、仕事辞めて自分で作る前も親戚の自家製ばかり食べていましたから買ったことがありません。

キャサリンさん、お元気ですし暇もおあり。
来年は是非、ご自分で漬けられたら・・
最初の手順をきちん処理すれば、失敗せず案外簡単です。
時間もさして必要ありませんので、まずは3㎏くらいから。
レシピ、結構ネットに載っていますし。
返信する
こんにちは (甘ん)
2021-12-18 18:11:59
塩分の多い食事をとっていた頃は口内炎に並行することが多かったですが、
薄味になってからはピタリと止まっています。
塩分以外にも幾つかの要因があるのでしょうね。
早く熱いものや酸っぱいものが食べられるようになると良いですね。
返信する
甘んさん、私は薬の副作用・・ (KUMI)
2021-12-18 20:07:53
口内炎、色々と原因はあるみたいですね。
滅多にできたことがありませんが、今回は薬の副作用、と解っています。
塩分、この20年くらい減塩していましたから口内炎に縁なしだったのでしょうか。
今夜は少し治ってきたみたいです。我慢、我慢です。
返信する

コメントを投稿

料理」カテゴリの最新記事