goo blog サービス終了のお知らせ 

なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

使用済みカイロ、どうしていますか?使い捨てカイロの再利用法

2018年02月22日 06時59分06秒 | うんちく・小ネタ

使用済みカイロ、どうしていますか?使い捨てカイロの再利用法

2018年02月21日
使用済みカイロ、どうしていますか?使い捨てカイロの再利用法

今年は「使い捨てカイロ」が大活躍!使用済みカイロの利用法を伝授

まだまだ寒い日が続き、日本海側を中心に広い範囲で雪が降っています。頬を刺すような冷気に、今年は「使い捨てカイロ」を活用されている方も多いようですね。
さて、そんな誰もが一度は使ったことがある「使い捨てカイロ」は、実は日本のメーカーが開発した20世紀の大発明品。海外ではその機能性に驚く人が多いスグレモノなのですが、使ったあとも有効活用できる方法があることをご存じですか? 今日はその再利用法と処分法をレクチャーします。

使い捨てカイロの原理と原料の特性を知ろう

日本人も意外と知らない「使い捨てカイロ」の中身とは……

日本人も意外と知らない「使い捨てカイロ」の中身とは……

まずは「使い捨てカイロ」の原理と原料を確認しましょう。

●使い捨てカイロの熱……鉄が錆びる(=酸化)ときに発するエネルギー
●使い捨てカイロの原料……【鉄粉・水・塩分・活性炭・バーミキュライト】など

各原料の役割は以下の通りです。
・鉄粉……熱を帯びる物質。錆びることで発熱する
・水……鉄粉を錆びさせる
・活性炭……表面の気孔に空気を取り込んで酸素の供給を促す
・バーミキュライト……保湿剤。表面の小さな穴に水分を吸収し、発熱を促す
・塩分……触媒剤。燃焼を促進させる

どうせなら、使い捨てカイロを再利用しよう

原料のひとつ「活性炭」には消臭効果が!

原料のひとつ「活性炭」には消臭効果が!

ここからが本題です。原料の特性を活かした利用法をお教えします。

◎消臭剤として再利用
活性炭に消臭効果があるため、使用済みのカイロを靴にそのままいれておけばOK。クローゼット全体を消臭したいのなら、カイロの中身を小皿などにうつして活用しましょう。

◎除湿剤として再利用
鉄粉、活性炭、バーミキュライトに湿気を吸い取る効果があるため、下駄箱やクローゼットの除湿剤としても活用できます。

◎ガーデニングに再利用
バーミキュライトは、もともと農業や園芸で使われる土壌改良用の土。保水性、保肥性、保温性にすぐれ、植物にとって生育しやすい環境を作り出します。また、カイロの主原料である鉄粉は、土壌の鉄分補給に効果的です。

※ただし、カイロには発熱反応を促す塩分が含まれているので、カイロから取り出した状態では使えません。塩分を除去するために、コーヒーフィルターを使って、ろ過する必要があります。目安として「カイロ1袋」で150~200ccの水をゆっくり注いで、ろ過しましょう。
自治体の区分に従って処分しよう

自治体の区分に従って処分しよう

最後まで使い切ったカイロはゴミとして処分します。その際の処分方法をしっかり確認しておきましょう。

◎自治体の区分に従って処分する
多くの使い捨てカイロには「使用後は、市区町村の区分に従ってお捨てください」と明記されています。同じ東京都でも、可燃か、不燃か、区によってわかれます。地域によっては、金属ゴミになることもありますので、必ず確認してから捨てましょう。

―― 再利用法の変わりダネは、陶芸です。陶芸の粘土にカイロの粉を混ぜて焼くと、土に鉄分が加わり。作品の重厚感が増すと言われています。最近では、家庭のオーブン作れる陶芸キットなどもあるようですから、興味のある方はぜひ試してみてくださいね。

法隆寺に参拝

2013年01月04日 19時54分28秒 | うんちく・小ネタ

今日、奈良在住ですがウン十年ぶりぐらいに法隆寺に参拝してきました

してそのわけは、なおじいの十二支は『巳』なのですが、巳に縁のある、お寺をインターネットで調べていると、「十二支のお守り本尊」

http://www5.synapse.ne.jp/~todoroki/siryou/et-honzon.htm

なるものを検索して十二支の「辰、巳」のお守り本尊が『普賢菩薩』でこの菩薩を所有している奈良のお寺が法隆寺でした

http://www10.ocn.ne.jp/~mk123456/fugeb.htm

Dsc_0735

Dsc_0732



ゆず風呂

2012年12月21日 20時24分51秒 | うんちく・小ネタ

冬至

二十四節気 : 大雪→冬至→小寒

二十四節気の一つ。旧暦十一月(霜月)の中気。一陽来復

北半球では太陽が最も低く、夜が最も長くなる日。毎年12月21~22日頃。

天文学的には、天球上の黄経270度の点を太陽が通過する瞬間。黄道十二宮では磨羯宮(やぎ座)の0度。

この日に、柚子湯に入り小豆粥や南瓜を食べると、風邪をひかないと言われている。

夜が最も長いつまり昼が最も短いということはこれからは昼が長くなる一方ということで太陽の復活の日とされ、西洋でも古くは冬至祭などの習慣があった。イエス・キリストの誕生を祝う日とされるクリスマス(12月25日)がこの日取りになったのはイエス・キリストの誕生日というよりは冬至祭の名残の色が濃い。

かぼちゃを食って、ゆず風呂はいったよ

Dsc_0665


ステッカー

2012年11月17日 18時31分35秒 | うんちく・小ネタ
日本管楽合奏コンテストのパンフレットに挟んであったステッカーをプレートにしました。
裏には名前も貼り付けましたので
これで記念のプレート&名札プレートにもなるので鞄にもつけられるよ
参考までに作り方:
1)百均で売っている下敷き(赤、緑など)を買ってきて、ステッカーを張り、ステッカーに合わせてカットしカット部のバリを紙やすりで仕上げた。
(カットに使った鋏は工作用のはさみですが、よく切れる鋏であればOKだと思う)
2)上部に吊り下げ金具をつける穴をあけるて吊り下げ金具を取り付け完成
(金具はホームセンターで売っている鎖タイプの物)
Dsc_0536画像の上でクリックすると拡大します。





十五夜

2012年10月01日 06時27分13秒 | うんちく・小ネタ

   2012年9月30日が十五夜でしたが、台風17号の影響で今年は残念ながら中秋の名月はかないませんでしたので、ブログ上で我慢です。
台風は被害もなく通過してくれました、皆様被害はありませんでしたでしょうか?
Tukimi150

関連情報:中秋の名月の由来とお供え物