goo blog サービス終了のお知らせ 

東浦中学校PTAのページ

PTAと東中スクールサポーターの活動について適宜お伝えしたいと思います。

東浦町教育対話集会

2019年07月02日 | その他


こんにちは。PTA体育厚生委員長の石松です。
6月22日(土)に勤労福祉会館にて開催された「東浦町教育対話集会」に母代の畔上さん、委員の近藤さんと一緒に参加させていただきました。これは町内の小中学校の先生方で組織された東浦町教員組合の主催で、先生方と保護者が日々感じていることについて率直に話し合う、という内容でした。

全体会ではまず”子どもたちの健やかな成長をめざして”をスローガンに、小1、2、中1で実施されている35人学級を他学年にも広げていくこと、地域、家庭、学校の更なる連携強化が提案されました。

また町では、先生方の職場環境の改善のため、タイムカードや留守番電話を導入しており、これは他市町に先駆けた対策だそうです。

全体会に続いて、各中学校区ごとに分科会がありました。私のテーブルでは、主にスマホから派生する問題(SNSや無料動画、ゲームなど)について情報交換しました。 先生のお話では中1、2のうちはSNSのトラブルも聞かれるが、中3にもなると少なくなるそうです。子ども達自身で使い方、関わり方を学んでいくのでは、と思いましたが、家庭でのルールは必要だと感じます。

また部活動についても、活動時間短縮の先にあるもの、外部コーチの導入などについて話し合いました。

集まった大人たちが、自分たちの子ども時代を振り返りながら、現在を生きる子どもたちを思い、肩の力を抜いて話し合うこのような場は実に貴重です。なかなか難しいことですが、困った時に相談される大人でありたいと思いました。

令和元年度 東浦町交通安全推進協議会 総会

2019年06月21日 | その他
こんにちは、PTA会長 小銭です。

本日、下記の会議に東中PTA代表として出席し、辞令を頂きました。

令和元年度 東浦町交通安全推進協議会 総会
日時 令和元年6月21日(金) 14:40から1時間
場所 東浦町文化センター ホール

講話として半田警察署より
「東浦町内の交通事故発生状況について」講和頂き、特に「自転車事故」に関しての案内がありました。


名古屋市では、万が一の自転車事故(自身が加害、被害者になっても)に備える為に
自転車保険の加入が義務化されているお話から始まり、東浦町でも自転車事故による負傷事例の
案内がありました。

自転車は子どもたちにとって一番の移動手段ですので、便利な反面、操作を間違えば事故を起こしてしまう、
巻き込まれてしまう危険性があります。その点、子どもたちと一緒に話し合うことが出来ると良いですね。

以上です。





令和元年度 東浦町安全なまちをつくる会 総会

2019年06月21日 | その他
こんにちは、PTA会長 小銭です。

本日、下記の会議に東中PTA代表として出席し、辞令を頂きました。

令和元年度 東浦町安全なまちをつくる会 総会
日時 令和元年6月21日(金) 13:30から1時間
場所 東浦町文化センター ホール

講話として半田警察署生活安全課長様より
「東浦町内の犯罪発生状況について」講和頂き、特に「防犯」に関しての案内がありました。

防犯4原則
「目」・・・  地域の目。住民同士の連携、不振者への声がけを!
「音」・・・  警報機、防犯砂利で周囲に侵入を知らせる
「光」・・・  家の周りを明るく!
「時間」・・・ 侵入までに時間のかかり建物部品を!

講和後、

生路地区まちづくり実行員会の神谷委員長より「防犯・事故防止活動2018」の取り組みの発表がありました。

その中での一言「挨拶は犯罪の一番の抑止力」が的を射ており、神谷委員長として、あいさつをする事で
地域の目を広く行き届かせ、防犯につなげて行こうとされておりました。

これは、6月より活動開始した「交通安全・あいさつ」運動にもその理念は同じであると感じました。

あいさつをする事で、地域の宝である、子どもたちの顔色・行動に目を行き届かせ、交通安全にも、防犯にも
つなげて行きたいですね。

以上です。









記念講演

2019年06月13日 | その他
こんにちは。PTA会長 小銭です。

6月12日(水)愛知県小中学校PTA連絡協議会総会後に記念講演(コンサート)がありました。

合唱作曲家    :弓削田 健介さん
エンターテイナー :比留間 光悦さん

日本各地、至る箇所(小学校・特別支援教室・介護施設・お寺など)でコンサートをされており、
弓削田さんの命の大切さを謡う優しいメロディーと、不登校の時代を経て、エンターテイナー
として活躍される比留間さんのメッセージが心に響いた1時間でした。その中の素晴らしい1曲をご紹介。
(タイトルを検索すると音源ヒットします)

