はんなり、万華鏡

京都を中心とした旅行記や文化についてあれこれ。

祇園祭関連の記事

2007-07-27 22:49:42 | 京都・行事
昨年の祇園祭の花傘巡行の模様を纏めた記事は
http://blog.goo.ne.jp/haginon/e/1d95413b4bc6974b8015386ec23e73e8

花傘巡行の後、八坂神社で奉納される舞妓さん達の舞についての記事は
http://blog.goo.ne.jp/haginon/e/1fa05775e2216a8240df71c314a679b2

花傘巡行の日の奉納舞は、八坂神社の氏子である祇園甲部、宮川町、先斗町、祇園東が行い、昨年の平成18年は祇園甲部の雀踊り、宮川町のコンチキ踊りが奉納され、今年平成19年は先斗町の歌舞伎踊り、祇園東の小町踊りが奉納されました。


お知らせ

2007-07-26 21:14:09 | 京都・舞妓さん変身体験
先日アップした舞妓変身体験の記事に画像を追加しました。

よく聞かれるのですが、私は日舞等は嗜んでおりません。
舞のポーズで撮った写真は、素人が見よう見まねで真似をしているだけです。
ですので間違いも多いですし、誤解があるといけないので念の為にお知らせいたします。


夏の舞妓さん体験

2007-07-22 01:14:05 | 京都・舞妓さん変身体験

夏の京都で、祇園祭の期間に年長の舞妓さんが結う特別な髪型を結っていただきました。年寄りですみません・・・

 

 

本物の舞妓さんと同じく夏のお支度です。
私は濃紺地に紅葉の柄の入ったお着物と黄緑色の帯に、団扇のモチーフのお祭の簪。
今回ご一緒していただいたあやこさんは青地に白い萩の柄の入った粋な感じのお着物に白い帯。簪は紅葉がモチーフ。
私の方がより年長の舞妓さん風にしていただきました。

 

 

夏に舞う団扇を使った舞の振り付けを真似てみました。微妙に間違ってますが・・・(^^;)

 


私は実は舞妓さんの夏の装いが好き。暑い夏を少しでも涼しげに見えるよう、衣装や簪に工夫がされています。
でも実際着ている分には暑いですけど・・・暑い中にも笑顔を絶やさない舞妓さん達は素敵です。

 今回結った勝山という髪型については別の記事でも触れています。ご参考まで。
http://blog.goo.ne.jp/haginon/e/d866389c5ed23d6ed1fe97a44c9e2bff
初めて勝山を結って舞妓変身体験した時の体験記もご参考まで。
http://haginoan.easter.ne.jp/taiken/taiken5.html

※舞の振り付けについては素人が見よう見まねで真似をしているだけです。
※画像はすべて私が舞妓変身した時のものです。


平成19年・祇園祭

2007-07-21 23:19:32 | 京都・行事

二年ぶりに宵山と山鉾巡行を見てきました。

 

今年はちょうど台風が来てしまい無事に巡行がすむかどうか心配でしたが、巡行の日は小雨が降ったりしましたけどなんとかすみました。

 

 私は宵々々山から行って雨の中鉾を見てきました。雨が冷たかったけど楽しかったです。今
年は石見神楽や日和神楽、神幸祭も見て祇園祭を前回よりも堪能しました。

 

祇園祭の写真をアルバムにアップしました。
宜しければこちらもご覧ください。

http://picasaweb.google.co.jp/haginon2/19