goo blog サービス終了のお知らせ 

放言随記

凡人の独り言です。人の役には立ちません。悪しからず。

いすず117クーペを見た。

2010年12月30日 23時17分00秒 | お気に入り

筆者が一番好きな車はいすず117クーペです。国産車ながら本当の高級車です。


本日そのいすず117クーペを見かけました。あまりの嬉しさに写真を撮ってしまいました。(オーナーさんごめんなさい。)



完全なオリジナル、しかもキレイ。



完璧です。


こちらの駐車場には二台止められていました。



こちらの方は、ナンバーが・117になっています。


愛好家の方々がこちらのお店で117談義をされていたのでしょう。カフェですねぇ。


117クーペについては少し前のエントリーにも書かせて頂きました。


粋な車。


筆者は、いすず自動車の117クーペが本当の高級車だと思っています。ジョルジェット・ジウジアーロがデザインした車体をハンドメイドで再現し、当時最高の技術(DOHC/ EFI)が搭載され、高級な内装が施されています。イタリア人が嫉妬したといわれる、一見完全なイタリア車のようですが、唐獅子のエンブレムや高級な指物に使われる楠(樟)を使ったダッシュボードパネル等、和のテイストも取り入れられています。


今でも最高の車です。


 


愛好家の方々、是非大事に乗ってください。


お願い申し上げます。


 


117クーペの動画を見つけました。


オーナーの方々は皆さん私と同じ意見です。大事にされていますね。


http://guide.jp.real.com/classiccar/synopsis_15097.htm



日立ロータリーシェーバーを買いました。◎です。

2010年11月06日 13時18分50秒 | お気に入り

ひげそりを買い換えました。愛用している日立ロータリーシェーバーです。少し間が空きましたが四代目です。ロータリーシェーバーはブラウンやラムダッシュの様な往復型と比べて音が静かなのが気に入っています。剃り味ももちろん◎です。



 


電動シェーバーと言えばブラウンが代名詞で、内刃が往復してヒゲを剃る構造のものが殆どですが、「ブーン」という音が気に入らず、一時パナソニックの水洗いタイプを買った事もありますが、往復型を避けて購入しています。


 


子供の頃フィリップスの電動シェーバーにあこがれを持っていました。丸が三つ並んだあの伝統的でありながら奇異なデザインが気に入っていました。大人になったら買いたいと思っていました。フィリップスの電動シェーバーは毛玉取りと同じ構造となっています。



実際に大学生になったときに買いました。お金がないので三ツ目タイプは買えず、二ツ目となりました。当時のものは往復型とくらべ外刃が厚めで剃り味はいまひとつでしたが、音が静かでした。今は剃り味もいいのかもしれません。


 


その後、第三の方式(第二の非往復型)として登場したのが、日立のロータリーシェーバーです。ロータリーシェーバーは往復型と同じ外刃の下にスパイラル状の内刃を回転させる独自の構造です。モーターを往復運動に変換する機構がないため駆動装置がシンプルで、発売当時からコンパクトなモデルがラインアップされていました。早速購入しました。お気に入りでした。音が静で剃り味もよかったのです。


 


一時的に、パナソニックを買った事があります。水洗いタイプが出たからです。


しかし剃り味も音も気に入りませんでした。


 


その後、日立のロータリーシェーバーでも水洗いタイプが発売になり、それからはずっと愛用しています。


 


パナソニックは水洗いタイプでシェアを伸ばしたのか、現在ラムダッシュブランドでブラウンと競うほどに成長しています。テレビCMが流れているのがその証拠です。しかし、その技術的内容はブラウンとそう変わりありません。


 


日立のロータリーシェーバーは第三方式としてまだまだ技術的可能性を持っています。もっと市場での認知度が上がればいいのにと思っています。売れればもっといい製品が出てくるはずです。



つまり他のどこかの政党は日本政党でないということですね。

2010年07月05日 01時23分00秒 | お気に入り

自民党のテレビCMいけてますねぇ。


 


日本の政党自民党ですか、何か、言い得て妙ですね。


 


