goo blog サービス終了のお知らせ 

東浦中学校PTAのページ

PTAと東中スクールサポーターの活動について適宜お伝えしたいと思います。

3学期に向けて

2018年12月30日 | その他
こんにちは、P長の岡本です。

12月も残すところあと数日。平成30年がもう終わろうとしています。
この2学期は学校の行事と共にPTAの活動も多く、委員会や会員の皆さんもお忙しい中でも参加・協力頂き本当にありがとうございました。
去る12月21日に広報部の皆さんにより発行されました新聞「東中PTA169号」にてそれらの活動が紹介されています。
新聞は東浦中学校のホームページにもリンクを貼っていただいています!広報部の皆さんと担当の姫野先生お疲れ様でした。
3学期の行事自体は多くはありませんが、まだあいさつ運動や次号の新聞発行もありますし、何より来年度に向けての準備が始まります。
今年度の活動も残すところあと少しですが、委員・役員一同しっかり取り組みたいと思います。よろしくお願いいたします。m(_ _)m

平成30年度東浦中学校区生徒指導推進連絡協議会

2018年07月30日 | その他
こんにちは。PTA生活指導部長村瀬です。

先日、東浦中学校区生徒指導推進連絡協議会に出席してきました。
これは、東浦町教育委員会をはじめ、半田警察署・各区長・民生委員・児童委員・町内の小中学校・東浦高校の先生及びPTA役員が出席し、年度計画や会計予算の発表が承認され、各学校における本年度の基本方針と現状について発表されました。
半田警察署の方より、最近の少年非行の現状の報告がありました。少年非行は年々減少傾向にありますがネットを通じた犯罪は私達が思っている以上に身近で起こっているそうです。本校におきましても、LINEを通じたネットトラブルが起こっています。

楽しい夏休みが始りました。楽しい事もありますが様々な誘惑もあります。この夏休み、楽しい思い出となりますように、家族でのふれあい、話し合いの機会を設けてはいかがでしょうか。

東浦町学校給食センター運営委員会

2018年07月18日 | その他
こんにちは。P長 岡本です。

本日、給食センターにて「平成30年度東浦町学校給食センター運営委員会」に出席してきました。
この委員会の任期は他と異なり7月1日~翌年6月30日となります。

委員会に先んじて本日子供たちの食べているものと同じ給食を試食させて頂きました。
<給食メニュー> 分量は小学校高学年向け
・主食 麦ご飯
・副食 ビビンバ(辛味なし)
・副食 冬瓜スープ
・牛乳
・ヨーグルト

給食でビビンバって?と少し懐疑的だったのですが茶碗に麦ご飯、トレイに野菜炒めの具とひき肉,卵の炒め具が別々で盛られ食べる時にご飯と混ぜて頂く形で、非常においしかったです。コチュジャンも有ればもっと最高でしたが給食では無理ですね^^;
会の終わりにレシピを頂けたので載せときます。写真を!と思ったのは食べ終わった後でした!残念 (T T) 


続いて運営委員会が開催され役員の選出とH29実績とH30計画が説明されました。
現状と同等な品質確保と既存の問題の解決には「予算」の確保が一番の課題であり、近年中には永らく据え置かれた給食費の値上げもいよいよ必要になるのでは?とのことでした。実際小学校@230円,中学校@260円で地産地消を心がけ、栄養面や生きた教材としての役割までもしっかり考慮された食材をデザートまで付けて提供頂けているのが不思議なほどでした。感謝感謝!!
また、昨今メディアで紹介されているような、予算不足で数日間給食を提供できないという事例や量や栄養のバランスの全く取れていない給食の事例など、給食センターの台所が大変なのはこの東浦町でも同じ事なのだと感じました。更に、一部には未納世帯もありセンター職員の方自ら徴収に廻らなくてはならずその面でもご苦労されているようです。諸事情あるのでしょうが全ての子どもさんが笑顔で給食を食べ続けられる事を願います。

社会を明るくする運動 フィルムフォーラム

2018年07月09日 | その他
こんにちは、P長 岡本です。

7/7,8の週末に各地区で更生保護女性会主催の「社会を明るくする運動 フィルムフォーラム」が開催されました。
参加された会員の皆さんお疲れ様でした。また、深津校長先生は全ての会場に参加されたようです。大変お疲れ様でした。

私の参加した生路地区では
taps ~その指先が導く危険~
http://www.keisatukyoukai.or.jp/taps.html
公益財団法人 警察協会

というビデオを鑑賞しての討論と発表でしたが、最後の深津校長先生の講評の中で今年に入って実際にあったスマホやSNSがらみのトラブルが紹介されました。
スマホもSNSも学校で必要なツールではありませんが現実は学校外での利用率も高く、また生徒の生活に大きく影響を及ぼすため家庭(PTA)でのルール決めが大切であると思われる旨のお話がありました。すでに利用しているご家庭ではどうなさっているのでしょうか?今後PTAでも議論していきたいと思います。

