goo blog サービス終了のお知らせ 

東浦中学校PTAのページ

PTAと東中スクールサポーターの活動について適宜お伝えしたいと思います。

生路地区フィルムフォーラム意見交流会

2018年05月27日 | その他
こんにちは。P長 岡本です。

昨晩、生路地区のフィルムフォーラムの(事前)意見交流会が開かれ東中PTAの生路地区代表として参加しました。

7月の本開催を前に事前にフィルム(ビデオ)を観て意見を出し合うという討議で、なかなか勉強になる面白い会でした。
生路地区に限ったビデオですが中学校の子どもを持つ親と子ども本人にとっても参考になるビデオでしたのでここで紹介させて頂こうと思います。

taps ~その指先が導く危険~
http://www.keisatukyoukai.or.jp/taps.html
公益財団法人 警察協会

フォーラムでは第1話のみが題材になるようですが、親子で観るのも良いかもしれません。
ご興味のある方は一度ご覧になっては如何でしょうか?

各地区それぞれの実施方法と内容での開催となるようですが他の地区はどんな事をされるのか興味が沸きました。

郡大会と郡大会後の様子【ソフト部】

2015年07月24日 | その他


こんにちは!けったましぃ~んです。
今日も暑い1日でした・・・(汗)

案外、室内でも熱中症になる確率が室外よりも高いそうなので、室内だからと油断せずに
水分補給はしっかりしてくださいね!

----------------------------------------
内容は変わりますが、
初日土曜日の郡大会は台風の影響で1日ずれてしまいましたが、日曜日に1試合目と4試合目の2試合に
東中ソフト部は挑みました。

写真は4試合目の対上野中戦です。

天候とカメラの関係で暗い画像もあります。












結果は残念でしたが、劣勢の中でもそれぞれ大きな声で、声を掛け合って
笑顔を絶やさず良い試合でした。

暑い中、たくさんの保護者の方も応援に来られていました、応援に来られていた先生方も大きな声で声援をありがとうございました。
皆さんの声は、皆に届いていましたよ!


*今回、記事主もこの場に居合わせれたので、生徒さんが頑張っている姿をお伝えしたいと思い、
写真を写させてもらいました。
引率の先生方も監督をされていたり、生徒さんに怪我をさせず無事に帰宅させるのが目的でもありますので、試合の最中の写真撮影はなかなか難しい場合が多いです、ご理解ください。


----------------------------------------

3年生が引退後、現高2の子達と部活のお手伝いに来てくれました。

一緒に混ざってプレーしたり、スライディングを教えたり、ピッチングを見たり。
頼もしいです。

I先生のノックも皆で受け

T先生も3年生と一緒に生徒さん達にスライディング指導を


















1年生の子も、暑い夏と厳しい寒さを越えれば一段と逞しくなると思います、暑さ、寒さに負けず頑張れ!!!




2年生と1年生は帰宅してしまいましたが、残ったメンバーで・・・。







3年生は、これからは受験勉強にシフトチェンジして勉強頑張ってね!

良い笑顔です♪


4月2日(水)東浦町学校給食センター竣工式

2014年04月11日 | その他

こんにちは、会長の長坂です。

先日平成26年4月2日(水)に東浦町学校給食センター竣工式に参加させていただきました。

町民の子どもたちが選んだブルー色の給食センターです。

真新しい洗浄室

 

ぴっかぴかの調理台、炒めものも煮るものもできます。

オールのようなしゃもじ、これでかき混ぜます。

町長コメント:地元の物を取り入れて、おいしくて楽しい食事ができる給食センターです。あたたかく見守っていただきたい。

伊藤代議士代理コメント:安全、安心な給食を届けてください。

河合ようすけ県会議員コメント:同じ釜の飯を食べることが重要である。

私の感想:何しろピッカピッカ。職員のみなさんも働きやすいのでは。アレルギーの子のための除去食は、別の部屋で作られるようになっていました。細かい心配りも感じました。美味しい給食を作って下さい。

 


