goo blog サービス終了のお知らせ 

東浦中学校PTAのページ

PTAと東中スクールサポーターの活動について適宜お伝えしたいと思います。

東中祭PTAバザーの御礼

2018年10月21日 | PTA行事
こんにちは、P長 岡本です。

一昨日の文化の部に引き続き昨日は「PTAバザー」が、体育の部開会式と時刻を同じくして開催されました。
この日のために学校からも何度も用品の寄贈をお願いさせていただいたお陰で、昨年に比べ非常に多くの品物、特に制服や体操服などの学用品が寄贈され、来年から新1年生になるお子さんをお持ちのご家庭や、お子さんは中3なんだけど、あと半年今有るセーラー服ではピッチピチでかわいそう。でも買うのも勿体無いし・・・というご家庭などに購入されて行きました。中には、体育祭競技中に破損してしまったお子さんのジャージの替えをお求めになったお母様もいらっしゃいました。きっとみんなまたそれぞれのご家庭で有効にお使いいただけると思います。
ご寄贈頂いた皆さま、本当にありがとうございました。改めて御礼申し上げます。

また、バザーの実行委員さんやPTA役員さんには文化の部前日の18日(木)から準備いただき20日のバザー当日は混乱も無く無事終えることが出来ました。皆さん大変お疲れ様でした。本当にありがとうございました。おかげをもちまして、約6万円を売上げることができました。PTAや学校で必要な備品などに有効に割り当てさせて頂きます。

また来年以降も同様に「PTAバザー」は開催されると思います。今年3年生のご家庭の皆さまも、夏までお子さんが大切に使われた用品がもう既に不要におなりでしたら、来年のバザー向けに学校への寄贈を頂けたらと思います。今からでも受け付けさせて頂きます。宜しくお願いいたします。

東中祭文化の部 ご協力の御礼とPTAバザーのご案内

2018年10月19日 | PTA行事
こんにちは、P長 岡本です。
本日は午前中から東中祭 文化の部が開催され、多くの保護者の方も観覧に訪れておられました。
中でも、午後からの飛翔館でのステージ発表は約350名もの方々が来場され、危うく入場し切れないほど大勢の方が観覧されました。
今年は、従来の課題を改善する目的で予め学校を通じて入場時に整理券を導入するなどのルール改変をさせて頂き、何かと不自由をお掛けしました。
が、皆様のご協力のおかげで特段の混乱も無く整然と着席していただけたと思いますので、早くからお並び頂いた皆さんも気持ちよく観覧の頂けたのでは無いでしょうか?
特に、PTAの役員や広報部の皆さんには大きな役割を果たしていただきました。本当にありがとうございました。
また、今年の反省点をまとめ来年以降のやり方の参考として持続できる仕組みつくりの役に立てていければと考えます。

さて、あすは体育の部です。天候も良さそうですので今からとても楽しみです。

また、朝9:00~10:30の予定で「PTAバザー」が会議室にて開催されます。(競技と時間が被ります)
学校用品をはじめ、小物雑貨を揃えて開催しますので御用の方は早めにお越し下さい。
尚、学校用品の購入は1世帯2個までとします。ご了承ください。
同じ場所で「くすの樹」さんのシフォンケーキやお菓子の販売も予定されています。
入場は本館1F東口からの入場となります。但し常備のスリッパには数に限りがありますのでご準備頂いた方が良いかもしれません。

皆さんのルールとマナーを守った行動に感謝いたします。今後とも宜しくお願いいたします。

「PTAバザー」用品寄贈のお願い(再掲載)

2018年10月03日 | PTA行事
こんにちは、P長岡本です。

過去の記事でもご案内しましたが今月体育の部の朝実施のバザーに向けて会員の皆さまからのご寄贈を受け付けています。
参考に昨年の寄贈品の一例を写真で紹介しますので、ご家庭で不要になられた品物をお気軽に寄贈いただければ幸いです。
特にお子様の成長に伴い残念ながら着たり履けなくなったりしてしまった学校用品は別のご家庭で再度活用いただくことができます。
この機会に念のため保存されている用品の寄贈をお願いできればと存じます。

受け付けは随時行なっています。直接中学校(83-2101)へお持ちいただくかPTA委員を通じてお届け下さい。



なお、バザーで売れ残った品物は寄贈・売却・処分をさせて頂く場合があります。ご了承のほど宜しくお願いいたします。

PTAスポーツ教室

2018年10月03日 | PTA行事
こんにちは、P長 岡本です。

先週末の台風24号に引き続き25号も日本にやってきそうです。
本州は今のところ大丈夫そうですが、沖縄地方や九州にご実家のある保護者の皆さんは気が気でないかと思います。
無事、台風が通過してくれることを願います。

