goo blog サービス終了のお知らせ 

放言随記

凡人の独り言です。人の役には立ちません。悪しからず。

脳死移植が行われなかった記事も読みたいものです。

2011年07月17日 16時00分00秒 | 疑問

脳死移植には無言の圧力を感じます。


 <wbr></wbr>


脳死に際して、臓器提供しない者は、まるで悪人か、無知蒙昧な者のようです。


 


脳死移植が行われた記事はよく目にします。


 <wbr></wbr>


しかし、故人の意志や家族の承諾せずに移植が行われなかったといった記事は目にしたことがありません。実際にはそういうことはあるはずです。


 <wbr></wbr>


両方の記事を報道するのが公平中立というものではないでしょうか。


 <wbr></wbr>


報道機関は、脳死移植が増えればいいとの立場なのです。


偏っています。



【要拡散:市民の党献金問題】超限戦、日本政界を侵食する北朝鮮シンパ

2011年07月12日 22時47分00秒 | 動画

【市民の党献金問題】超限戦、日本政界を侵食する北朝鮮シンパ


<object width="425" height="349">
<param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/RQjEAyX_Ee4?version=3&amp;hl=ja_JP" />
<param name="allowFullScreen" value="true" />
<param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/v/RQjEAyX_Ee4?version=3&amp;hl=ja_JP" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>

 



醤油は最初食べる醤油だった。

2011年07月12日 19時43分10秒 | そういえば

醤油といえば液体の調味料ですが、最初はペースト状の食べるものだったといわれています。その名も醬(ひしお)、音読みではジャンです。中国や韓国の調味料はすべて醬(ジャン)といいますが、その名残です。


 


キッコーマンが食べる醤油を発売したとか、その製法は異なりますが、何か先祖がえりしたみたいですね。



効果があるといいのだが。

2011年07月11日 22時47分04秒 | 日記

原子配列の3D映像が簡単に見られることいいことだが、果たして本当に子供たちの理科離れに効果はあるのだろうか。


 


筆者が理系に進むきっかけを作ったのは、子供の頃に買ってもらった図鑑です。


中でも科学と交通が好きでボロボロになるまで見て読んできました。


そのおかげで、成績はそれほど良くなかったものの、空気に重さがあることや、車のエンジンが動く仕組みを小学校低学年の頃には知っていました。


 


メディアの性能が良くなることはいいことですが、やはり最も重要なことはその内容であり、内容に反応する心であり、その心には余白が必要です。


 


子供のころは今ほど娯楽が豊富になく、暇だった気がします。その余白に理科が入ってきました。当時の図鑑で十分でした。メディアが発達していない分想像力が働いたような気がします。


 


発達したメディアの繰り出す映像は精彩ですが、そのイメージによって想像力が固定化してしまわないか、心配です。