goo blog サービス終了のお知らせ 

KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

続・ナガミヒナゲシ

2022年05月12日 | 俳句
天気 曇がちのち曇

写真は、市民ホール脇の楓の新緑。

「ナガミヒナゲシ駆除を推進している自治体がある」と昨日書き、どこの市なのかが解らなかったが、何かで今朝、偶然見つけたのがお隣の市。ネットでキャンペーンを始めていた。普通の市報に載っているのかどうか、解らない。昨日の写真は隣の市との境の道を歩いていて見つけた府中市の住宅なので、このキャンペーンを見てくれれば良いけれど・外来種(ナガミヒナゲシ)がはびこれば在来種の野菊や菫などが消えることもあるそうだ。

府中市でこのキャンペーンを張るのは、我が市とは違う事情もあるからだと思う。
府中市の南には多摩川が流れていて、広大な河川敷がある。そこに駆除対象のポピー畑なぞ出来てしまったら大変だ。戦後、セイタカアワダチソウ(ブタクサ)が多摩川河川敷を占拠したことがあり、真っ黄色になってしまった。戦前からあるにはあったようだが、戦後拡大したのは、駐留軍のトラックと共に来たかららしい。首都圏には米軍基地が多い。

でも、昭和の終わり頃だったか、詳しいことは調べればわかるが、とにかくこの黄色い化け物は多摩川の河原からだんだん消えていった。今も、少しは残っているだろうが、風景の中であまり気になるほどではない。(写真はネットからお借りしました)

セイタカアワダチソウに薄が勝った、と当時は話題になった。敗戦国日本が、戦勝国アメリカから運ばれた困りものの植物を国産の薄が打ち負かした。やはり、日本の河原には薄がいちばん似合う。
そんなことが又、ナガミヒナゲシで起きてはならない、と府中市は警戒しているのかもしれない。広い所で繁殖したら、駆除も厄介になる。
わが市には、多摩川の源流の水源があって小さな川はあるものの、外来種が大繁殖するような川原はない。それでもちらほらと街にこのヒナゲシが増えていく。わが市でも駆除キャンペーンが必要かもしれない。

やはり走り梅雨?気象予報士も決め兼ねているようだが、明日は大雨になるようだ。

多摩川の対岸遠き走り梅雨   KUMI
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする