(最近ハチロクネタの方が多めかも・・・)
1日イチD-関西最遅プロジェクト-
週間スプリンタートレノ AE86 49号
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
週間スプリンタートレノ AE86 45号その2〜その3
デアゴスティーニのつづき。
一部音あり動画なんで、リンク貼っておきます。
終われる気がしない・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
週間スプリンタートレノ AE86 44号〜45号
43号完成のつづきから。

昨年5月に届いてた、44号〜47号。





42号の基盤に差し込みまくったコネクターを全部外して




昨年5月に届いてた、44号〜47号。


基盤に残りのコネクターを差し込みまくって
シャーシに固定する行程に移る前に、
空っ風さんから貴重な情報。
なんと〰︎
この緑の基盤の改良版が7ヶ月後に届いて、
やり直しになるらしい😱
シャーシに進まんでよかった・・

というわけで、12月に届いてる段ボールを開封。
確かに!77号でやり直しになってる〰︎!!

左:42号の基盤
右:77号の基盤

42号の基盤に差し込みまくったコネクターを全部外して
77号の基盤に再度差し込みまくって
シャーシに固定して

「ギミックの配線をする(3)シャーシの配線をする」
44号完成🙌

ライトコントロールスイッチ
小さくてかわいいな。

リモコン完成。
電源ボタン押したらメーターパネルがちゃんと点灯💡
と、ここまでは、順調やったんですけども。
この後、どうにもこうにも、うんともすんともで、心折れる展開に・・
つづく。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
週間スプリンタートレノ AE86 40号〜43号
39号やっと終わったつづきから。
昨年4月群馬出発前日に届いた、40号〜43号。



「エンジンルームを組み立てる(3)タイヤを取りつける」
40号完成🙌
タイヤついたとたん、急に進んだ感。


(左)
ステアリングギアボックス。
ちゃんと動きますように〰︎。
(右)
この号ほんまに苦労して、
完成!と思ったら、見えにくい隙間でパーツが外れてて
それをはめなおすために、あちこちバラしてやり直したり。

(左)
奥のネジ穴に合わせたら、手前のネジ穴に合わず・・
右のネジ穴に合わせたら、左のネジ穴に合わず・・
もう、一生はまらへんのちゃうかと思ったミッションケース。
(右)
何回もやり直して、やっとエンジン搭載。

めーーーちゃめちゃ手こずって
「ステアリング機構を取り付け、エンジンルームにエンジンを搭載する」
41号やっと完成🙌
さらにここから、配線地獄。

(左)
「フューエルリターンチューブをプレッシャーレギュレーターの突起に差し込む」
て、こんな奥にわずかに見える突起に下から引っ張ってきたチューブを差し込むの激ムズなんですけど〰︎
目凝らしてピンセットでチューブをつまんで
なんとか突起に差し込もうとグリグリ・・
あ、突起が折れてもた😱
(右)
「エンジンのトランスミッションケース右側の、クラッチレリーズシリンダーの突起に差し込む」
て突起が短いわ太いわで、なかなかチューブを差し込めず。

「エンジンルームの配線とギミックの配線をする
(1)」
42号どうにかこうにか完成🙌

基板にコネクターをさしまくって
「ギミックの配線をする(2)本体プリント基板の配線をする」
43号完成🙌
つづく。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
週間スプリンタートレノ AE86 41号
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
週間スプリンタートレノ AE86 39号
38号のつづきに戻ります。

この調子で39号・・と思ったら、
最初の工程でいきなりつまずくことに。

解説によると、左にあるギアの四角い穴を
右にあるリトラクタブルアームの四角い突起に合わせてはめこむ、とある。
入りづらい場合は、四角い突起の平らな面を削り取るとよい、とある。
これまたもれなく、削らなあかんパターンの予感大、となる。

あのぅ・・
入りづらいとかいうレベルじゃなくて、
全く入らへんというか・・
四角い突起にたどり着かへんというか・・

四角い突起より手前の丸い部分ですでにつっかえて、
一向に進まないんですけども。
時間かかりそうなんで後回しにしようと思ったら、
次の工程も、これをやってからでないとできひん内容。
うーん、困った。
お仲間に写真送ってみてもらって、
やっぱり削るしかないということに。
「ダイヤモンドヤスリなどで削って」てあるけど、
そんなんないんで、爪切りのギザギザを代用。
遅遅として進まない。
この日はここまでで断念。

ダイヤモンドヤスリかなんかわからんけど、
金属を削る道具が家にあったんで、作業再開。
爪切りのギザギザよりも進む!
塗装が削れる!
・・と喜びも束の間。
削っても削っても、四角い穴に入らず。
本来削らんでいいところまで相当削ったら

