はんなり、万華鏡

京都を中心とした旅行記や文化についてあれこれ。

廬山寺の鬼法楽次第

2006-01-22 02:06:30 | 京都・行事
廬山寺は京都御苑の近くにあります。このお寺が建っている土地に紫式部が住んでいたとか。

節分には廬山寺では鬼法楽次第が行われます。
赤、青、黒の虎のパンツを履いた鬼が踊って僧の修法を妨げますが、追儺師の法弓や福娘によって撒かれる豆の威力で鬼達は逃げて行きます。
鬼の踊りはとても独特でユーモラスです。

私が見に行った時は少し時間が遅かった所為か、踊りが行われる特設舞台の周りは大混雑。同行した友人と離れ離れになって見物しました。
鬼法楽の後は廬山寺を開いた元三大師・良源さん縁の鬼の面が登場していましたが、残念ながら私は見れませんでした。

邪気払いされた鬼に、体の悪い所を加持して貰えます。
右の画像の肌色の鬼が加持をしていました。赤や青い鬼達はとは雰囲気が違いますね。

平安神宮の節分

2006-01-16 22:45:33 | 京都・行事
平安神宮の節分は古式ゆかしい神事です。
目が4つあるお面を被った「方相氏」が登場して、美豆良(みずら)という髪を結った童子を引きつれ鬼を払います。
朱塗りの平安神宮で古式ゆかしい神事はなかなかの壮観でした。方相氏に従う童子も可愛かったです。昔の宮中へタイムスリップしたような感覚になります。


神事は午後からですが場所取りの為一時間以上前から待っていましたが、既に結構人がいました。
神事には陰陽師も登場するのですが、装束は奈良時代風の衣装で、童子の装束も平安よりは奈良時代風になるのかもしれません。