はんなり、万華鏡

京都を中心とした旅行記や文化についてあれこれ。

舞妓さんの髪型・おふく

2007-02-04 22:24:42 | 京都・舞妓さん変身体験(髪型いろいろ)

大きい舞妓さんが結う髪型の一つにおふくという髪形があります。
小さい舞妓さんが結う割れしのぶよりも若干地味になった髷で、割れしのぶでは赤い鹿の子を髷に掛けますが、おふくになるとおふく掛けという布を掛けます。おふく掛けも初め赤→ピンク→水色・紫などになります。
おふく掛けは主に銀の箔押しされた縮緬の帯揚げなどを切って作るそうです。
凝り性な舞妓さんは刺繍の半襟などを利用する事もありますし、無地の布に銀糸で刺繍する場合もあります。下の画像は私が手作りしたおふく掛けです。

昔は割れしのぶの舞妓さんが旦那が付いたらおふくに髷替えしていたとかで、髷を見れば一目で分かったという話を聞き、昔の写真でおふくに結った舞妓さんを見ると複雑な気分になりましたが・・・
現在はそういった意味合いではなく、お店出ししてから1~3年程で髷替えするのが一般的だそうです。
見た目が大人っぽいと髷替えは早くなるようで、花街によってはお店出しから一年経たないうちにおふく髷になっていることもあるようです。
ですので、同じ時期にお店出しした舞妓さん同士でも、大人っぽい子は一年ほどでおふく髷、おぼこい子は三年ほどでおふく髷、というように差があったりします。

おふくになると、簪と着物が地味になります。
割れしのぶの時は大かんは小さいお花が沢山ついていて派手な色が多かったデザインから、花の数も基本的には三輪や一輪と少なくなって、色も落ち着いた感じになります。
後ろに挿していた、橘と呼ばれる珊瑚と翡翠の玉の付いた簪から、平打ちと呼ばれる銀や真鍮の簪(塗りの櫛を挿す時はお揃いの塗りの平簪)を挿します。
髷の手前に挿していた、花が沢山の段になっている勝山と呼ばれる大きな簪は、段の数が一段か三段で少し地味になっている細勝山と呼ばれる物か、または花櫛(摘み櫛)と呼ばれる櫛か、塗りの櫛を挿します。
花街によっては、おふく髷になると細勝山は挿さないで櫛のみというところもあります。
簪については好みもありますので、おふくの舞妓さんでも七輪のお花の簪を挿す場合もあります。
下の画像は左が細勝山です。割れしのぶ用の勝山とは違い、段が一段のみです。
右が夏用の糸巻き櫛です。糸巻き櫛は6月~9月の夏に挿し、摘み細工で出来た花櫛は10月~5月に挿します。

 


本物の舞妓さんに聞くと、おふくの方が割れしのぶよりも軽いそうです。
私は両方の髷を結った事はありますが、あまり意識していませんでしたけど、割れしのぶは鹿の子留めという飾りを髷に付けるので、確かに物理的にもおふくの方が軽いかも。
鹿の子留めも豪華な物になると銀の台に翡翠や珊瑚などの装飾がありますしね。

   

※画像は全て私が変身体験した時のものです。 

割れしのぶもおふくも結い方は途中までは一緒です。
ですが髷の位置は割れしのぶはより高く、頭の上にどんと乗っかっている感じですが、おふくになると髷の位置も下がるので、より大人びた雰囲気になると思います。

京都に数多い舞妓変身が出来るお店の置いてあるカツラの殆どは割れしのぶです。
最初からおふくのカツラを置いているお店はごく僅かのようです。
地毛で髪が結えるお店ならどちらの髪型も結えます。
初めて舞妓変身した時は髪型の違いなんて全然気にしていませんでしたが、舞妓変身にはまってアレコレと勉強しているうちに、舞妓さんの装いは本当に奥深いものなんだと思いました。
まだまだ結っていない舞妓さんの髪型、挿していない花簪もあるので、当分やめられそうにないですね(^^)