さて、先週 9月27日の午後に東中体育館で「PTAスポーツ教室」と題して「ソフトバレーボール」の試合がPTA体育厚生委員さんの運営で開催されました。なんと賞品付きです。
東中OBの私にとっては約35年ぶりの体育館でとても懐かしく当時村井先生の体育の授業を受けていたのを思い出しました。
開会式では予想外の会長あいさつにちょっと焦り、気の利いた事も言えませんでしたが竹内先生や新美委員長はじめ体育厚生委員の皆さんのおかげで非常に楽しい時間を過ごさせて頂きました。この場を借りて改めてお礼を言わせていただきます。

競技は校長先生、教頭先生も含め総勢50名弱の先生方と30名弱の保護者で6チームを作り、直径40CM位の柔らかいボールを使用しての6人制バレー。順にコートに入り普段出さないような大きな声を張り上げてプレイしていました。1ゲームが10分と短いので実際に参加できる時間は限られますが、程よい汗をかくことができました。

平日開催なので保護者の皆さんもなかなか時間の都合を付けるのが難しいかもしれませんが、先生方の意外な一面を見られたりバレー部顧問の先生の??なプレイも見ることが出来たりして参加する価値は十分あると感じました(^^)運動が苦手な方は見学や応援だけでの参加もアリかな?とも思いました。

欲を言えばもう少し長い時間掛けられると良かったと個人的には感じました。参加された皆さんはいかがだったでしょうか?
参加できなかった皆さんも来年は早めに予定をたてて参加されてはいかがでしょう?



交通安全・あいさつ運動

2018年09月03日 | PTA行事
こんにちは、P長 岡本です。

新学期初日の早朝から「交通安全・あいさつ運動」の活動ありがとうございました。
今朝は夕べの大雨で武豊線に運休・遅延が発生している影響からか自動車の交通量が通常より多く、且つ急いでいる様子の車も見受けられました。
下のような信号の無い交差点では出会い頭の事故が発生しやすい為一生懸命、皆さんで整理誘導をして下さっていました。
本来は交差する東西の道路の方が「従道路」で南北の自転車が通る道路の方が「主道路」なのですが万一のため自転車の生徒さんに停止をしてもらっていました。
帰宅時も含め誘導の無い日や時間帯には生徒の皆さんはどのように通行しているのでしょうか?ちょっと気になりました。

⑤旧JA石浜東交差点(現シルバー人材センター東)北に向いて撮影

見通しが良くないため従道路(東西)の車は一時停止しても確認の為に横断歩道を越えて主道路側に出てくる必要があり、主道路の自転車がスピードを出していると接触しかねません。
あと、上記の一時停止の表示は路面の標示(停止線)と交差点中央上部の「一灯式信号」となっていて支柱に付いた赤三角の標識は設けられていません。(東西とも)
夜間など暗い時は信号機の方が視認性が高いため信号機になっているんでしょうか?ただ、この「一灯式信号」は全国的に見て廃止する傾向にあるようで車,自転車双方のドライバーに認知されていないと却って危険かもしれません。
信号の赤点滅は一時停止,黄色の点滅は注意して徐行ですので自転車も注意を払って進む義務が有ります。
余談ですがこの信号を支える電柱への負荷がかなり大きいと思われ、車の衝突や地震などでの電柱の倒壊に少なからず影響するのではないでしょうか。
現に刈谷市では撤去の事例もありますし、ドライバーさんへの確実な注意喚起のため赤三角標識も設置した方が良いと思われますが信号機との併用はダメなんですかね?本当は普通の信号が設けられれば一番良いんでしょうけど・・・。


9/7追記
その後いろいろな信号を調べてみたところ↓のような信号機が設置されている交差点がありました。交差点の感じがちょっと似てるかな?
https://blogs.yahoo.co.jp/ooito115_trasig/34289874.html
結構お金が掛かりそうですので無理っぽいですがLEDで軽量そうだし、何より少ない電柱で設置可能なので良いかもって思いました。

まぁいっそのこと石浜駅西交差点の西側の交差のように南北(自転車側)を従道路にして一時停止にしちゃえばいい気もしますが・・・。


PTA草刈り作業

2018年08月18日 | PTA行事
こんにちは!PTA副会長の石松です。
8月18日(土)の全校出校日の日に、PTA草刈り作業が行われました。
若干涼しくなったとはいえ、まだまだ日差しが強いなか、早朝より70名を超える方々が参加して下さいました。 東中サポーターの皆様も有難うございました。