H25後期 生徒指導推進連絡協議会(H26.2.19火)に参加して

2014年02月24日 | その他

こんにちは。会長の長坂です。

2月19日(火)東浦町学校区生徒指導推進連絡協議会が東浦町文化センターで行われ参加しました。

参加者は、各学校の生徒指導の先生、民生委員、校長先生、区長、交通指導員などの方々です。

そこで、東浦中学校の自転車通学のマナーがよくないという意見が多くありました。厳しい意見もいただきました。

学校側は12月からは苦情も減り、自転車の右側通行などもなくなり良くなったとの回答でした。

先生の登下校の立哨などを行って、学校側の交通安全への取り組みなどが評価されたという意見などもありました。

私が思うには、良くなったとは思いますが、3列、4列での登下校。国道での2列走行、右側通行など、まだまだあり、地域の皆様には、多大な迷惑をお掛けしていると思います。

学校側の指導に任せているだけではなく、私たち保護者一人一人が子供たちと話し合い、交通安全やマナーなどに気を付けるように家庭で話し合っていくことが必要と感じます。

また石浜地区の皆様方には朝、夕方には600台の自転車が一方向に向かい、生活に支障をきたしている事は事実です。

私からのお願いとして、家庭で、自転車のマナーを話題にあげて下さい。

 <-右側通行

<-2列走行

生活指導委員長:大村陽子氏のコメント

 『生活指導推進連絡協議会に参加して

自転車通学のマナーについて多くの意見がでました。子供に交通ルールを守らせ、地域の方々にも安全に通学出来るように協力して頂く事が大切だという話でした。

我が家の子供も自転車通学なので毎日とても心配です。

きちんどルールを守り地域の方々に迷惑かけないように改めて話をしたいと思いました。』


東海北陸大会2日目

2012年10月13日 | その他
こんばんは。会長の平井です。

本日は昨日に引き続いて東海北陸大会に出席してきました。
本日の会場は富山県魚津市です。
「蜃気楼の見える街」として有名です。
私には、上杉家の悲劇と言われる「魚津城の戦い」(織田信長勢と上杉景勝の戦い)のほうがピンときますが。
ちょうど魚津駅を降りたときに「全国山城サミット」の幟があり、開催日程が今日明日でしたので城好きの私は大きく心を動かされました。が、誘惑に負けずに会場へ向かいました。

大会二日目の今日は全大会として大会式典と記念講演が行われました。

まずはオープニングとして、魚津市の郷土芸能である「せりこみ蝶六」が演じられました。
魚津の民謡にのせて小中学生からご年配のかたまでが艶やかな装束で踊られました。
年配の方のきびきびした躍りに比べると、今回踊っていた小学生はまだ緩い感じが見受けられました。
照れもあるでしょうが、その違いはこの郷土の伝統に対する「誇り」の違いなのかと感じました。
いつかこの子供たちも郷土への「誇り」を胸にキビキビと踊ることを期待します。
郷土の祭りや芸能はそこで育った人々のアイデンティティーになります。
東浦町にも「おまんと祭り」がありますが、東浦人の誇りとして相応しい祭りとして受け継がれてほしいですね。


式典は富山県PTA連合会会長のご挨拶から始まり、功労者の表彰、来年の東海北陸大会の開催地の発表がありました。
来年はお隣の三重県で全国大会と東海北陸大会が両方開催されるそうです。


記念講演はテレビ「行列ができる法律相談所」でご存じの、弁護士の菊地幸夫氏より、演題「出会いの人生から学んだこと」でお話しいただきました。



普段余り馴染みのない富山の地に、一人ででちょっと寂しく行って参りましたが、電車でトコトコ一人旅もなかなか乙なもの(笑)
大会後は富山ついでに富山城(尾張の武将、佐々成政や前田利長が城主になった)を見学し、この旅の締めにしました。
楽しい二日間になりました。

東海北陸ブロックPTA研究大会に出席してきました

2012年10月12日 | その他
こんばんは、会長の平井です。

本日ははるばる富山県までやって参りました。
もちろん公用としてです。
今年は富山県で開催される東海北陸ブロックPTA研究大会に、町PTA連絡協議会からの代表として出席しました。



「東海北陸ブロックPTA研究大会in ANKU」となっていますが、「ANKU」とは、
A=朝日町
N=入善町
K=黒部市
U=魚津市
なのだそうです。
石浜駅から電車に揺られること5時間!
途中富山駅を経由し、富山県と新潟県の境にある朝日町の泊駅に着きました。


大会一日目の本日は、ANKUの4つの町の6ヶ所の会場に分かれて分科会が行われ、私はその内のひとつ第3分科会に出席しました。
この分科会では2つの学校の活動発表と、パネルディスカッションが行われました。



