上海下町写真館2010

上海より半年ぶりに帰国しました。マイペースで故郷の風景や歴史などをご紹介します。

中国古代文明を知る:上海博物館(4)

2011年03月09日 06時24分21秒 | 上海街角スナップ
この紀元前11世紀に造られた青銅器の周りに絵描かれている模様こそ、日本のラーメンどんぶりの「模様」のルーツなんです。


この文様は雷の「稲妻」を表しています。

中国の青銅器の芽生えは紀元前21世紀に遡ります。


これは宝石を埋め込んだ装飾用の斧。 (紀元前18世紀-前16世紀)

夏代晩期の酒器(紀元前18世紀-前16世紀)


雲の文様が描かれています。

獣面の壷



牛の獣面の酒器(紀元前13世紀-前11世紀)



お勉強をされたい方のために「前言」を載せておきます。


これらは古代貴族社会の産物で、祭礼や儀礼、貴賓の宴会などに使われたほか、
剣や鏃や槍などの兵器、鐘等の楽器などが青銅器で造られ、1000年以上の発展をみましたが、
紀元前5世紀-前3世紀にやがて出現する鉄器に取って代わられました。


にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ

にほんブログ村 写真ブログ 海外風景写真へ
にほんブログ村





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ごーさん)
2011-03-09 13:03:52
こんにちは

なるほど、ラーメンのどんぶりにこのような模様がありますがルーツは紀元前11世紀に造られた青銅器からきているのですか。この模様を見ただけで中国と言うことを連想します。
青銅はかなり重量があるのではないですか?
返信する
ごーさん (haichaolu)
2011-03-09 21:11:42
今日は。
社会科の歴史の復習になりましたね。
日本は紀元前1世紀ほどから朝鮮半島を経由して青銅器時代が始まったそうですが、
中国もエジプトやメソポタミアから西域を経由し伝わったようです。
漢字に象形文字が混ざったような文字が刻まれているのも興味深いです。
返信する
Unknown (まつきんサンバ)
2011-03-10 02:01:40
こんばんは。
紀元前21世紀とか18世紀とか、馴染みのない年代の産物を見せられると中国の歴史のすごさに驚かされますね。
当時の中国人から見れば周辺の人たちが野蛮人に見えたことでしょうね。
返信する
まつきんサンバさん (haichaolu)
2011-03-10 11:25:05
今日は。
人類の起源はアフリカだそうですから、長い年月をかけて文明も東や北に移動したのでしょうね。
日本は東の果てですから、遅れて到達したのでしょう。
一国の文明と言うより、人類全体の文明の移動と考えた方が良いと思います。

返信する

コメントを投稿