朝のあいさつに続いて、作業開始。







例年より人手に恵まれたため、飛翔館周囲から駐輪場、校舎周り、外周、校庭と広い範囲を、予想以上にきれいにすることができました。
おしゃべりしながら、和気あいあいと、汗もじんわりかきましたが、夏の間に伸びきった草木がすっきり片付いていくのを見ると気持ちのよいものです。








子どもたちが2学期以降も引き続き、安全に学校生活が送れるように願っています。
ご協力有難うございました。




PTA草刈り作業 8月18日について

2018年08月02日 | PTA行事
こんにちは、P長の岡本です。

7月に中学校から案内させて頂いていましたPTA草刈り作業について、ご協力頂ける方々に追加の案内をさせて頂きます。



当初は正門入って直ぐの駐車場への駐車を予定していましたが中学校のご協力により運動場を駐車場として開放頂ける事になりそうです。
最終決定については学校メルマガで展開されると思います。

また、自前の草刈り機をお持ち頂ける場合は燃料(混合ガソリン)は学校で準備頂けます。但し4ストロークエンジンタイプの燃料(ガソリン)については学校にお問い合わせ下さい。

今年は7月からすでに猛暑に見舞われるという異常気象となっており、8月も非常に暑い日が続く見込みとなっています。
お子様も含めご家族皆様体調には十分気を配っていただき夏休みを無事お過ごし頂けますよう宜しくお願いいたします。

交通安全・あいさつ運動

2018年07月09日 | PTA行事
こんにちは、P長 岡本です。

今日も早朝から「交通安全・あいさつ運動」の活動ありがとうございました。
朝から日差しが強く暑い中でしっかり活動をしていただいていました。

中古車のネクステージの交差点



平林歯科東の押しボタン信号付き横断歩道


ついでに平林歯科付近の危険箇所の写真を撮ってきました。


やはりこの地点は左側通行を守ると却って側溝に落ちそうで危険な感じです。

交通安全・あいさつ運動

2018年07月02日 | PTA行事
こんにちは、P長の岡本です。

先週から始まった「交通安全・あいさつ運動」の現場に仕事のついでにお邪魔させて頂きました。



⑩平池団地東方T字路は周囲が田に囲まれた交差路で、見通しは良いですが決して広い道路ではないため自動車が来ると自転車は避けねばならず注意が必要な気がしました。
実際、過去には道路わきの田んぼに落ちて骨折してしまわれた生徒さんも居られたとのことです。

ただ現地を見て気になったのが、このあたりは街灯は整備されているのですが付近に逃げ込む民家や施設が少ないということです。部活後の帰宅時に犯罪や事故の被害に逢わないよう「防犯カメラによる犯罪の抑止」という観点で防犯カメラの設置を町で検討してもらえると良いのですが・・・。

あと、ここは中学校からかなり遠い地区のためこちらは7:30から保護者の方々にスタンバイして頂いています。しかし話を伺ったところ少々時間が早過ぎで生徒が来ないとのことでした。写真は活動終了予定時刻のものです。
今年はこの地区には地点の責任者を担っていただくPTA委員さんがいらっしゃらない為、替わりに榊原先生が担当して下さっています。
次回の開始時間は先生の方で調整して下さるのかな?

今朝もこの地点を含め8箇所で大勢の保護者の方々に活動をして頂きました。皆さんお忙しい早朝からありがとうございました。
次回の担当の皆さんも安全な活動を宜しくお願いします。

「PTAバザー」用品寄贈のお願い

2018年06月29日 | PTA行事
過去の記事でもご案内しましたが10月実施のバザーに向けて会員の皆さまからのご寄贈を受け付けています。
参考に昨年の寄贈品の一例を写真で紹介しますので、ご家庭で不要になられた品物をお気軽に寄贈いただければ幸いです。
特にお子様の成長に伴い残念ながら着たり履けなくなったりしてしまった学校用品は別のご家庭で再度活用いただくことができます。
この機会に念のため保存されている用品の寄贈をお願いできればと存じます。

受け付けは随時行なっています。直接中学校(83-2101)へお持ちいただくかPTA委員を通じてお届け下さい。



なお、バザーで売れ残った品物は寄贈・売却・処分をさせて頂く場合があります。ご了承のほど宜しくお願いいたします。