goo blog サービス終了のお知らせ 

東浦中学校PTAのページ

PTAと東中スクールサポーターの活動について適宜お伝えしたいと思います。

二期制検証アンケート

2014年07月07日 | お知らせ
こんにちは PTA会長 田中です。
本日7月7日、皆さんのもとにお子さん経由で「二期制についてのアンケート」が配布されました。

アンケートには、それぞれの立場で、答えればいいと思います。
定期テスト、通知表、部活動とテストの優先順位、私立の上級学校のこと等。

ただ、保護者の皆さん一人一人の出す答えは
「過去10年間に卒業していった生徒・保護者の意見」
そして「来年度から入学してくる生徒・保護者の意見」をも代弁する
とても大切で貴重な答えにもなります。

東浦町の中学校に関わる全員が今週、答えます
(期限は7月11日(金曜)ですヨ)

「学習の二期制における検証」の準備会

2014年06月03日 | お知らせ
「学習の二期制における検証」の準備会

こんにちは、PTA会長田中です。本日、文化センターにて標題の会議がありましたので、報告します。

1、構成メンバー
  教育長をはじめ、教育委員会の先生方。
  校長会長、及び3中学校の校長先生、3中学校の教務主任。
  私を含む3中学校のPTA会長です。

2、今後の計画
  ・平成26年度に「学習の二期制における検証委員会」を立ち上げた。
  ・本日、「準備会」を開いた。
  ・7月、第1回「学習の二期制における検証委員会」を開催。
  ・7月、アンケート実施。
  ・8月、第2回「学習の二期制における検証委員会」を開催。
  ・9月、教育委員会会議へ提案。
  
3、本日の協議事項
  ・アンケートの実施時期について
  ・アンケート実施対象者について
  ・アンケート方法について
  ・アンケート内容について
  ・アンケートと同時に配布する学期制の説明文について

以上のような内容でした。
次回の検証委員会で、はっきりとした内容を決めることになります。
また報告しますね。

各地区フィルムフォーラム開催のご案内

2013年06月09日 | お知らせ

こんにちは、PTA会長の長坂です。

フィルムフォーラムの開催にあたり、たくさんのPTA委員の方にご出席をお願いしております。

開催の日程などをお知らせします。

  地区        開催日時          場所           上映フィルム                 開催形式

 石浜地区 7月6日(土) 13時30分~  石浜コミュニティセンター 毎日がつらい気持ち      パネルディスカッション

                                           わかりますか。ゆるせないネットいじめ

 生路地区 7月7日(日) 9時~       生路コミュニティセンター  ありったけの勇気        分科会

 藤江地区 7月6日(土) 9時~       藤江コミュニティセンター  ほめ上手、叱り上手      講演、意見交換会

尚、今年度は、日本更生保護女性会が50周年記念として「更生保護女性会活動」を収録することとなり、東浦町が収録場所となりました。よってどの会場も撮影対象となります。収録に撮影されると不具合がある方は事前にご連絡ください。

   連絡先:メール PTA会長 長坂 ngsk-dnk@ma.medias.ne.jp


気球に乗ってみませんか?

2011年11月15日 | お知らせ
皆さん、こんにちは!(こんばんは!)
平成23年度PTA会長の新美博之です。

中学校からの「生徒達に夢のある体験をして欲しい」という熱意とそれを応援していただける東中サポーターのご協力で「熱気球体験」を実施する運びとなりました。
東浦中学校の多くの生徒達が「夢ある体験、未知なる体験」をして欲しいと思います。

すでに下記のとおりプリントが配布されておりますのでご確認ください。

また、「熱気球体験」当日の12月3日(土)午前9時~午前11時に「東中サポーター」による「東浦中学校環境整備作業」が行われます。
・作業内容:(1)春花壇等への苗植え(2)L字金具による家具の固定(3)図書館の環境整備
皆さんが東中サポーターの活動内容を知る、体験してみる良い機会ではないかと思います。一緒に活動をしてみてはいかがでしょうか。



     平成23年度PTA会長 新美博之

皆様へのお知らせ・お願いです

2011年09月26日 | お知らせ
皆さん!こんにちは!(こんばんは!)
平成23年度東浦中学校PTA会長の新美です。
地域の秋祭りや区民体育祭・・・と各種イベントが目白押しの季節がやって来ました。

さて、本日は次の3件のお知らせ・お願いです。

1.PTAバザー用品の寄贈のお願い
2.「愛知の教育をよくするための県民陳情署名」のお知らせ
3.平成23年度知多地区「子育て支援地域交流会」のお知らせ


1.PTAバザー用品の寄贈のお願い

平成23年9月22日現在で日比教頭先生から「PTAバザー用品の寄贈が例年より少ない状況です。」と連絡がありました。
皆さんにご無理を言うつもりはありませんが、寄贈のご協力を再度お願いいたします。

・受付期間:平成23年9月6日(火)から平成23年10月28日(金)のお昼頃まで
・寄贈方法:
  (1) 直接学校へお持ちいただく。
  (2) お子さんに学校へ持たせる。
  (3) 近所のPTA委員さん宅へお持ちいただく。

・バザー好適品:
  (1) 学生服上下(ボタンがなくても可)
  (2) セーラー服上下
  (3) 体育用ジャージ上下
  (4) 体操服(名前が入っていても可)
  (5) 体育館シューズ
  (6) 部活動用品
  (7) その他衣料品(未使用のもの)
  (8) 贈答品
      ・石鹸、タオル、バスタオル、ハンカチ等の日曜雑貨
      ・スティックシュガー、海苔、干し椎茸、お茶等の保存のきく食料品

