goo blog サービス終了のお知らせ 

はんなり、万華鏡

京都を中心とした旅行記や文化についてあれこれ。

会社にて。

2009-08-25 22:28:19 | 京都・花街
先日、社内行事のために社員が挙って駆り出されたため、普段は近くの席にはいるものの、別の業務をされている方が管理責任者として入られました。
口を利くことは今までもありましたが、お隣に座るのは初めて。
その方は嘱託?か何で普段は別に会社をされているらしく、もうおじいちゃんです。
手があいて色々お話をしていた所、年齢ゆえの教養の深さというか、私が習っている習い事の流派も、お家元のお名前もご存知でした。
そこそこ有名ではありますが、全国的な知名度が凄くあるというほどではないし、ましてやお家元のお名前までご存知なのは驚きでした。

お若い頃は転勤で大阪におられたそうで、京都の花街にもよく行かれ、お座敷遊びなどもされたとか。
東京の花街も行かれたことがあるそうで、今でも現役で活躍されている吉原芸者のお姉さんの事も良くご存知で、あの人は凄い、と話されてました。
ホステスやコンパニオンとの遊びと、芸妓との遊びは全然風情が違う、京都と東京はまた雰囲気が違うなど、色々お話を聞けて楽しかったです。
その方が京都で遊ばれた頃は多分昭和40~50年代前後でしょうね。
花街も今以上に華やかで景気が良かった頃でしょうね。
当時売れっ子だった祇園の芸妓さんの自伝本によれば、彼女は週単位で衣装を誂えていたそうです。
お茶屋さんの数も、芸舞妓さんの人数もずっと多かったでしょう。

普段、なかなかあの世代の殿方とお話する事がないので、なかなか楽しかったです。
職場には、私の出勤時間と全く重ならない方で、東京某花街の元置屋の娘さんがいるそうで、その方も伝統芸能をされているらしいです。
機会があったらお話してみたいなぁ。

団扇

2009-08-17 02:17:49 | 京都・花街

京都の飲食店などでよく見かける団扇。

同じように見えて、微妙に形が違う。朱の色も違う。
形や色の違いは、作っている店が違うから。いくつかお店があるようです。
夏になると、京都の芸舞妓さんが、ご贔屓さんなどにお配りするのに、大量に作られたりしますが、こういった団扇を作っているお店に行くと私達でもオーダーすることが出来ます。
友人がオーダーして作ってきてくれました。自分の名前を描いて貰うのも記念になって面白いです。
お値段は忘れましたが、たしか千数百円くらいだったと思います。
忙しくなければ、その場ですぐ作ってもらえるみたいです。


画像の団扇は全て貰い物です。
右の画像の団扇は、習い事のお家元宅に芸舞妓さん達から届けられるらしい団扇を、おさらい会のお手伝いをした時に、お手伝いさんへのお土産にということで頂きました。
今はもういない芸舞妓さんの名前が書かれた団扇もあったので、何年も前の物のようです。
左の画像の団扇は、京都の友人が祇園のどこかのお店のご主人から貰ってきた物を、さらに私が貰いました。
お土産用に売っている同じような団扇がありますが、花街の名前と芸舞妓さんの名前が描かれているタイプの物で、下の画像のように、所属している置屋さんの名前と芸舞妓さんの名前が書かれているタイプの物は、関係者やお客様にお配りした物だそうです。
独立されてる芸妓さんの場合は芸妓さん本人の名字が書かれているそうです。
ただし花街によっては違うみたいで、売り物ではない団扇も、花街の名前と芸舞妓さんの名前の場合もあるようです。
とある花街だと、舞妓さん二人の連名で書かれている団扇も見たことがあります。
名前が書かれている面の裏は家紋が描かれています。
独立してない舞妓さんは、だらりの帯や正装の黒紋付に入っている家紋と同じく、所属の置屋の家紋、独立している芸妓さんはご自分の家紋だそうです。
お土産用のはほぼ年中売ってますが、お配りしているのは限られた時期に配布しているようです。
随分前に夏に京都へ行って祇園を歩いていたら、自転車の籠に大量の団扇を積み込んで、お茶屋さんのポストに突っ込んで歩いている男性を見たことがあります。
多分、芸妓さんから頼まれた男衆さんが関係各所に配って歩いていたのでしょう。
この団扇は普通の団扇より大きいから、仰ぐと良い風ですけど、仰ぐのはちょっと疲れます(^^;)

 


沖縄出身の舞妓さん

2009-01-28 12:40:51 | 京都・花街
先ほどYahoo!ニュースの地域ニュースを読んでいたら、祇園甲部の舞妓さんで沖縄出身の方が取り上げられていました。
沖縄出身で初の舞妓さんとして、只今那覇で開催中の京都物産展で京舞を披露している写真と、舞妓になった経緯、本人のインタビューが載っていました。
琉球新報のサイトには祇園小唄を舞っている動画も載っています。
この舞妓さん、おたべちゃんみたいに舞妓さんらしい雰囲気の子で私は結構好き。

今頃の時期の沖縄はもう桜が咲いているんでしょうか。
画像を見ると青空の下の舞台で舞妓さんが舞っていて暖かそうです。
沖縄も行きたいな。

福玉

2008-12-02 19:47:46 | 京都・花街

12月13日から売り出される福玉。
お餅でできていて、中を割ると縁起物や女性向けの小物などが出てきます。
お茶屋のお客様などは馴染みの舞妓さん宛てにこの福玉をお茶屋へ預けておき、年末にお茶屋さんに挨拶にきた舞妓さんへ渡されます。
大晦日に沢山の福玉を持ってお茶屋さんをまわる舞妓さんを見掛けることもあったようですが、最近は舞妓さん達も帰省するのでほとんど見掛けることはないそうです。

 

祇園町では数箇所のお店で福玉を売っています。
中身はお店ごとやお値段によっても違うそうです。大体2,3千円からだったと思います。
最中の皮のような物なので長時間の持ち歩きや宅急便で届けるのは厳しいです。
皮は一応食べられると思いますが特に味は無かったです。
中の物は紐でうまく固定されていて、中の物がぶつかって玉が壊れないような工夫がされています。
私は何度か購入した事があります。京都の友人の家でお正月を過ごした時に、友人の家の近くのお寺に除夜の鐘を撞きに行って、除夜の鐘が鳴り終わってから家に戻って割りました。
割った玉は友人にあげましたが、まだ取ってあるのかしら・・・
久しぶりにまた福玉が欲しくなってきました。友人に購入を頼むか・・・
福玉は京都の花街ならではの物なんでしょうか。
作れる人も、もはや殆どいないと聞いています。
これからも残っていって欲しいです。

今年も福玉を買いました。年が明けてから割りました。
今回の中身はhttp://blog.goo.ne.jp/haginon/e/97ae8ad9f57ab7b188378e308f64cd4dをご覧ください。

 

 



写真は偽舞妓写真です(汗)

 


色えんぴつで描かれた舞妓さん

2008-11-03 21:14:14 | 京都・花街

只今発売中の週刊誌に祇園の某屋形のおかあさんと在籍する芸舞妓さんが出ています。
とある画家さんが色えんぴつで描く様々なものを紹介する企画で、所属の芸舞妓さんの何人かが登場していて、おかあさんの若かりし頃のお話はおもしろかったです。
昔の祇園町と、観光地化した現在の祇園町の違いについてのお話もなるほどと思いました。
こういう企画、もっとないかな。