YASUKOの人生珍道中

2006年秋、新しく始まるYASUKOの人生はブリスベン!この先どうなることやら…珍道中

もうすぐお終い

2020-11-02 22:26:00 | Weblog
9月半ばから私を狂わせてくれたジャカランダ✨


☝️花はほとんど散ってしまい、
優しい緑の葉っぱが出てきました!
だから「葉ざくら」じゃなくて
「葉ジャカランダ」✨

今年も目一杯狂わせてもらいました

ありがとう、ジャカランダ!
また来年ね!😘


朱肉を練る

2020-11-02 17:57:00 | Weblog
40年近くぶりに思い出した「朱肉を練る」って事。
それはそれは昔、私の初めての職業は銀行員だった。(ははは、誰に話しても、信じてくれない😅)
で入行すると「一年生」と呼ばれる。
その一年生の仕事の一つに、この朱肉練りがあった。

銀行では、本当に印鑑を押し続けるので、その時に使う朱肉の手入れも大事なしごとでした。


使っていると、表面が硬く乾いてくる。
そこに☝️朱の油を何滴か垂らして、ヘラを使ってひたすら練る‼️

練り上がった朱肉を使うと、印鑑がとっても綺麗に押せる👍

私、この朱肉練り、好きだったなー💕
でね、私は銀行で使っていた「朱色」の朱肉よりも、落款を押す時に使う赤い朱肉の色が好き😍


今日のお習字教室

2020-11-02 17:37:00 | Weblog
中国から、書道用の紙が届きました!
👇



☝️9種類の紙に番号をつけて、同じ墨や絵の具で試し書きをしたものです。


真ん中あたりの☝️この2種類の紙が私たちには良いのだそうです。
硬すぎず柔らかすぎず、ツルツルしていない。

☝️私にも10枚の分け前がありました。
1枚1ドル。

☝️次は『落款印』の種類と押す位置。


☝️朱肉を練って、


☝️決めた位置に真っ直ぐに下ろして真っ直ぐに押す!
絶対にぐるぐる動かさない。



☝️左のシワシワの紙が凄く素敵だったので、これは特別な紙か?
と聞くと、先生がいきなり作品を手に取って丸め始めた😱
硬すぎる神は時々こうやって柔らかくしてから書くんだって!😲

☝️落款は姓、名、そしてそれ以外に好きな言葉?でもいいらしい。
押す場所によって、作品の出来映えも味も大きく変わる!

落款の彫り方には陰と陽があり、
☝️これは陰で、文字が白い。
陽は逆。

と、まあ、わかったような事を書いてるけど、、、
相変わらず中国語は全く分からない😓💦
文字を見て感じる。
動作、表情で感じる。
もしかしたら、ニックとの漢字クイズが役に立ってるかも!😉


そして☝️みんなの作品の添削。


☝️私の!
いろいろ直されたけど、その度に皆んなが英語に直して教えてくれる✌️

☝️なんかね、先生の指指してる時が完璧‼️
なんだって😲
って言われても、、、
書いた私には何もわからない😓💦

今習っている「リー先生」のぺちゃんこでなんか優しいリズムがある字が私は大好きで、
ここに来て、初めて習うのがこの「リー先生」の作品だったってことはめちゃくちゃラッキーだったと思う。
だって見ているだけで嬉しいのに、それを真似っこできるんだもん❣️

でもねー、
もしこの「リー先生」がおわっちゃったら、、、😓

ま、それはその時にならないと分からないから、
今のこの素敵な「リー先生」を楽しませてもらおう🙋‍♀️