しあわせになあれ

目を閉じて繰り返す あなたがくれた名前
懐かしい声がする 愛してくれた人たち

光あふれた朝に 願いを込めて
あなたが授けてくれた 愛の唄が聴こえる

「しあわせになあれ」
僕の名前から消えないメロディ

心通った友の 笑顔が浮かぶ
名前を呼ばれる度に 僕は僕に出会った

「しあわせになあれ」
優しい祈りに守られながら

「しあわせになあれ」
僕の名前から消えない祈り

作詞・作曲:弓削田 健介(許諾番号9020135001Y38029)

この曲を作詞・作曲するにあたって参考になった「詩」があるとの事。毛利 武さんの「詩」も合わせて紹介します。

自身、息子に名前をつけた時の思い出に懐かしみ、涙腺崩壊してしまいました(笑)

皆さんが、お子さんに名前をつけたとき、どのような「祈り」を思いましたか。


名前は祈り
          毛里 武

名前はその人のためだけに
用意された美しい祈り
若き日の父母が
子に込めた願い

幼きころ 毎日、毎日
数え切れないほどの
美しい祈りを授かった

祈りは身体の一部に変わり
その人となった

だから 心を込めて呼びかけたい
美しい祈りを



以上です

愛知県小中PTA連絡協議会総会

2019年06月13日 | その他
こんにちは。PTA会長 小銭です。

6月12日(水)愛知県芸術劇場にて、令和元年度の愛知県小中PTA連絡協議会総会に出席してきました。
文字通り、愛知県下の小中学校の代表の方(校長先生ほか役職者、PTA会長ほか副会長、各委員会長)総勢2,000名以上が
参加した総会であり、その熱気に圧倒され、子どもたちの未来、将来のための活動を実践していく思いを強くした次第です。

令和元年度は愛知県のPTA連絡協議会5ヵ年計画の最終年度であり、先日知多地方PTA連絡協議会でご案内した基本方針の
総仕上げの年の位置づけとなります。

目標
「愛と知で 子どもたちの未来に 夢と希望を」-共に学び 共に育ち 共に考動するPTA-

活動方針
1.家庭教育力の強化を図
2.学校支援を積極的に進める
3.地域社会との緊密な連携を築く

考えながらアクションできると良いですね。

P.S.
令和元年度の役員で副会長(校長職)が自身の中学校卒業時の担任の先生でした。
これもご縁でしょうか。大切にしたいものです。

あと写真撮影忘れました。雰囲気をお伝えできず申し訳ないです。

記念講演

2019年05月23日 | その他
こんにちは。PTA会長 小銭です。

5月23日(木)知多地方小中学校PTA連絡協議会総会後に記念講演がありました。

講師:山口 力(ヤマグチ チカラ)氏
テーマ:本物の自身を育む子育て・教育 
 -デジタルな時代に、ふれあい、そして感謝を!-

1時間の講演でしたが、時間が「あっ」という間に過ぎ、非常に「考えさせられる」講演でした。

心に残った点として

ゲームをするのは「現実逃避」 
酒・タバコ・ギャンブルも「現実逃避」
→より刺激を求める事、求めていく事に違いはない。
つまり子どもにゲームをするな!と強制は出来ない。
それよりも、いかに子どもたちに向き合い「ふれあう」か が大切

「ふれあう」つまり、一緒の方向を向いて行動する事。
子どもの行動をしっかり「見守る」事。
→子育て四訓(ご存知の方もいますので、ここでは割愛します。気になる方は、グーグル教授にお聞きください)

子どもたちの「心の扉」を開くのは大人たち(親・先生)の「理解」
→取った行動に対して、まず非難や口出しをするのではなく、子どもたちの意見を聞いてその感情を理解すること、つまり子どもたちの事をまずは「肯定」し、心情を「理解」し、改善すべき点があったら「一緒に実践する」と投げかける事。

子どもたちが自信をなくすキーワード
・何をやってもダメだなぁ
・普通は出来るでしょ
・がっかりだわ
・育て方を間違えた  
・●●は出来るのに、何で○○は出来ないの
・仮病でしょ

子どもたちが自信を持つキーワード
・あなたなら大丈夫
・失敗しても大丈夫
・頑張ったね
・一緒にがんばろう
・あなたがいてくれて良かった

子どもたちが親に望むこと
・一緒に遊んで(触れ合って)
・常に完璧を求めないで
・親と比べないで(自分の価値観を押し付けないで)
・自分が聞きたいときに「だ」け聞かないで(子どもが話したいときには時間を作って!)