東浦町教育対話集会

2018年06月21日 | その他
こんにちは。PTA副会長の石松です。
6月16日(土)に勤労福祉会館にて開催された「東浦町教育対話集会」に書記の畔上さん、会計の片山さんと一緒に参加させていただきました。

これは町内の小中学校の先生方で組織される東浦町教員組合の主催で、PTAと先生方が子どもたちの健やかな成長を目指して、お互いが学校や、家庭において、日々感じていることについて率直に話し合う、という内容でした。

全体会に続いて、3つのテーブルに分かれて分科会がありました。
私のテーブルでは、小学校PTAさんの「子どもの腰痛が問題になっているのはランドセルの中身が重くなっているからではないか?」という疑問を皮切りに、子どもの携帯、部活の上下関係、いじめの問題などが話し合われました。

最後に全体の場で、分科会の報告会がありましたが、中学校的な話題では「部活が週2日休みになり、実際、先生方はゆとりができたのか?」「中1になると生活リズムに変化があり疲れていないか?頑張らせることは子どもを追いつめることにならないか?」など上がりました。その他にも、子どもたちの年代、地域性により、提起された問題も多種多様で興味深かったです。
今後も学校、家庭、地域が連携して、子どもたちの見守りを深めていきたいと思いました。




平成30年度 東浦町交通安全推進協議会 総会

2018年06月19日 | その他
こんにちは、P長 岡本です。

本日、下記の会議に東中PTA代表として出席し、辞令を頂きました。

平成30年度 東浦町交通安全推進協議会 総会
日時 平成30年6月19日 14:45から1時間
場所 東浦町文化センター ホール

講話として半田警察署交通課様より
「東浦町内の交通事故発生状況について」と題し昨年から今年度に至る状況の説明が有りました。


平成30年度 東浦町安全なまちをつくる会 総会

2018年06月19日 | その他
こんにちは、P長 岡本です。

本日、下記の会議に東中PTA代表として出席し、辞令を頂きました。

平成30年度 東浦町安全なまちをつくる会 総会
日時 平成30年6月19日 13:30から1時間10分
場所 東浦町文化センター ホール

講話として半田警察署生活安全課長様より
「東浦町内の犯罪発生状況について」とのお話が有りその中で防犯カメラによる犯罪の抑止について具体的な例の説明がされました。
今年度の計画では地方自治会とコミュニティ推進協議会を対象に補助も開始されるようです。

また石浜コミュニティまちづくり実行委員会様より
片葩及び石浜西小学校と東浦中学校の通学路点検の報告及び街路樹剪定の報告がされました。


通学路の点検(地震対策)をお願いします

2018年06月18日 | その他
こんにちは、P長の岡本です。

今朝、大阪で大きい地震があり9歳の小学生女児とみまもり員の方が共に倒れてきたコンクリート塀による下敷きの犠牲となってしまいました。尊い命が失われてしまったこと、深くお悔やみ申し上げます。

同様の犠牲を生まない為にも、いま一度通学路や日常通行する道路のブロック塀などに崩れた箇所や亀裂、また落下しそうな屋根瓦がないか子どもさんも共に確認いただきますよう宜しくお願いいたします。もし問題があれば行政に働きかけますので学校やPTAにご連絡下さい。

また、ご自宅や事業所で道路側にコンクリート塀を設けて居られる場合は、基礎や配筋の状態などをお調べいただき倒壊し難い構造となっているかご確認をよろしくお願いします。

ちなみに”社団法人 全国建築コンクリートブロック工業会”様のサイトの『あぶないブロック塀とは』を参考にしていただければわかり易いと思います。(記載の旨は会の事務局から了承を得ています)


H30年度 町P連母代研修会

2018年06月15日 | その他
こんにちは、P長 岡本です。

町P連母代研修会に母代の長谷川さんと共に参加させて頂きました。
今年度は事務局(西部中学校)に企画いただいた、松平郷(豊田市)と岡崎城(岡崎市)を案内していただく研修内容でした。

松平家は徳川家康のルーツとなる家系で、母君である於大の方の嫁ぎ先として東浦町とも非常に関わりのある家系と伺いました。
現地では国の指定文化財である松平東照宮と高月院を廻りました。高月院ではタイミングよく宮司さんからのお話も伺え、また本堂に祭られている於大の方の木像も見ることができました。

岡崎城は今さら紹介するまでも無いと思いますが、こちらでも於大の方が竹千代君(家康)をお産みになった場所など約1時間ほど掛けて案内いただきました。

1日マイクロバスで移動しながらの研修でしたが、地元ゆかりの於大の方についての知識を得られた研修となりました。


交通安全活動への感謝状を頂きました

2018年06月08日 | その他
こんにちは。P長の岡本です。
本日、半田市の雁宿ホールにて日頃の交通安全活動に対しての感謝状を頂いて来ました。



そろそろ初心者ドライバーさんたちが車のハンドルを握り始める季節ですし、高齢者の方の交通事故も多く発生しています。
会員の皆さんもお子さんたちにおかれましても交通ルール・交通マナーを守る事はもちろん、もらい事故にも十分注意して通勤・通学いただきます様よろしくお願いいたします。 m(_ _)m