まずは名古屋市御田中学校の「父親の背中を見せよう」の発表です。
こちらのPTAでは、父親が講師となって自分たちの仕事を語ることで生徒たちに将来のことを考えてもらう、「職業質問会」を行なっています。
平成9年から始まり15年目となる今年は、21名の講師の参加があったそうです。
獣医師・建築設計士・報道カメラマン・百貨店店員・スポーツトレーナー・アナウンサー・保育士・警察官などなど・・。バラエティに富んでいますよね。
子供に人気のある「キッザニア」の現実版て感じでしょうか。
自分が中学生だった頃を思い出すと、自分が何になりたいかなんてあまり真剣に考えていませんでした。ただ、とりあえず高校に進めばいいんだって思ってました。
こうやっていろんな職業を紹介され触れてみると、自分の将来が現実味を帯びて感じられるのではないでしょうか。
とても面白い活動だと思いました。

次に地元朝日町のさとみと小学校の「さわやかあいさつ運動を通して」の発表が有りました。
当校PTAでも年間を通じての交通安全あいさつ運動が行われていますし、多くのPTAが同様の活動をしています。
それは、挨拶というものがしつけ・人間形成・地域や人間関係の構築の基本であることを、皆が共通認識として持っているからでしょう。
さとみと小学校の取り組みで面白いのは、保護者から子どもたちへの投げかけだけではなくて、小学生中学生高校生自身が活動に参加していることです。
高校生が中学生に挨拶をする。中学生が小学生に挨拶をする。声をかけられる側ではなくて、声をかける側になることで、本当の習慣や心がけが身につくのかもしれません。
当校の活動でも、小学生の通学時間に中学生があいさつ運動をする、のように変えていくのも面白いかもしれませんね。

そのあとは、「親の言い分、学校の言い分」というテーマでパネルディスカッションが行われ、一日目は終わりました。

このあとJRで宿泊先の駅まで向かうのですが、電車が一時間に1本しかないため、ホームで約1時間過ごすことになるのでした(゜o゜;
それを思うと、武豊線はなんと便利なことか・・・

今夜は居酒屋に行って、日本海の美味しいお魚を肴に一人飲みするので有りました。おやすみなさい

知多地区子育て支援地域交流会のごあんない

2012年10月03日 | その他

こんにちは、会長の平井です。

愛知県教育委員会知多事務所と知多地区家庭教育推進運営協議会による知多地区子育て支援地域交流会の案内が届きました。

矢野きよ実さんの講演や、北中学区オヤジの会の活動発表などがあります。

ご興味のある方は日比教頭先生か東浦町生涯学習課までお問い合わせください。
定員があるようなので、満席になってたらすみません。


ステンドグラス

2011年10月26日 | その他
 
      

「輝け東中!!ステンドグラス」

 
        

今、職員室から教室のほうへ向かう渡り廊下にステンドグラスが飾ってあります。
これは夏休みに実行委員会を立ち上げ、美術部の部員とともに作成したものです。

 

フェスティバル展示後は東西5つの階段踊り場に設置される予定。
「朝日が差し込むと本当にきれいですよ!」
光が射し込んだところもぜひ見てみたいですね。

夏休みです。

2011年07月20日 | その他
皆さん!こんにちは!(こんばんわ!)
平成23年度PTA会長の新美です。
(今回は、生徒達に向けての内容となっています。)

大型台風6号が東海地方へ接近する中、今日一学期の終業式を迎えました。
いよいよ明日から「夏休み」となります。

3年生の皆さんにとっては、部活動の総決算としての大会がありますね。
大会が終われば、次の大きな目標(進路)に向かっての毎日となることでしょう。
これまで築き上げてきた「精神力・技術・体力」を存分に発揮してください。
東中魂」ここにあり!「今の自分の力」を爆発させてほしいと思います。

2年生、1年生の皆さんにとっては、勉強や部活動のレベルアップが図れる時期です。
努力の継続は、「明日の、来年の、将来の自分」へと続く道です。

皆さんにも、先の女子サッカーワールド杯で「なでしこジャパン」が見せてくれた「ひたむきなあきらめない気持ち」で、自分自身の目標に進んでほしいと思います。

皆さんの努力の結果が、「なでしこジャパン」の彼女達のような笑顔であることを願っています。



健康と事故(交通事故、水難事故など)に注意して、素晴らしい夏休みを過ごしてください。

     平成23年度PTA会長 新美博之

各種会合の報告

2011年06月30日 | その他
皆さん、こんにちは!(こんばんは!)
平成23年度東中PTA会長の新美です。
非常に暑い日々が続いておりますね。体調に注意して、毎日を過ごしていただきたいと思います。