プロセスをほめる
100点を取ったから褒めるのではなく、100点に至ったこと(一生懸命勉強したね。方法が合っていたね)を褒める。
100点が取れなくても、失敗の「結果」を非難するのではなく、何が悪かったのか「プロセス」を一緒に話し合う事が必要。


色々、、、ホンとに、、、グサッと 心に響きました。

講師の方が結びの言葉で

学校に必ずあるものは「校庭」→→→学校には「肯定」が必ずある
家庭は「過程」→→→「プロセス」を見守るところ

とされていた点で講師の方のファンになってしまいました。

講師の山口先生のコラムは小中学校の保護者に配布される「あいちのPTA」にコラム「いつも大切がある子育て」を連載中との事ですので、一度拝読したいと思います。

以上です。







 

第1回東浦町小中PTA連絡協議会開催

2019年05月13日 | その他
こんにちはPTA会長 小銭です。

案内が遅くなりましたが、4月26日(水)に東浦町勤労福祉会館にて
第1回 東浦町小中PTA連絡協議会(町P連)の総会が開催され、平成30年度の事業報告、
平成31年度(令和元年度)の予算案、事業計画案が承認され、本格始動となりました。

町P連は、名称の通り、東浦町にある、
小学校(卯の里、森岡、緒川、片は、石浜西、生路、藤江)と
中学校(北部、西部、東浦中)

3役(母代、校長、会長)と町の担当課(学校教育課)と連携して
情報共有して、子どもたちを見守っていきましょうという協議会となります。

今年度は、東浦中学校が会長職のローテーションとなりますので、
私が町の代表として、上部団体(知多地区PTA連絡行議会など)へ出席し、その情報を
町へ展開する役目を負っております。

責務は大きく、プレッシャーもありますが、子どもたちのためになる様、より良い学校環境を
構築出来る様、努力していきたいと思います。

以上です。

平成31年度東浦町更生保護女性会総会

2019年04月09日 | その他
こんにちはP長 岡本です。

平成31年度東浦町更生保護女性会総会に来賓として出席しました。
同会は
1 罪を犯した人達の立ち直りを支援する【更生保護活動】
2 青少年の健全育成を推進する【非行防止活動】
3 子育て中の家族を応援する【子育て支援活動】
を3本の柱として活動をされており、7月に開催された「社会を明るくする運動 フィルムフォーラム」もその活動の一環です。
また自然環境学習の森の活動にも協力されているようで、これまでの活動について報告されていました。

東浦中学校区生徒指導推進連絡協議会(後期)

2019年02月25日 | その他
こんにちは P長 岡本です。

2月20日に勤労福祉会館にて標題の会議に出席しました。
1時間程の会議でしたが、日頃より東浦中学校区の学校関係者および半田警察署,地区代表,関係団体代表総勢70名ほどの出席者が集まり、平成30年度の事業報告と会計報告がなされました。
その後、日頃の子どもたちの様子、とりわけ不登校,問題行動,いじめなどの注意と対応が必要な事例が各学校毎に報告されました。
中には対応に苦慮する事案もある様で、日頃から非常に気を使って指導方法を考えてくださって居るようでした。

卒業バイキング給食

2019年02月19日 | その他
こんにちは P長 岡本です。

2月13日に学校給食センターにより主催された「卒業バイキング給食」にPTA会長として招待頂きました。
飛翔館に11:55に伺うと、ビニールのテーブルクロスが敷かれた卓球台16台を食卓として周りに椅子が並べられていました。
訊けば3年生の委員の皆さんが早く登校して準備してくださったとのことでした。ご苦労さまでした。

私が学生だった頃はこういったイベントはなかったように記憶していますが、この日は通常より多い品数から選んで食べられ、その中身も普段より良いものだった様です。皆さんたくさんお替りしてましたよ!
私は3-2の8名の男子生徒さんのテーブルに教頭先生と加えて頂き、楽しく30分間の食事をさせていただきました。
センターの皆さん、準備片付けに当たってくれた生徒の皆さん。ごちそうさまでした。そしてありがとうございました。