いきなりスポッと入ったー!
(もしや削りすぎ??)
そのあと工程スイスイ進んで、

リトラを動かすであろうモーターも搭載。

ちゃんと動きますように〰︎。

リトラクタブル機構を取りつける(2)39号完成🙌
大変やったけど、なんとかできたー!
つづく。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
週間スプリンタートレノ AE86 36号〜38号
平日帰宅してから、頑張ってちまちま進めました。
3月到着の段ボールを開封。

36号〜39号のマガジンと

パーツ一式。


エンジンルームを組み立てる(1)36号完成🙌
続いて37号。

(上)
同封チラシがイヤな予感大。
「組み立てしにくいものが混在している場合があります。」
・・そうでなくても穴小さすぎたり穴空いてないパーツが高確率で当たってるのに、こんなん絶対組み立てしにくい方に決まってるやん〰︎
(左)
案の定、絶対入らず💧
(右)
46号で再提供とあるんで、5月到着の段ボールから再提供パーツを取り出し、やり直したら無事入った!

エンジンルームを組み立てる(2)37号完成🙌

38号はほぼほぼ配線作業。
コード多すぎ😵💫


リトラクタブル機構を取りつける(1)38号完成🙌
できた!と思った瞬間、

ポロッてなんか取れた😱
エンジンオイルチェックする棒ちゃうん〰︎😱
・・このあと、取れた棒がどこにささってたかわからず。
解説で調べるにも何号の作業かわからず。
写真フォルダをさかのぼって、やっと復元したのでした。
・・となんやかんやありつつも、順調やったんです。
ここまでは。
38号までは。
つづく。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
週間スプリンタートレノ AE86 34号〜35号
日曜日に大物が届いてしまったんで、
いいかげんデアゴスティーニ再開。

去年2月に届いた34号のつづきから。

「フューエルインジェクターの突起にインジェクターコードを接続」
のところで、外れへんようにコードをピンセットで挟んで
奥までグリグリ押し込んでたら、コード破れてしもた😱
仕方なく破れた部分をカットしたんで、
ちょっと短くなってしまった。

この作業を4セット。
隙間狭いし、T-VISを取り付ける前に配線できたらしやすかったような〜。

バルクヘッドの組み立て(1)とインジェクターコードを取りつける34号完成🙌

続いて35号。

小さいから、切掛けとか言われたら、
もう、目が寄る〰︎😵💫

ブレーキブースター
TOYOTAとか品番とか入ってるー!
細かい!!

「クラッチマスターシリンダーの2本の突起をバルクヘッドの2箇所の穴に合わせて差し込む」が
押し込みたいけど、指入る隙間ないから、押し込めず・・
時間取られて格闘する羽目に。
キッチリはめるの無理やったけど、
外れんかったらいいかなあ。

バルクヘッドの組み立て(2)とシャーシに取りつける35号完成🙌
ということで、去年2月に届いた分は
できました。
つづく。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
デアゴ・・
昨日のトミカにつづき、
今日はデアゴスティーニが届きました。

いつもは一箱やのに、なぜか今日は二箱??
しかもめちゃめちゃ大きい!?
大きい方の箱だけ開けてみたら
中身こんなんでした。

※サイズ比較で昨日のトミカプレミアムunlimitedを置いてます。
ちなみに去年の3月に34号の配線途中までやったあと
翌週もう群馬で遠征シーズン開幕になりまして・・
遠征に行き出すと、もう段ボールが届いても
未開封のままどんどんたまる一方になりまして・・
たまりついでに、全く手付かずの36号〜今日届いた82号まで
段ボールごとに並べてみました。

そろそろ本格的にヤバいな〰︎。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
週刊スプリンタートレノ AE86(31号〜35号編)
先週またデアゴスティーニが届いたんで、
昨日ちょっと組み立て再開。

31号〜35号まで到着。
マガジンとパーツと一緒に撮るの忘れたんで
マガジン5冊分と、

31号〜35号のパーツ。

リアディスクブレーキシステムを組み立てる31号完成。

右後輪を組み立てる32号完成。

フューエルタンク(バッテリーボックス)を取りつける33号完成。
つづいて34号、説明見ながら順番通り組み立ててたら

え〰!?
なんかめちゃめちゃ小さいの出てきた😮

拡大したからめちゃ画質粗くなったけど
コーションプレート、この小ささで、
車台番号や排気量入ってるー!!
凄😮😮😮
ピンセットでもなかなかつまむの難儀して
なんとか両面テープで貼り付けたところで、この日は終了。
ということで、34号途中まで。
続きは再来週かなー。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
週刊スプリンタートレノ AE86(27号〜30号編)
週末恒例、デアゴスティーニ。

残すは27号から30号。

フロアパネルにリアアクスルを取りつける
27号完成。

28号途中で、問題発生!
リアブレーキチューブを水色点線みたいにはわせて
パイピングホルダー(黄色)でチューブを挟んでから固定、、、
てブレーキチューブの寸法足りひん😱
あれ〜???
何号か前でハサミでカットするとき、
長さ間違えたんかなあ💧
幸い余ってるチューブあるから、
それで代用して、

エキゾーストパイプの取りつけ準備をする
28号完成。

エキゾーストパイプとマフラーを取りつける
29号完成。

左後輪を組み立てる30号完成。
ということで?
ということは!
周回遅れ分回収しましたー!!
やっと追いついたー。ふぅ。
110号で完成予定で、30号まで届いてる分を作ったから・・
やっと1/4できた感じ?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
週刊スプリンタートレノ AE86(20号〜26号)
今日はなんと、7冊分進みました!