よろしくお願いいたします。

2.「愛知の教育をよくするための県民陳情署名」のお知らせ

愛知県小中学校PTA連絡協議会から「愛知の教育をよくするための県民陳情署名」の依頼がありました。
内容は、次のとおりです。
ご意見ありましたら、東浦中学校PTA事務局(日比教頭先生)へお願いします。












3.平成23年度知多地区「子育て支援地域交流会」のお知らせ

平成23年度知多地区「子育て支援地域交流会」について、ご案内させていただきます。
内容は、次のとおりです。
参加を希望される方は、東浦中学校PTA事務局(日比教頭先生)へお願いします。




以上、3件のお知らせ・お願いでした。

     平成23年度東浦中学校PTA会長 新美博之

三行詩の募集です。

2011年07月12日 | お知らせ
皆さん、こんにちは!(こんばんは!)
平成23年度PTA会長の新美です。
梅雨が明けて、猛暑が続いています。熱中症対策など体調への配慮を十分にしていただきたいと思います。
また、もう「夏休み」がやって来ます。様々な意味で「あつい、あつい夏休み」です。
皆さんや子供達にとって「素晴らしい夏休み」になることを願っております。

さて、今回は、「三行詩」募集のお知らせです。
中学校から連絡をいただいた時、「三行詩」ってなんだ?と思った私です。
これは、「文部科学省」と「社団法人日本PTA全国協議会」が主催する「たのしい子育て全国キャンペーン」で「親子で話そう!家族のきずな・我が家のルール」と銘打って「三行詩」を募集するものです。「三行詩」は、短文を意味するもので三行には限らない。俳句のようなものでも可。のようです。
「マルモのおきて」みたいですね!
部門は、「生徒」・「保護者」・「教職員」の3部門です。
詳しくは、下を確認ください。

◆「三行詩募集」サムネイルをクリックすると大きくなります。


◆「三行詩応募用紙」サムネイルをクリックすると大きくなります。


応募の方法は、
(1)近日中に中学校から生徒(お子さん)に応募用紙が配布される予定ですので、それを複写などして中学校へ提出してください。
(2)東浦中学校のホームページのトップ画面に「三行詩応募用紙」のPDFファイルがありますので、それを印刷して中学校へ提出してください。
(3)期限や提出方法などについては、中学校からの案内に従っていただきたいと思います。

作品選考について
(1)東浦中学校から各部門各1点(生徒作品1点、保護者作品1点、教職員作品1点)が知P連を経由して応募できます。
(2)従って、東浦中学校内の選考委員会により各部門各1点の優秀作品を選考して応募させていただきます。
(3)選考結果については、後日このブログなどで報告したいと思っています。

保護者の皆さんからの多数の応募をお待ちしております。

     平成23年度PTA会長 新美博之

義援金募金のお礼

2011年04月16日 | お知らせ
PTA総会の会場で行いました東日本大震災の義援金募金にご協力いただきありがとうございました。

短い時間でしたが78,813円を集めることができました。

今回集められた義援金は愛知県PTA連絡協議会を通じ、被災した子どもたちの支援に役立たれます。

義援金の流れ、支援報告等につきましては「東日本大震災義援金について」の記事の愛知県PTA連絡協議会からのお知らせをご覧ください。




東日本大震災義援金について

2011年03月30日 | お知らせ
愛知県小中学校PTA連絡協議会からのお知らせです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                                    
愛知県小中学校PTA連絡協議会
会 長  冨 田 幸 治
副 会 長 高 瀬 成 就

東北地方太平洋沖地震震災に対する
日本PTA全国協議会 義援金窓口開設について
 
3月11日(金)東北地方太平洋沖地震震災に見舞われた皆様に対し、心よりお見舞い申し上げ
ます。さて、この震災に対し全国各地で様々な形での支援がなされようとしている中、先んじて日本PTA全国協議会より「義援金窓口開設」の連絡を頂きました。
日本PTAには61の都道府県・政令市PTA協議会があり、私たち愛知県PTAもその一団体です。今回この中に甚大な被害を受けた県PTA協議会も含まれており、私たちも同じ組織の一員として、
日本PTA全国協議会の標記趣旨に賛同するものであります。
集められました義援金は被災された県の状況により、子どもたちの為になる支援内容を決め、
日本PTA全国協議会が責任を持って相手先にお届けする予定です。

 そこで、愛知県小中学校PTA連絡協議会としましては震災に対する義援金の取りまとめをさせて
頂く事に致しました。これは皆様に義援金を強要するものではなく、あくまでも数ある支援の中の一つとして捉えて頂きたく存じます。被災した子どもたちに支援をしたいという趣旨のもとで、愛知県PTAが設けました以下の仕組みをご活用・ご協力を頂ければ幸いです。もし、まだこれから募金などの活動を計画しようとお考えの単位PTA・事務局・学校の皆さんがおられましたら、我々と想いを共有して被災地の子ども達の為に共に支援活動をして頂ければ大変嬉しく思います。
 被災された皆様が一刻も早く安らぎの時間を過ごせるようになる事と、再び子どもたちの笑顔が溢れる地域へと復興される事を心より祈念しますと共に、会員皆様がこの活動に対してご理解とご協力頂けますようお願い申し上げる次第です。

【義援金の流れ】  単位PTA→各40郡市PTA連絡協議会 事務局
→尾張・三河小中学校PTA連絡協議会 事務局
→愛知県小中学校PTA連絡協議会 事務局

【支援報告】    愛知県PTAホームページ上にて途中経過・支援結果を掲載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東浦中学校PTAもこの活動に協力したいと思います。
4月15日に行われるPTA総会において募金箱を用意します。
ご協力をよろしくお願いします。