自民党チャンネル


<object width="425" height="344">
<param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/FB5yqveZ5KM&amp;hl=ja_JP&amp;fs=1?color1=0x006699&amp;color2=0x54abd6" />
<param name="allowFullScreen" value="true" />
<param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed width="425" height="344" src="http://www.youtube.com/v/FB5yqveZ5KM&amp;hl=ja_JP&amp;fs=1?color1=0x006699&amp;color2=0x54abd6" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>


 


 



足立美術館好きですねぇ。でも菰(こも)くらい漢字にすれはいいのに。

2010年03月07日 00時37分00秒 | お気に入り

足立美術館はとてもいい所です。そのコレクションといい、庭園といい最高です。特に横山大観のコレクションは有名ですね。庭園は庭だけでなく、庭越しに見える山も購入して整備するくらいのこだわりのものです。また、近くには温泉もあり、宿泊もいいです。


 


ところで、菰(こも)くらい漢字にすれはいいのにと思いますね。


二十四節季の啓蟄(けいちつ)は漢字になっていますね。


産經新聞さんは、比較的漢字文化を重要視している新聞社だと思いますが、その採用基準がちょっとよくわかりません。


『こも巻』、『こも外し』 よりも 『菰巻』、『菰外し』のほうがずっと写真の雰囲気が伝わると思いますが。




季節柄、プリンターを買い換えました。

2009年11月24日 01時20分06秒 | お気に入り

「プリンター、役に立つのは、年賀のみ」


年賀状の印刷を控え、プリンターを買い換えられた方も多いのではないでしょうか。筆者もその一人です。


 


筆者のプリンター遍歴は、以下の通りですが、その時々のニーズによって気まぐれに購入していました。


1997年 Alpls Microdry Printer MD-2000J


現在は販売されていませんが、当時のインクジェットプリンタは、印刷後に乾燥しないと滲みが発生しやすく。それを嫌って決めました。はがき印刷の汚れがありませんでした。


2001年 Cannon BJ M70


小型のモバイルプリンタのはしりです。海外赴任前に購入しました。小型で海外の電源電圧に対応しているだけでなく、バッテリーでも動作します。印字速度は遅いもののスキャナーがついていて、コピーできたりと優れものでした。とにかく役に立ちました。


2003年 HP PSC 1310


この頃になると、コピー、スキャン、プリンターが一体になったしかも格安の製品が登場します。確かに便利なのですが、海外製品だからなのか、はがき印刷が苦手なのが玉に瑕でした。


2005年 HP PSC 1510


HP PSC 1310を売り(値段が付いてよかった!)後継機種を購入しました。理由は、インクカートリッジを買うよりも実質的に安かったからです。9,800円でした。この頃から、プリンターの本体がインクカートリッジの値段とほぼ同じというプリンターが登場します。つまり、毎年買い換えた方が価格性能比がよくなるという事態が発生しました。しかしもったいないので暫く使うことにしましたが、Windows Vistaの対応が不完全でした。安いから仕方がないのでしょうか。


 


そこで今年は、値段は高くても多機能なものにしてみました。


最近Faxをよく使うのと、書類をスキャンしてファイルで保存する事が増えたのも理由の一つです。基本的にはいいものを買って長く使いたいのです。


 


いろいろと検討しました結果、Brother MFC-495CNとなりました。どのメーカーも同じような製品を出しているのかと思っていましたが、そうでもありませんでした。Cannonには適当なモデルが無く、EPSONは性能は最高でコンパクトですが手頃なモデルがありませんでした。HPにはいいモデルがあり、少し悩みましたが、あまりにサイズが大きいので止めました。


 


Brother MFC-495CNは印字品質はまあまあですが、自動原稿読取付きのコピー、ファックス、スキャナ、無線/有線LAN、PCファックス、欲しいものは全てついていましたが、サイズも小さく、価格も比較的手頃の24,800円でした。インクも4,000円以下と安めです。新製品のため定価でしたが、量販店のため込んだポイントで間に合いました。


 


筆者のPC環境はノートPCです。冬期はコタツの上で使います。


印刷時にプリンターを運んできて、接続する手間が無くなり、Faxするときに一度印刷してからFax機に入れるというバカバカしい作業が無くなりました。プリンターは隣の部屋でLANで繋がっています。とても満足しています。これで長く使えればいいなと思っています。