放言随記

凡人の独り言です。人の役には立ちません。悪しからず。

久々にjamiroquaiを聴きました。

2010年08月17日 23時43分37秒 | 音楽

久々にjamiroquaiを聴きました。


 


きっかけは下のCMです。


<object width="480" height="385">
<param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/sVMupTBKYf4?fs=1&amp;hl=ja_JP&amp;color1=0x006699&amp;color2=0x54abd6" />
<param name="allowFullScreen" value="true" />
<param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed width="480" height="385" src="http://www.youtube.com/v/sVMupTBKYf4?fs=1&amp;hl=ja_JP&amp;color1=0x006699&amp;color2=0x54abd6" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>

 


jamiroquaiの名曲Virtual Insanityの替え歌で、ハラヘッタ、ハラペコ、カップヌードル5個食べられる、他のじゃ嫌だ、カップヌードルがいい。。。。と唄います。


オリジナルはこちら


<object width="640" height="385">
<param value="http://www.youtube.com/v/jMPTXAc9aJ0?fs=1&amp;hl=ja_JP&amp;color1=0x006699&amp;color2=0x54abd6" name="movie" />
<param value="true" name="allowFullScreen" />
<param value="always" name="allowscriptaccess" /><embed width="640" height="385" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.youtube.com/v/jMPTXAc9aJ0?fs=1&amp;hl=ja_JP&amp;color1=0x006699&amp;color2=0x54abd6"></embed></object>

 


もしかしたら久々に日本でコンサートがあるのかと期待しましたが、CMのみの様です。代わりにCDをレンタルして聴いてみました。相変わらずいい音楽です。古くないです。


 


いいものはいいものです。



日本も米国も無駄な時間と金を費やしている。

2010年08月15日 21時09分36秒 | 意見

筆者は、共和党マケイン氏が米国大統領に相応しかったし、なるべきであったと思っています。オバマ氏の選挙資金の殆どが市民の個人献金だというのがウソで、実際には金融界が出していたとか、各メディアがオバマ氏が有利になる報道をしていたとか、最近明らかになっています。欺瞞だらけで、無能な大統領によって、米国は無駄な時間と金を費やしています。こういった事実が出てくるのは、オバマ氏は失敗だったから、再選させないための下地作りと考えられます。


 


日本でも欺瞞だらけの民主党が政権を握り無駄な時間と金を費やしています。しかし日本の財界や各メディアは民主党に甘く、無駄な時間と金を止めようとは思っていないようです。



コスト削減には理由があることが説明されていなければなりません。

2010年08月14日 16時59分08秒 | 意見

ジェネリック薬は新薬よりコストが安くて同じ効果とされていますが、どうもそうではない様です。白砂糖とグラニュー糖は成分は同じですが、効果は違います。


新薬とジェネリック医薬品は違いによるリスクが考えられます。リスクとは最終製品に対する臨床試験の有無です。そのリスクを誰が負うのかという議論が出来ていません。米国ではリスクがあって紛争は裁判で解決する事になっていますが、日本では必ずしもそうではないと思います。


 


製薬会社が新薬の開発費用を特許が切れる前に回収し、特許が切れたら値下げしてジェネリック薬レベルの価格で販売できればいいと思います。



タッチに足りないもの

2010年08月09日 00時25分59秒 | 期待

タッチパネル等、デジタイザーを利用した画面を直接操作する機器が人気です。


 


タッチには足りないものがあります。それはハプティクス(触覚)です。


タッチを認識し解釈する技術はここ数年から飛躍的に向上しました。


しかし、タッチには不安があります。入力に対する反応は画面にのみ現れ、タッチする指には伝わりません。一部で本体を振動させるものがありますが、十分とは言えません。


 


理想的には、画面に触れると画面にあるものの輪郭を指が感じ、圧力を加えるとへこんだり、反動があったりと指に反応が伝わりそれと画面表示が連動するとかなり良いものとなると思います。


 


視覚障害者にもオペレーションの幅が広がるのではないかと思います。


 



相変わらず、バッテリーは高い。寿命も短い。

2010年08月08日 18時49分00秒 | 意見

このエントリーに関連付けられている記事に以下の記述があります。


 


「できるだけ軽く、かつ強力なパワーを出すために、最も頭を悩ませたのが実は電池だった」電池メーカーに求めたハードルは高かった。しかし、この厳しい課題を克服することが、日本の電池メーカーの飛躍的な技術力向上につながったとされる。ここで培われた技術が、電気自動車用電池の技術革新にも大きく貢献している。


 


本当でしょうか?


 


例えばYAMAHA PASS Lのバッテリーは容量¥38,325です。高いです。


Wh当りの単価は¥186で、電気自動車iMIEVのバッテリー容量に換算すると¥2,968,773です。ノートパソコンのバッテリーの方がまだ安いです。


これが20分の1になれば寿命3~4年としても実用レベルになります。