はんなり、万華鏡

京都を中心とした旅行記や文化についてあれこれ。

舞妓はレディ 公開特別作品展

2014-09-16 00:00:43 | 花街関連テレビ映画

新宿の小田急百貨店で開催中の「舞妓はレディ公開特別作品展」に行ってきました。

ヒロイン春子が使用している、「小春」の名が刺繍されたお座敷籠や鏡、おこぼ、お扇子や、キャストやストーリーなどが紹介されたパネル、映画の舞台となった架空の花街「下八軒」のオープンセットのミニチュアが展示されていました。

舞妓さんのお道具がちゃんと誂えられているのが良いですね~。
今回は展示されていませんでしたが、ちゃんと刺繍で名前が入った名刺入れと「小春」の千社札もあり、そちらはTwitter等の画像で見かけました。
新人舞妓さんのお道具はやっぱり赤が可愛い(^^)
この名前の刺繍入りの鏡。
祇園のお店で作って貰えるので、私も今度自分の名前を入れて誂えたいなぁと思っています。

春子役の上白石萌音さんは、7月にパリで開催されたJAPAN EXPOに上七軒の舞妓さん達と舞妓姿で参加されていましたが、ちゃんと夏の衣装で、夏用の雨コートまで着用されていました。
本編では夏の衣装は出ていなかったと思いますが拵えたのでしょうね~。
こちらの衣装も可愛かった(^^)
友人から伝え聞いたところによると、花街の文化等の監修については舞妓をされていたことがある嶋原の太夫さんが関わっているとか。
春子や先輩舞妓が着た稽古着、黒紋付きなどは本格的に作られていましたし、先輩の芸舞妓がお座敷でしゃちほこを披露するシーンなど、花街に関わる人が入らないと残念な出来になってしまいますものね(^^;)

 

 


高野山カフェ

2014-09-07 03:26:57 | 旅行・国内

東京駅前の新丸ビルで開催された高野山カフェに行ってきました。
高野山カフェとは、世界遺産・高野山を、都心で気軽に体験できる期間限定イベントで、南海電気鉄道と高野山真言宗総本山金剛峯寺が主催しています。
高野山からお坊様がいらっしゃり、様々なイベントを行ったりビル内の飲食店で精進料理が食べられるとのこと。
お声明のライブがあるとのことで、一度聞きたかったので行ってきました。
声明とはお経に旋律をつけて唱える仏教音楽だそうです。

人が多くてお坊様方の頭しか見えませんでしたが、ミラーボールが回るしたで独特な雰囲気のお声明。
ライブの後には、高野山のゆるキャラ「こうやくん」が紹介され撮影会に。
大人気でした、こうやくん。
可愛いです(^^)

  

喉も乾いたので、フロア内にあるお店に入って、限定のスイーツの一つの「金ゴマと豆乳のブランマンジェ」を注文。
緑色のお団子のようなものが乗っていましたが、お餅ではなくて生麩?
ブランマンジェが濃厚で美味しかったです(^^)

 

和歌山県は高野山の他にもいろいろみたいところが多いのですよね。
熊野古道やアドベンチャーワールドでパンダも見たいです。
来年あたりに行けないかな~。


ザ・ノンフィクション・泣き虫舞妓ものがたり4

2014-09-07 02:56:10 | 花街関連テレビ映画

「ザ・ノンフィクション・泣き虫舞妓ものがたり4」フジテレビ 2014年9月14日 14:00~14:55放送


上七軒のお茶屋兼置屋の大文字さんで修行する芸舞妓さん達を追ったシリーズの新作。
今回は芸妓の勝瑠さんと舞妓の勝奈さんが中心のようです。


語りは「舞妓はレディ」に舞妓役として主演された上白石萌音さんだそうです。


10年ほど前に、大文字さんで勝也さんと勝江さんが舞妓になるために修行し舞妓として活躍していく姿を追ったドキュメンタリーの時から見ていますが、他の舞妓さんのドキュメンタリーと比べると、あまり取り繕っていない姿を映しているのがこの番組の魅力ですね。
勝也さんの寝起きとか、勝江さんが日本髪に褞袍に半ズボンという格好で居室に掃除機をかけている姿とか衝撃でした(笑)


今回も放送が楽しみです!





九月・桔梗の花簪

2014-09-01 21:46:03 | 舞妓の衣装・装飾品

展示されていた花簪です。
9月は桔梗。
桔梗の花簪の写真はあまり良い物がなくて。

小さい舞妓さんは、ピンクと紫のツートンカラーの桔梗が多いようです。
大きな舞妓さんになると、紫の三輪や一輪、ピンクの三輪の桔梗に、縮緬で包んだ丸い櫛に銀糸を巻いた糸巻き櫛というコーディネートが多いです。
9月の変わり簪として萩もあります。
黄緑色の葉に薄いピンクの萩の花がついていて、藤や柳の花簪のようにぶら下がり系の花簪ですね。

9月の上旬では芸舞妓さん達の衣装は夏の衣装。
中旬になると衣替えをして、絽の引き着から単衣袷に変わるそうです。
帯は絽で、6月の装いと同じですかね。

昔は9月の秋分の日前後にはよく京都へ行っていましたが、最近はご無沙汰。
夏のきつい暑さも引いてだいぶ過ごしやすくなってくるこの時期が好きです。
来年あたりは行きたいですね~。
9月の後半に行われる櫛まつりもみたいし。