さて、今回は私が東浦中学校PTA会長として出席した各種会合の内容について、皆さんとの情報の共有という観点で簡単に報告させていただきます。
「こんな事ありましたのでお知らせします」という程度のものです。

◆ 東浦町安全なまちをつくる会
1.主催:東浦町安全なまちをつくる会(会長 東浦町長 井村徳光)
2.日時:平成23年6月7日
3.協議事項
(1)平成22年度事業報告について
   (省略)
(2)平成23年度事業計画について
   平成23年度主な防犯活動 事業計画
   1.スクールガードによる防犯活動(平成23年5月末現在375人)
   2.町内6地区の青色回転灯装備車両による防犯パトロール
   3.防犯ボランティアを募集し増員充実に努め、防犯の強化を図る
   4.不審者情報の提供及び犯罪発生状況等の情報提供
   5.青色回転灯装備車両による防犯広報、緊急時等同報無線を活用した防犯広報
   6.保育園、小中学校で防犯教室等の実施、」学校安全緊急共有化広域ネットワーク」活用訓練
   7.小学校新1年生に連れ去り防止用ホイッスルの配付
   8.「防犯パトロール中」のマグネットシートを町公用車及び郵便車両に着用
   9.防犯パトロールベスト、腕章、帽子、笛の配布
   10.防犯啓発用のぼり旗等を各地区へ配布、防犯啓発用チラシの回覧
   11.防犯キャンペーンの実施
   12.防犯灯の新規設置
※半田警察署員から「現在東浦町で多く発生している不審者行為を検挙するために増員体制で臨んでいる」などのお話がありました。

◆ 東浦中学校区生徒指導推進連絡協議会(総会)
1.主催:東浦中学校区生徒指導推進連絡協議会(会長 東浦中学校長 恒川渉)
2.日時:平成23年6月23日
3.議事
(1)平成23年度組織について
   (省略)
(2)平成23年度生徒指導推進事業計画について
   1.基本方針
     小・中・高の連携を高め、地域の青少年健全育成関係諸機関と協力をして非行防止・地域の環境浄化活動を積極的に推進する。
   2.活動計画(要約的な表現で記述しています)
     ◇健全育成に関する啓発活動
      ・評語募集、優秀作品選定、印刷物配布
      ・「東中校区生徒指導推進協議会だより」発行
     ◇PTA活動と地域連携
      ・各PTAの連携を図る
      ・各コミュニティとの推進体制の確立
       ・あいさつ運動、交通安全街頭指導 ・長期休業中、夜間のパトロール ・フォーラム参加、情報交換(共有)
       ・関係諸機関との連絡会 ・非行、虐待、不登校への対応 ・不審者情報の共有、パトロール強化
     ◇小、中学校生徒指導部会
      ・生徒指導部会の開催
       ・啓発活動 ・研修会実施
      ・安全対策推進
(3)平成23年度予算案
   (省略)

◆ 東浦町教育対話集会
1.主催:東浦町教員組合(執行委員長 東浦中学校 鬼頭学)
2.日時:平成23年6月25日
3.内容:「子どもたちの健やかな成長をめざして」「地域・家庭・学校との連携強化について」

◆ 東浦町交通安全推進協議会(総会)
1.主催:東浦町交通安全推進協議会(会長 東浦町長 井村徳光)
2.日時:平成23年6月28日
3.協議事項
(1)平成22年度事業報告について
   (省略)
(2)平成23年度事業計画について
   1.春の交通安全運動
   2.夏の交通安全運動
   3.秋の交通安全運動
   4.年末交通安全運動
   5.交通事故防止キャンペーンの実施
   6.「交通事故死ゼロの日」の街頭啓発活動
   7.「交通安全教室」の実施
   8.交通安全施設整備事業の実施
   9.交通安全啓発用品等の配布
   10.シートベルト・チャイルドシート着用率調査
※半田警察署員から「交通事故の大半は生活道路で発生しているので、それに対応した注意が必要」などのお話がありました。

以上4つの会合について簡単に報告させていただきました。

     平成23年度東浦中学校PTA会長 新美博之