天気 晴のち曇がち
そりゃ、自分の歳を考えればおかしくない数字なれども、この身があの玉音放送後77年も生きてきた、とは呆れるとも感無量とも...
そんなに生きられるとは、思ってもみなかった。でも、B29の爆音に怯えた身が、77年後には見えないウィルスに怯えながら暮らす。
なんか、変な一生になりそう。
私は末っ子なので明治生まれの母に育てられた。中学生くらいの時、その母が言ったことが忘れられない。
「KUMIは兄妹の中で、一番幸せかもしれないね。何にもない時代から記憶が始まって、何を見ても初めてで喜べるからねえ」
例えば、大好物の頂き物の羊羮を切れば、薄くたって文句言わない。姉は「昔はもっと厚く切ってたよ」と。昔=戦前の、羊羮を家で買えた、普通に暮らしていた時代を私は知らない。戦後の皆が貧しかった時代なれども、我が家はゆえあってもっとどん底の貧乏だった。中学生の頃からようやく上向きになったのだ。
その子供時代の習慣は抜けないもの。
今も、私はご飯を食べ残すことが出来ない。おかずは不味くて仕方なく残すことはあっても、茶碗にご飯が残ってしまうと母の怒った顔が浮かんでくる。
ここのご飯の盛りの標準は、男性200g、女性150g。でも病気や本人の都合で加減出来る。最初の頃、150gにしていたらおかずを全部食べるとご飯を無理やり食べることになる。以後は100gにしてもらいすっきりした。食事と次の食事の間隔が短いので食べ過ぎ禁物。足りなければ部屋でお菓子をちょっとつまめばいい。
私の前で食べている、お育ちの良さそうなお姉さまは150gにしていて、ご飯をよく残す。なのである日「100gにも出来るのよ」と提案したら、やんわりと言われてしまった。
「自分で調整出来るからこれが気に入ってるのよ。炊き込みご飯ならたくさん食べたいし」美味しい炊き込みご飯なんて、年に数回ですよ。やはり、お育ちのよろしいお嬢様だったようで。
今日は海で亡くなった義弟の命日でもある。2ケ月後に結婚式だった。その2年前、両親が相次いで病死、まだ30歳の我々夫婦が親代わりで結納を済ませたばかりのお盆休みだった。海の事故を見聞きすると、遺族の大変さが解って困る。
ま、色々ありました、77年。
戦(いくさ)なき七十七年敗戦忌 KUMI