20号から26号。
がんばったー。

フロアパンにセンターカバーと
フロアクロスメンバーを取りつける
20号完成。

フロアパンにリアフロアパネルを取りつける
21号完成。

22号完成。

プロペラシャフトを組み立てる
23号完成。

苦手なチューブがまた出てきたけど
今回は苦労せずうまくパーツにささって
リアアクスルを組み立てる・その1の
24号完成。

リアアクスルを組み立てる・その2の
25号完成。

リアアクスルを組み立てる・その3の
26号完成。
もう当分ネジ締めたくない〰ってぐらい
今日はいっぱいネジ締めまくりました。
ということで、計7冊分作って
11周回遅れから4周回遅れになりました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
週刊スプリンタートレノ AE86(16号〜19号)
仕事より肩凝るし、目も疲れる気がするけども・・
今日もやるべし。

今日の目標は、16号から19号。

まだ1ミリも走ってないけど、タイヤ交換作業発生。
トレッドパターン等を改善したらしい。

左:3号で届いたタイヤを
右:16号で届いたタイヤに交換
そこまでこだわるんやったら、その前に
ネジに差し込む穴をちゃんと空けといほしいなー。

右フロントディスクブレーキの取りつけと
左前輪を組み立てる16号完成。

右前輪を組み立てる17号完成。

フロントサブフレームにフロントアスクルを取りつける18号完成。

フロアパンにフロントサブフレームを取りつける
19号完成。
・・なんか急にかさばってきたような。
今日も計4冊分作って、15周回遅れから
11周回遅れになりました!
つづく
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
週刊スプリンタートレノ AE86(12号〜15号)
引き続きデアゴスティーニ。

今日の目標は、12号から15号。

「T-VIS」サージタンクのプレートに両面テープを貼る作業が
小さすぎて、ツライ。

ビニールチューブを
ベンチレーションホースやら、フューエルパイプやら
長さに合わせてカット。
スペース狭くて配線しづらいけど、

吸気制御システム「T-VIS」を取りつける12号完成。

え〰また配線なん〰。
プラグケーブルをプラグケーブルヘッドに差し込まなあかんけど
これが全く入らへん。
ビニールチューブを広げるべく
爪楊枝でぐりぐり・・
ピンセットでぐりぐり・・
これにものすごーーーく格闘して、

やっとはまったー!

というのを4セット。
(今マニュアル見て気づいたけど、
プラグコードクランプとかいうのに挟むの忘れてる💧)
でも確かに、この配線作業をすることにより
シリンダーの点火が、左から1→3→4→2て
なんで変な順番になってるのかは
理解できたような。

エンジンマウントとプラグケーブルを取りつける13号完成。

左フロントサスペンションを組み立て、
スタビライザーを取りつける14号完成。

ラジエーターグリルを取りつけて、
マクファーソンストラットを組み立てる15号完成。
配線にめちゃ四苦八苦したけど
今日も計4冊分作って、
19周回遅れから15周回遅れに追い上げ(?)ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
週刊スプリンタートレノ AE86(8号〜11号)
朝雪積もってたんで、デアゴスティーニ再開。

今日の目標は、8号から10号。
余力があれば、11号まで。

(左)
つかめへんぐらい小さいドレンプラグ😮
(右)
オイルパンをシリンダーブロックに取り付けるんで
エンジンのかたまり一式出してきたら、
なんかポロッと小さいパーツが取れたような😱
え〰これ何?
何号のどのパーツでどこについてたかわからへん😱
オイルパン周辺ではなさそうなんで、
謎のパーツは一旦おいといて先に進むことに。


左トランスミッションケースとオイルパンを取りつけて
8号完成。

ウォーターポンプとタイミングベルトを取りつけて、
9号完成。

この辺も見えなくなるの、もったいないけど・・

この辺も見えなくなるの、もったいないけど・・

タイミングベルトカバーとファンを取り付けて、
10号完成。

この辺も、もう隠れてまうけど・・

エキマニを取り付けたあと、
アクチュエーターバキュームホースを取り付ける段階で、
謎のパーツがアクチュエーターと判明。
正しい位置に付け直して、11号完成。

今日も計4冊分作ったんで、
23周回遅れから、19周回遅れになりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |